※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:従兄弟のことで質問させていただきます。(長文で申し訳ありません))
従兄弟の現状と法律上の義務について
このQ&Aのポイント
従兄弟の現状とは、彼が前立腺がんの手術を受け、頻尿と尿漏れのために生活に制約がある状態である。
彼の奥さんは別居しながら彼から生活費を引き下ろし、彼の体調も悪化している。
彼が妻を扶養する義務があるかは法律上の問題であり、専門家のアドバイスを求めている。
従兄弟のことで質問させていただきます。(長文で申し訳ありません)
従兄弟のことで質問させていただきます。(長文で申し訳ありません)
現在63歳になる従兄弟(男)がとても苦しんでいて、私が代わりに質問させていただきました。
(従兄弟はパソコンを持っていないので)彼は一昨年、前立腺に悪性の腫瘍が発見されて手術して除去しました。しかしその後、頻尿と尿漏れのためにパンパースを装着しなければならない生活になってしまいました。手術前までは出稼ぎで働いていたのですが退院後は流石に仕事は無理で事実上のリタイア。そして彼が退院すると彼の奥さん(57歳)が別居すると宣言して同じ市内にアパートを借りて勝手に出て行ってしまいました。彼には子供が二人いて長女(33歳)は昨年結婚し独立、長男は27歳で首都圏で勤めています。
これが彼の現状です。
彼の奥さんは別居しながら働いています。それなのにアパート代も含めての生活費に不足するからと言う
理由で月々3万円を彼の口座から引き下ろしています。こうした生活が続いて一年数ヶ月、彼の体型が異状なほど肥満になり眼球が飛び出してきたので賢明に説得して病院に行かせたら「バセドウ病」という聞きなれない病気になっていることが分かりました。(病院に行くのも我慢するのは彼にはまだ家のローンが残っていて年金だけでは容易ならざるものがあります)
このような状況に陥ったのだから紙の上だけの奥さんに援助するのはやめるべきではないかと彼を説得するのですが彼にはいまだ奥さんに戻ってもらいたいという希望と法律上の義務があるような気がするからと
わずかな貯金を取り崩して生きています。奥さんはどんな気持ちなのかと私が彼に聞くと「今離婚すると損だから!」と言って頑なに協議離婚にも応じないそうです。奥さんは3年後に定年になるのでその時に彼の
年金を半分貰って別れるような気配なのです。
はたしてこのような状況でも、ある意味で彼に妻を扶養する義務があるのか?私はないと思うので市役所の
無料法律相談に行って相談してみたら、と言うと彼は金曜日に行き相談したところ担当した係りの人が
同様の事例がないので分かりませんと言ったそうです。なんだか不愉快な対応に腹立たしい思いなのです。法律上の彼の責務についてあるのか無いのか、どうか専門家もしくは詳しい方の適切なアドバイスを心からお願い申し上げます。
お礼
早速の参考意見を頂いていたのに当方によんどころないアクシデントが生じお礼を差し上げられませんでした。お詫びもうしあげます。やはり有料の弁護士に相談しなければならないようですね。 専門家からの意見というのはこのようなコーナーでは得られないものだということを知りました。 参考になる貴重な意見を下さったyamato1208さんには心からお礼申し上げます。