• ベストアンサー

京都に関するウンチク

京都に関するウンチク 近々、外国人の先生に京都を案内する機会がありそうです。 私は京都育ちなのですが、地元愛が薄いというか、あまり京都のことを知りません。 日本に来たことのない外国人が聞いて面白いような、 京都にまつわるウンチクなどお持ちの方おられましたら、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

外人さん相手にあまりDeepな話をしてもと思いますので、まず参考URLの一般論でも面白がると思いますよ。 各寺社にもそれぞれの話はありますが、それも参考にありますので、観光名所に係わり無い特徴的な事柄として以下の数点を。 +当然ながら古くから住んでいる人が多い。「先の大戦=応仁の乱」と言う話は良く聞く。 +人口の割りに大学が多く、大学生は町自体が大事にする傾向がある。東京に比べ自由な雰囲気で学べるせいか、ノーベル賞受賞者は圧倒的に京大が占めている。 +京料理は和食の大素であり、食のレベルは高い。ミシュランガイドで紹介されたお店はほんの一部で、取材拒否をした店が多かった。

参考URL:
http://www.japan-guide.com/e/e2158.html
dashitaro
質問者

お礼

ノーベル賞の話は面白いですね! 確かに大学生だらけでした。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.4

皿洗いをすれば、学生ならタダ飯が食える「王将」 http://pigly.fc2web.com/umaimon/osyo/1.htm 「任天堂」は元々「京都の花札屋」(本社ビルは地味なビルで関係者以外は入れません) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82 京都は意外に酒どころ http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/bunko/index.html http://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/

dashitaro
質問者

お礼

任天堂が実家のすぐ傍だったことを初めて知りました。 情けないです… どうもありがとうございました!

  • matu-uwa
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.3

昔、比叡山と愛宕山はどちらの方が高いか背比べの競争をしていました。 ある時、比叡山が愛宕山を低くさせようと「げんこつ」をしました。 すると、愛宕山には大きな「たんこぶ」が出来てその分高くなった。 という話があります。 ちなみに、比叡山は848.3m、愛宕山は924mです。

dashitaro
質問者

お礼

初耳でした! この話はこれからずっと使えそうです。 ありがとうございました!

noname#155097
noname#155097
回答No.1

京都市民の1000年の都を誇るプライドの高さを表した話 「京都の歴史は戦乱の歴史と言われるが、京都で先の大戦はというと、 他地方では第二次世界大戦(1945)をさすが、 京都では応仁の乱(1467)をさす。と言うとか。」 嘘か真かわからぬ話ではありますが、 京都の人に聞くと、他地方の人にはそんな話をきかせてくれます。 京都人のオモテウラをあらわす挿話 「用があり他家を訪問した際、用事も終わってその家を辞そうとしたときに 「まあ、ぶぶ漬けでも食べていっておくれやす」と引き止められます。 しかしそれは言葉だけの儀礼上のものであって、その言葉を真に受けて 本当に茶漬けでも食べようなら、相手のことを考えない 非常識の人ということになる。」という話です。 世界初の一般営業用の水力発電所建設と市電 「電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を 走らせたのを始め、工業用動力として使われ京都の近代化に貢献した。 また、水運にも用いられ、琵琶湖と京都、京都と伏見・宇治川を結んだ。 落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、 船を線路上の台車に載せて移動させた。水運の消滅に伴いインクラインは いずれも廃止されたが、蹴上では一部の設備が静態保存されている。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB 「清水の舞台から飛び降りる」 「よく「清水の舞台から飛び降りる」というフレーズが使われることがありますが、 これは「強い決意をして思いきって物事に取り組むときの気持ち」を意味します。 『宇治拾遺物語』に、一番初めに飛び降りた人のことが記されています。 検非違使(今でいう警察官)が、見回りのときに数人の若い無頼の者と遭遇し、 多勢に無勢で追い詰められてこの舞台から飛び降り、難を逃れたといいます。 これがきっかけとなったかどうかは不明ですが、江戸時代にはこの舞台から 命を懸けて飛び降りると願いが叶う、という一種の 庶民信仰のようなものが流行りました。 『成就院日記』にはなんと未遂も含めて234人も飛び降りた人がいたと 書かれています。ただし、明治5(1872)年に政府によって 飛び降り禁止令が出され、以降飛び降りは激減しました。 http://www.knowledge-zoo.net/contents/1392 京都には冥界への入口がある。 「六道珍皇寺」がそれで、小野篁(おののたかむら)は、昼は宮中に出仕し、 夜ごと井戸を通って地獄に降り、閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていた という話が残っている。 http://plaza.rakuten.co.jp/megumegu1110/diary/200801060000/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%AF%81

dashitaro
質問者

お礼

知らないことばかりでした! 英語で説明するのは、なかなか大変そうですね… ありがとうございました!

関連するQ&A