開花とまではいきませんが、開眼とか会得というのはあります。
フォーメーションプレーのドリルを繰り返している中で、突然すべてのピースがぴたっと合うことがあります。これが出来たときが身についたときです。
これは、別に団体スポーツに限ったことではありません、自分が初心者だった頃とか、子供達に教えていれば解ることですが、バンザイばかりしていた外野フライが、あるときから、突然取れるようになり、それからは何の苦もなく取れるようになります。サッカーなら、ヘディングやトラップなどがそれにあたるでしょう、ちょっとしたきっかけで容易に出来るようになります。これが会得ということで、すべてのスポーツにあるこだと思います。こういうのって、ドリルを繰り返す中、自分で考えて工夫して会得するんです。
指導者なら自明だと思いますが、繰り返しながら考える事が重要(本質はボールを見て、動きを体得することなんですが)で、そこに至るまでに小手先で目先を変えようとする子は、大概、大成しません。
おそらく、ほとんどの競技でそうだと思いますが、大成する子は競技の本質を見抜きます。で、そのためには、一部の天才は別として、先達の努力を見て繰り返し、競技のツボをつかむことが大切なんだと思います。