※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:県立病院について。当方の住んでいるところには県立精神保険センターという)
県立病院についての疑問
このQ&Aのポイント
県立精神保険センターという病院について調査したところ、入院患者の中にセンター長がいることが判明しました。
県立病院には医療のトップと経営のトップが別になるケースがあるのか疑問です。
私立病院ではなく県立病院であるため、誰でもなれるのか気になります。
県立病院について。当方の住んでいるところには県立精神保険センターという
県立病院について。当方の住んでいるところには県立精神保険センターというものがあります(都道府県各一つと決まってるようでしたら申し訳ありません)。実は若い頃から酒を飲みはじめ、会社の付き合い、自分が酒に弱かったので強くなろうと(迷信と思いますが、吐いた分強くなると聞かされた)大量の飲酒をしておりました。案の定体を壊しある別の県立病院に入院したのですが、どうも幻覚、幻聴のような症状が出たもので、精神保険センターに行く事になりました。三ヶ月の入院でしたが、その間昼間病院のテレビを一人で見ているオッサン(失礼)がおり、他の入院患者と思っていたのですが(精神ですのでアルコール患者だけではありません)、ある方から《ここのセンター長や》と聞き、ビックリしました。県立病院の場合でも医療のトップと経営のトップ(おそらくそのオッサンは[先生には見えません])は別というような事があるのでしょうか?私立の病院ですと当たり前かも知れませんが、県立病院です。ご存知の方お願いします。金か土地があれば、誰でもなれるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。県立ですので県知事は納得です。当方のお聞きしましたのは、その病院(個々)の責任者という事です。県立ですので医師は当然地方公務員、または国家公務員試験を受け、公務員として勤務しておられる事は当然と思いますが、経営はどうかという事です。公務員資格所持者なら医師免許が有る無しは関係はあるのか、無いのかという事です