- ベストアンサー
位牌はどのぐらいの親族まで持ってて良い?
質問お願いします。 うちに位牌があります。 うちの父は長男ではありません。 が、家を建てる際、祖父(父の親)から、寺で拝んでもらい、位牌を分けてもらいました。 (分けるという言葉が適切ではないと思いますが) ですが、うちは長男ではないので、この位牌をおいておいてもいいものか?と思うのです。 先祖様なので、ついていてくれれば力になると思うのですが・・・ (もちろん祖父の家には仏壇もあり、同じ位牌もあります) また、仏間においてあるのですが(仏壇がないため)、扉のある入れ物に入れていないので、朝は太陽、夜は部屋の電気と落ち着かないかも・・・と思っています。 もし仏間に置く場合このままでもいいのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちは日蓮宗です。(学会等とは一切関係ありません) わが家は本家から見ると分家(私の親)の分家(次男)です。親は連れ合いを亡くしておりますので位牌には故人の戒名が記されております。 子供の頃から「家に仏壇(というか”位牌”)がないと、子供が先に仏様になる」とおどされて育ちましたので、2年前に家を建てた際、仏壇を作り付けにして旦那寺の御前様にお願いして本家の「分霊」をしてもらいました。どちらかというと本家から言い出してくれたかんじですね。位牌には「○△家先祖累代乃霊」とあります。 おまけ 本家も実家も仏壇に扉(引き戸)がありますが、閉めたことがありません。分霊してもらった際に御前様が「夜は閉めたほうが良いでしょう。仏様もそのほうが落ち着くでしょうから。」というのを聞いて私の親も「なるほどそんなものか」などと感心していました。 数日後に聞いたら「閉めていない」とのこと。感心したそぶりを見せていたのになんで?と聞いたら「長年開けっ放しだったのに今更そんなことしたら、仏様が”今まで閉めたことねぇモンが急に何すんだよ!”って驚くっぺよ」ですと。
その他の回答 (2)
- gokurakuyama
- ベストアンサー率30% (74/241)
hikari_n さん、こんばんは。 禅宗の僧侶です。 まず結論からですが、そのままお祭りいただいて結構です。というよりも大いにその方がいいですよ。また、場所も暗い部屋よりも陽の当たる明るい部屋の方が適していますので、 そのままで結構です。 後は順序を追って説明してまいりましょう。 まずは、長男でもない(要するにその家の跡継ぎでもないっていう事ですよね?)のに位牌をまつるのは・・・?。 という事ですが、日本人特有の考えに「葬祭をひっくるめての先祖供養は家督を継ぐもの(たいていは長男?)が行う」っていうのが半ば常識になっていますよね。 これは、徳川時代の封建制度と寺請制度(檀家制度)の副産物なんですよ。 ご承知の通り徳川幕府は政策を安定させるため、お寺に役所の仕事(戸籍係)をさせて檀家名簿を提出させ、キリシタンを見張る役目もお寺に管轄させた訳です。 そして、仏教徒(お寺の檀家)であるという証に、全戸に仏壇をまつらせ住職にその確認作業(お盆の棚経など)をさせた訳ですね。 そして昔は庶民もそんなに裕福ではなかったもので、長男は大切にして跡継ぎとして育てて、次男や他は都会へ丁稚奉公などにやらせたのです。 その結果、家督を継ぐものは親(先祖)の財産も継ぐ→親の供養(先祖の供養)も跡継ぎがする→だから仏壇も跡継ぎ(長男=話がややこしくなりますので、便宜上、以後は長男といいます)がまつる→次男などは仏壇はいらない。 というような図式もできあがったように思います。 (勘違いしないでくださいね。hikari_n さんの考えがおかしいという訳ではありませんので、現にうちの檀家さんからも同様の質問が数回ありましたから) ところでよくよく考えてみますと親や先祖って何なのかっていう事ですよね。 はたして長男のみが先祖をまつるという事でいいのだろうか? 長男のみが優遇?されていた昔ならいざ知らず、すべて平等となっている現在でもそれでいいだろうか? 今度一人の人間として考えてみれば「長男が仏壇をまつっているから、家を出ている私はまつらなくていい」っていうのは、『?』と思うのが普通ではないでしょうか。 長男も自分も同じ親から、同じばあちゃん、じいちゃんからつながっているはずなんですよね。 そう考えると『仏壇(位牌)をまつりたい』と思った時が吉祥なのですよ。と私はいつも檀家さんに説明しています。 長男、次男、あるいは三男まで全員が、そして長女でも、可能であればまつってあげればそれでいいのです。 ところで、お位牌っていう事でしたが「仏壇」っていう事ですよね。 お位牌と一緒に「本尊=仏様」も必要なので、もしまだのようでしたらお寺さんと相談してまつって下さい。 宗派により「釈迦如来であったり、阿弥陀如来、観世音菩薩、薬師如来。日蓮宗系でしたら法華経のお題目」だったりしますので・・・・。」 そして、仏壇は必ずしも仏壇屋さんにおいてある高価な扉付きのものにする必要はありません。ひな壇式にでもなっていればそのままで結構です。 それにしても、 hikari_n さんのおじいちゃんもお父さんを始め、ご自身もしっかりされていますね。 家の新築にちゃんと仏間を取り入れ、お位牌の事まで考えられるなんて。 ご親族の情操教育の一端が見えるようで本当にいい事だと思いますよ。 長くなり大変失礼しました。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね。私たちみんながご先祖様から生まれたわけですから長男しか祭ってはいけないというのはおかしいことですよね。 安心しました。ありがとうございます。 (日本ではこんな風習があったとは・・・ためになりました) そして、これからも大切にしておこうと思います。 あと、仏壇のことをありがとうございます。 うちのご位牌は仏間の上におくところを設けてその上に祭っております。 (扉つきのでなくても良いとのことで安心しました) ありがとうございました!
こんばんは。 宗派によって微妙にちがうようなので、 お寺さんに直接お聞きになった方が いいと思いますよ。
お礼
そうですね。 宗派によっていろいろありますよね。 ありがとうございます m(_ _)m
お礼
子供が先に仏様になるとは、 ・・・やはりいろいろな言い伝えがあるのですね。 でも、安心しました。(家にあるということで) そして、今までうちもご先祖様(位牌)には悪いですが、明るいまま・・・過ごしてきたので、このまま行かせてもらおうと思います。 24時間守っていただけるということで(^▽^) 参考になりました。ありがとうございました!