• ベストアンサー

位牌を二家で祭ってます。問題無いの?

宗教は浄土真宗です。私の祖父の位牌(法名札)が私の家にあります。父もすでに他界し私が仏壇を祭っています。先祖の法名札も祭ってます。私の家が本家となります。法要は当家で行ってます。 最近になって分かったのですが叔父の家にも仏壇があり祖父の法名札がありました。 ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さん@浄土真宗です。 結論から申せば「まったく問題が無い」というか、「すごく正しい」です。 法名札とかいてある点から、九州の方ではないでしょうか?九州では習慣的に過去帳代わりに木の札が入った繰り出しを用いますので、そのことでしょうね。 まず、質問者:stpg38さんには、お仏壇に対して誤解があるようです。 お仏壇は家庭内におけるようにしたミニチュアのお寺の本堂です。毎日お寺に詣でてお参りが出来れば良いのですが、それも出来ませんので、家の中にお寺の本堂と同じ空間を作るのです。ですから、飾付けもミニチュアの仏具でお寺の本堂といっしょです。お寺の本堂と仏壇は、大きさこそことなりますが、宗教的意味合いからは同じものなのです。その、ミニチュアのお寺の本堂である仏壇に、亡き人がいれば、ご本尊のおそば近くに、その法名・名前などを奉じさせていただくだけです。したがって、作法も、お寺の本堂での作法と同一でもあります。 仏壇は、自分たち専用のミニチュアのお寺の本堂なのです。ですから、仏教徒である以上は長男、次男、三男等の別無く、各自がその家々に仏壇を設けるのが本当です。 過去帳等への法名の記入も、兄弟共に同じ内容です。3人の子供があれば、それぞれの家庭にある仏壇に両親や先祖の法名を安置しますします。(長男だけとかということはありません。長男だけに親がいるのではありませんので) ですから、田舎から都会の大学に出てきた大学生の下宿でも仏壇はあります。(仏教徒なら) そもそも、亡き人がいるかいないかは仏壇とは関係がありません。

stpg38
質問者

お礼

遅ればせながら回答ありがとうございます。 基本的には納得できます。 ただ、本家としての考え方が私が間違っているのかもしれませんが、それぞれで祭った場合だれが法要・墓を守っていくのか、もめ事の種になるのではないでしょうか。 まだ、この質問を閲覧していたら追加の回答を願います。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@本願寺です。 先のご説明で言葉が足りなかったですかね。 まず、最初に、浄土真宗では、「故人を仏壇に祭る」と言い方、考え方はありません。お仏壇の主はご本尊である阿弥陀如来です。ですから、各家に安置するのです(仏壇を設けるのです。)。先立たれた亡き方々は、尊い教えに出会わせていただく大切な縁であります。 > 本家としての考え方が私が間違っているのかもしれま > せんが、それぞれで祭った場合だれが法要・墓を守って > いくのか、もめ事の種になるのではないでしょうか。 揉め事とはなりません。お墓の承継や法要の施主と言う祭祀の承継者と、仏壇の安置とはまったく関係が無いからです。 また、法要は別々に行ってもかまいません。昔は一族が同じ地域に住んでいましたが、今は結構遠方に転居しているケースもあります。兄弟で東京と鹿児島など別々の場所で、別々に親の法要を行うと言うことも最近ではよくある話です。尊い教えにそれぞれがあわせて頂く事が大切ですので、それはそれでまったく問題は起こりませんし、かえって望ましいことです。合掌

stpg38
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございます。 仏壇と墓の継承は別問題とのことですね。 墓の継承についてははっきりさせておきます。 ただ、法要についてはそれぞれの親族で行うと人間関係として感情的な部分が入り問題がありそうな気がします。 大変参考になりました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。 >ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。  その前に,浄土真宗は仏壇に位牌を置いてはいけないそうです。過去帳を置くのが正しいそうです。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/butudan/b07.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/butudan/b07.html