- ベストアンサー
実力がなくマクロがわかりません
- 実力がないため、マクロの理解ができません。
- C列とE列の数字を比較し、同じ場合はJ列に足し合わせた数字を表示します。
- 関数を使っても、永遠にJ列に関数をコピーする必要がありますが、マクロを利用して自動表示ができます。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こちらをどうぞ。なお、J~M列には条件付き書式が設定されるので、一日の合計以外のセルはフォントの色が白になります。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim OneColumn As Range Dim OneCell As Range Application.EnableEvents = False Application.ScreenUpdating = False For Each OneColumn In Target.Columns Select Case OneColumn.Column Case 3 For Each OneCell In OneColumn.Cells If OneCell.Row > 8 Then If OneCell.Value = "" Then OneCell.Offset(0, -1).ClearContents Else OneCell.Offset(0, -1).FormulaR1C1 = "=ROW()-8" End If End If Next OneCell Case 5, 6, 7, 8 For Each OneCell In OneColumn.Cells If OneCell.Row > 8 Then With OneCell.Offset(0, 5) If OneCell.Value = "" Then .ClearContents .FormatConditions.Delete Else .FormulaR1C1 = "=IF(RC3=R[-1]C3,RC[-5]+R[-1]C,RC[-5])" .FormatConditions.Delete .FormatConditions.Add Type:=xlExpression, Formula1:="=$C$" & OneCell.Row & "=$C$" & OneCell.Row + 1 .FormatConditions(1).Font.ColorIndex = 2 End If End With End If Next OneCell End Select Next OneColumn Application.ScreenUpdating = True Application.EnableEvents = True End Sub
その他の回答 (10)
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
> セルJ8~M8に文字及び罫線等を入力すると9行目を飛ばし10行目 > から表示されます。 > 回数の所も2と表示されます。以後は11行目の回数の所は3と表示さ > れます。 このマクロは、C、E~H列の9行目以降に入力があった時だけ実行されます。 しかも、反映されるのは入力されたセルのある行だけです。これらの列の入力済みデータのある行には反映されません。 反映させるためには再入力する必要があります。C、E~H列の入力済みデータを範囲指定して、同じ所にコピーしてください。これで再入力したことになり、他の列に反映されるはずです。 特にJ~M列では、条件付き書式を絶対参照で設定しているので、他のセルからコピーしてもうまく表示されません。
お礼
説明までありがとうございました。また、ほかのVBEの質問の時はよろしくお願いいたします。 今回は、どうもありがとうございました。
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
ANo.8の下から3行目のNext OneColumnの次に、以下の行を挿入してください。 Application.ScreenUpdating = True これがないと不具合が生じる場合があるようです。
補足
ありがとうございます。ANo.8でこちらの思っていたとおりできました。もう少しお願いできませんですか。C列が日付でJ列はE列の合計です。もう少し工夫をしようと思いました。J列の合計ですが一日の最後に表示し、それ以外の表示の色を白で表示することで見えません。こうすることで一日一日の合計みの表示となり見やすくなります。日付でE列の合計をJ列に表示しています。すみませんが、追加で日付でF列の合計をK列にまた、日付でG列の合計をL列にまた、日付でH列の合計をM列にお願いいたします。 C E F G H J K L M 1 2 3 4 5 2 3 4 5 2 1 2 3 4 2 3 4 5 6 4 6 8 10 3 1 2 3 4 3 2 4 6 8 3 1 3 5 7 3 9 8 7 6 13 17 21 25 忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
ANo.7です。更に、C列とE列の同時コピー・削除にも対応するように変更しました。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim OneColumn As Range Dim OneCell As Range Application.ScreenUpdating = False Application.EnableEvents = False For Each OneColumn In Target.Columns Select Case OneColumn.Column Case 3 For Each OneCell In OneColumn.Cells If OneCell.Row > 8 Then If OneCell.Value = "" Then OneCell.Offset(0, -1).ClearContents Else OneCell.Offset(0, -1).FormulaR1C1 = "=ROW(RC)-8" End If End If Next OneCell Case 5 For Each OneCell In OneColumn.Cells If OneCell.Row > 8 Then If OneCell.Value = "" Then OneCell.Offset(0, 5).ClearContents Else OneCell.Offset(0, 5).FormulaR1C1 = "=IF(RC[-7]=R[-1]C[-7],RC[-5]+R[-1]C,RC[-5])" End If End If Next OneCell End Select Next OneColumn Application.EnableEvents = True End Sub
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
ANo.5です。どうせなので全部書き換えてみました。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim OneCell As Range Application.ScreenUpdating = False Application.EnableEvents = False Select Case Target.Column Case 3 For Each OneCell In Target If OneCell.Row > 8 Then If OneCell.Value = "" Then OneCell.Offset(0, -1).ClearContents Else OneCell.Offset(0, -1).FormulaR1C1 = "=ROW(RC)-8" End If End If Next OneCell Case 5 For Each OneCell In Target If OneCell.Row > 8 Then If OneCell.Value = "" Then OneCell.Offset(0, 5).ClearContents Else OneCell.Offset(0, 5).FormulaR1C1 = "=IF(RC[-7]=R[-1]C[-7],RC[-5]+R[-1]C,RC[-5])" End If End If Next OneCell End Select Application.EnableEvents = True End Sub
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
#3の回答者です。 もう少し、人の書いたものをきちんと読んでください。 #3で、 >少し気になるのは、C列の修正はしないのかなって思います。 このように書いています。私はすでに、その問題について気がついているのです。 質問には質問のコツがあります。自分がマクロが出来るという必要性は必ずしもありません。質問して上手に回答を得るもの技術です。回答者も人です。何のコメントも付けずに解答を得られるほど、回答者は機械化してはいません。 二重・三重のイベントというものは、まったく質の違うものです。だいたい、他人のコードに貼り付けて動くっていうのは基本的には考えないでほしいものです。ピンポイントで回答を貰えば解決するとおもうほど、甘くはないってことです。 なお、以下はご質問者が書かれていない部分も含まれています。 '// Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) '現行では貼り付けに対するイベントは起動しません。 Dim r As Variant Dim i As Long With Target If .Count > 1 Then Exit Sub If .Row < 3 Then Exit Sub Application.EnableEvents = False If .Column = 3 Then If .Value <> "" Then .Offset(, -1).Value = .Row - 8 Else .Offset(, -1).ClearContents End If EnterData .Cells, 2 ElseIf .Column = 5 Then EnterData .Cells, 0 End If End With Application.EnableEvents = True End Sub Function EnterData(rng As Range, ByVal i As Long) With rng On Error Resume Next If .Offset(-1, -2 + i).Value = .Offset(, -2 + i).Value Then .Offset(, 5 + i).Value = .Offset(-1, i).Value + .Offset(, i).Value Else .Offset(, 5 + i).Value = .Offset(, i).Value End If On Error GoTo 0 End With End Function
お礼
色々と考えていただきありがとうございました。やっとこちらの思ったことが出来ました。
補足
回答ありがとうございます。C列は日付ですので修正はありません。日付ごとの合計をJ列に表示さそうと思っています。
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
下から6行目のNextの次に、以下のマクロを挿入してください。 If Target.Column = 5 And Target.Row > 8 Then For Each rg In Target If rg.Value = "" Then rg.Offset(0, 5).Value = "" Else rg.Offset(0, 5).FormulaR1C1 = "=IF(RC[-7]=R[-1]C[-7],RC[-5]+R[-1]C,RC[-5])" End If Next rg End If
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
こんな感じでどうですか。 Visual Basic Editorを開いて、対象のシートに次のマクロをコピーしてください。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim セル As Range If Target.Column <> 5 Or Target.Row = 1 Then Exit Sub For Each セル In Target If セル.Value <> "" And IsNumeric(セル.Value) Then セル.Offset(0, 5).FormulaR1C1 = "=IF(RC[-7]=R[-1]C[-7],RC[-5]+R[-1]C,RC[-5])" End If Next セル End Sub E列の複数のセルに数値をコピーする場合にも対応しています。
補足
もっと詳しく書かないですみません。実際は、C列の9行目にに入力するとB列に回数が入るプログラムがあります。このプログラムもOKウエーブで7、8年前に教えてもらったものです。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim rg As Range On Error GoTo ErrorHandler Application.EnableEvents = False For Each rg In Target 'B列、9行目より下 If rg.Column = 3 And rg.Row >= 3 Then If rg.Text <> "" Then rg.Offset(0, -1) = rg.Row - 8 '9行目より下 Else rg.Offset(0, -1) = "" End If End If Next Application.EnableEvents = True Exit Sub ErrorHandler: Application.EnableEvents = True End Sub のプログラムがあります。エンドサブの前にそちらのプログラムを書き込みましたがうまくいきません。 忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
少し気になるのは、C列の修正はしないのかなって思います。 今は、E列に数字が入った時だけです。C列の修正でJ列も変化するという方法も加えると、Target.Column<> 5 の所で分岐させます。 '//シートモジュール Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) With Target If .Value = "" Then Exit Sub If .Row < 2 Then Exit Sub If .Column <> 5 Then Exit Sub If Application.Count(.Offset(-1, -2).Resize(2)) <> 2 Then Exit Sub Application.EnableEvents = False If .Offset(-1, -2).Value = .Offset(, -2).Value Then .Offset(, 5).Value = .Offset(-1).Value + .Value Else .Offset(, 5).Value = .Value End If Application.EnableEvents = True End With End Sub なお、バージョンにもよりますが、フィールドテーブルにしておけば、数式はコピーされるはずです。マクロは実力でなくて、経験かな?
- imogasi
- ベストアンサー率27% (4737/17070)
これ(プログラム)がどういう場面(バッチかイベントか)で働くのか良くわかりません。まず大枠として、そういうことを説明する必要がある。 (1)データが出来上がっていて、この処理を行うのか(バッチ)(いわゆるイベントの考えはなしで良いのか。入力等されたときに対応するのか(イベント)。 >E列に数字が入った時に自動でJ列に表示さすにはマクロでやるしか、と言っているところを見ると 何処の列のセルの値がChangeしたときに、プログラムを起動すれば良いのか。 (2)>一つ前の数字を比較 C列は全て(見出し行は別にして)数字が入力されているのか。 間に文字列は無いのか。単純にー1行を見れば良いのか。 (3)全般にデータは1行前部埋まっているのか。空白列があってJ列だけは他列に比して下までデータがあるようなことは無いか。 どうも>一番最後に入力された数字、と言う表現から、そうでもないのかな これらは心配です。データ実例をシート全体的に、実例でも挙げてあれば、ある程度類推して心配せずに済むが。 ーーー C列の最終行は Sub test01() d = Range("C65536").End(xlUp).Row MsgBox d End Sub で捉えられるのは有名な話。Cells(d,"C")で最終行の値。 1つ前の行はCells(d-1,"C") 両者を比較すれば良い。 >E列の一番最後に入力された数字 途中行で文字入力されないならC列と同じ考え。 >J列一つ前の数字を足しJ J列のデータ最終行の一つ前の数字を足し、のことか。 以上を踏まえ質問を書き直してほしいぐらいだ。 ==== 以上、列の最終行を捉えるのもありふれたことだし、後は比較とセルに値代入だけではないか。 なぜこの質問する必要があるのかわからない。初心者だといっても。 ーー またデータ最終行を捉えるユーザー関数を作ると、関数で処理できるような内容では。
お礼
的確な指摘ありがとうございました。やっとこちらの思ったことが出来ました。
- hananoppo
- ベストアンサー率46% (109/235)
予め、J9セルに次の数式を入力し、J10セル以降にコピーしておけばよいのでは? =IF(E9="","",IF(C9=C8,E9+J8,E9))
補足
最初の質問にも書いていますが、永遠にJ列に関数をコピーしないと駄目なのです。E列に数字が入った時に自動でJ列に表示さすマクロを知りたいのです。この方法ですと、コピーしたセルを越えたら、たまたコピーしないと駄目ですのでVBEでないと方法がないと思います。
お礼
適切な回答ありがとうございます。一つうまくいかないことがありました。 セルJ8~M8に文字及び罫線等を入力すると9行目を飛ばし10行目から表示されます。 回数の所も2と表示されます。以後は11行目の回数の所は3と表示されます。 本当は9行目から表示で回数の所も1と表示したいのですので、色々と試行錯誤(ごまかし)をして 何とかできました。セルJ8~M8所だけ、図形のテキストボックスと図形の罫線を使いました。 こちらの思っていたとおりに出来ました。 色々お世話になり、また無理ばっかり言ってすみませんでした。 またVBE質問の時は、でひともよろしくお願い致します。 今回はどうもありがとうございました。 kkazumi