ベストアンサー 豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか? 2010/07/27 19:31 豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか? 模型につけたいのですが・・・あったら教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#192430 2010/07/27 19:46 回答No.1 LED豆電球になりますが、いくつか市販されているようです。 その一つをご紹介します。 参考URL: http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1002/ 質問者 お礼 2010/07/28 23:31 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 蛍光灯と豆電球 蛍光灯&豆電球について質問です。 家は2階建てで、2階には3つ部屋があります。 ひとつの部屋の蛍光灯(直線蛍光灯)は正常に点きますが、 2つの部屋の蛍光灯(丸い蛍光灯)の豆電球がつきません。 そしてそのうちのひとつは、一番明るい明るさにしておくと、「ジジジジ」と音がして同時に明るくなったり暗くなったりします。※暗いと言っても2番目の明るさぐらい。 これって電気系が原因でしょうか? よろしくお願いします。 蛍光灯の豆電球がついたままなのですが・・ ひもを引っ張っても豆電球がついたままで蛍光管がつかなくなってしまいました もう一つ豆電球みたいのがあって(おそらくグローランプ?)そちらも いくら紐を引いても反応なく消えたままです これはなにがわるいのでしょうか? 消えてるグローランプ? 紐のところがこわれてるので本体?豆電球? 豆電球の明るさ 中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 白熱電球禁止の国がふえていますが… 豆電球、麦球の運命は。 2、3年前から、エネルギー効率の悪い白熱電球を各国禁止する動きがでてきてますよね。 日本でも、去年あたり、「白熱電球の製造をしなくなる」と騒がれてたと思います。 代替として「電球色」の蛍光灯ランプを使うことがすすめられているようですが、 模型やドールハウスによく使う、豆電球や麦球などの 小さな白熱電球の運命はどうなるのでしょうか? 麦球サイズの蛍光灯ランプなんてあるんでしょうか。 そうなれば電球色LEDを使えばいいとも考えましたが、 既に作ってしまった作品に組み込まれている配線を、 作品ぶっこわして組み替えるわけにはいきません。。>< これから新たな作品を作るにあたって、明かりをどうしようか悩んでます。 部屋の蛍光灯の豆電球(ナツメ球)について 部屋の丸形蛍光灯の中心に豆電球がありますよね(部屋を暗くして最後にセピア色の明かりを灯すあれです。ナツメ球と言うそうです)。この豆電球が切れたので換えようと思ったのですが、元々付いていた切れた電球は、100v2.5wとなっています(口金に表示)。新しい電球を買おうと電気屋に行ったら5wのものしかありませんでした(口金には110v5w)と表示。取り敢えずその5wの電球を買ったのですが、使えますか?当方、こういった電気関係のことには詳しくないのですが、おそらく電圧や消費電力が合うか合わないかは、電球ではなく蛍光灯器具本体の方を見るべきと思い、本体の方を見たのですが、電圧、電力が確認できませんでした(内部を見れば確認できるかもしれませんが)。質問の主旨は、元々100v2.5wの電球が付いていた電灯器具に110v5wの電球は使えますか?ということです。お詳しい方、よろしくお願いします。 豆電球の明るさを暗くしたいのですが 豆電球の明るさを暗くしたいのですがなにか方法はありますか? 普通のものより暗い豆電球など売っているのでしょうか? 豆電球に黒いスプレーなどで色をつけて暗くすることはできるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら教えてください。 お願いします。 シーリングライトの豆電球がつかない 先日、自室の蛍光灯が消えたので新しいのを購入しました。 (日立製FCL3240EDKSL2P) 昨日交換し、蛍光灯は点くようになったものの、今度は「豆電球」が点かなくなりました。 新しいのに交換する前は豆電球だけは点いたので、(蛍光灯を)交換する際もしかしたらどこかいじってしまったのか…… 蛍光灯を交換する時、天井に取り付けたのが少し不安定になったのも不安の種(-_-;) 安定するよう一応直したつもりなのですが…直し切れていない可能性も…。 豆電球自体はそれ程使用はしないのですが、万が一変な所をいじっていたら最悪シーリングライトが落下という事にもなり兼ねず心配です。 どなたかお心当たりがある方がおられましたらご助言願えれば幸いです。 よろしくお願い致しますm(__)m 部屋のマメ電球の種類がわかりません 部屋のメイン電気である蛍光灯に付随している小さいマメ電球が切れた後、うっかりそのマメ電球を捨ててしまったために、どの種類の電球を買っていいのかわからなくなってしまいました(涙)。 どなたか、マメ電球の種類の確認方法などご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。 なお、E12口金の電球を買ったところ、口が回し型ではないようで、 合いません・・・ ちなみに、メイン電気に記載されている内容は下記です。 HITACHIの蛍光灯器具:ランプ FLC32/30×1 FLC30/28×1 豆電球 (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか? あなたは電球色派ですか?蛍光灯色派ですか? 1)あなたは電球色派ですか?蛍光灯色派ですか? 2)電球型蛍光灯ってご存知ですか? 3)寝室は電球色ですか?蛍光色ですか? 4)差し支えなければお棲まいの地域をお書きください 〈例〉●●地方、●●南部 豆電球の明るさについて 乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、 基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W 新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。 電球形蛍光灯の 温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、 蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 電球型蛍光灯、どちらが得でしょうか。 インバーター内蔵の電球型蛍光灯(以下電球蛍光灯)のインバータ回路を使って 普通の電球をインバータ化することはできませんか? 電球型蛍光灯は一般電球の比べて値段が高く、電気が切れたときに インバータ回路ごと捨ててしまうのはもったいないです。 だから、電球型蛍光灯のインバータ回路は残したまま 電球の部分は一般電球の安いものに付け替えたいのです。 目的としてはお金をあまりかけないことですので、 もしインバータ化できたとしても電気が切れやすい(?)一般電球を切れるたびに買っていたらお金がかかる気もします。 これなら、電球型蛍光灯を毎回買ったほうが超寿命でお金の節約にもなるのでしょうか。 電球型蛍光灯の明るさについて 電球型蛍光灯の明るさについて質問します。 従来の白熱電球は、30w60w100wと明るさが増えることがはっきり視覚的に分かりますが、電球型蛍光灯はその差が分かりにくいというより100wでも明るく感じません。これは何故なのでしょうか。 トイレや浴室に電球型蛍光灯を使って暗いので、60wや100wに変えましたが白熱灯のような顕著な変化が感覚的ですが見られないように思います。 「電球とは明るさが異なります」と記載してありますが、この電球の場合の基準は白熱電球と比べてどうなっているのでしょうか。簡単で結構ですが、素人向けの回答が可能でしたらお願いいたします。 豆電球とモーター 子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか??? 電球型蛍光灯について 電球型蛍光灯について 定格消費電力:13Wのアームライトに21Wを超える電球型蛍光灯は使用できませんか? 白熱灯は熱でだめになると聞きましたが蛍光灯ではどうなるのでしょう? 蛍光灯が突然つかなくなりました ちゃんと灯がついてた蛍光灯のヒモをひっぱて灯を消して、すぐに灯をつけようとしてまたヒモをひっぱたんですが灯がつきません。豆電球だけしかつきません。何回やっても豆電球しかつきません。 蛍光管に問題があるのかと思い、その部屋の円型蛍光管を他の灯のつく部屋に持っていき取り付けると灯がつきます。 他の部屋の灯がつく蛍光管を持って来て取り付けると灯がつかなく、やはり豆電球しかつきません。 という事は蛍光管に問題があるんではなく、蛍光器具に問題があると思うんですが、この場合は蛍光器具を丸々交換しないだめですか? ついさっきまでちゃんとついてたんですけどね。。。。 蛍光電球について教えてください 今60Wの電球が入っていたところに60ワット形、消費電力12ワットの蛍光電球を入れています。でも古いせいか暗く、家にあった100ワット形、消費電力22ワットのものに変えようと思っています。 60Wのところに100ワット形、消費電力22ワットの蛍光電球を入れられますか? 大きさとかは考えない事にして消費電力60ワットの蛍光電球を入れられるいう意味なのでしょうか。 コンデンサと豆電球 コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか? ー豆Bー∥ー ー豆Aー ーー ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。 豆電球と電力について ずっと気になっていたので誰か教えて下さい。 白熱電球だと、(電力)=(電流)×(電圧) が成り立ちますが、 豆電球でも成り立つのですか? 豆電球でも白熱電球でも、オームの法則は成り立ちますよね。 でも、豆電球はワットで区別されているのではなく、ボルトで区別されているのはなぜでしょうか。 ぜひ教えてください。 気になって眠れなくなってきました。。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!