※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私って、つまんない人なの?長文です))
私はつまらない人間なのか?
このQ&Aのポイント
高校一年生の女性が自分の人間関係の悩みを抱えています。家ではあまり話さず、学校ではよく話すタイプで、自分の話を入れる隙間がないと感じることもあります。自分は話を聞くほうで、相手の興味を引く話題を振るのも得意ですが、長い面白い話や笑える話はあまりできません。学校の友人たちは面白い話をし合っていて、その中に入ることができずに取り残されているように感じています。自分が話すと相手が疲れるのではないかと悩んでいます。このままだと仕事にも影響が出るのではないかと不安に思っています。
質問者は自分がつまらない人間だと感じていますが、これは他の人も経験することであり、特別なことではありません。人間関係においてうまくいくためには、自分の話を押し付けすぎずに相手の話に耳を傾けることが重要です。相手が興味を持つ話題を振ったり、聞き上手であったりすることは良い特徴です。ただし、自分自身も話す力を養うことは大切です。大学や社会に出ると状況が変わることもあるため、親友や長い友達を作ることは可能です。
質問者と同じ悩みを抱えた経験者は多くいます。人間関係でうまくいくためのコツは、相手に対して自分自身を無理に変えないことであり、自分らしさを大切にすることです。自分が興味を持つことや得意なことについて話すことも大切です。また、状況は変わるものであり、大学や社会に出ると新しい人との出会いがあります。親友や長い友達ができることも十分にあります。質問者は焦らずに、自分を受け入れることが大切です。
私って、つまんない人なの?長文です)
前にした質問につけくわえで再質問です;前に答えてくれた皆様ごめんなさい;
高校一年生の女性です。
学校の友人関係についての悩みです。
私は家ではあまり話さず、学校ではよく話すタイプです。
私の父はあまり話さないほうで、母はよく話すほうです。
母は、私が小さいときからよくしゃべる人で、
私はよくしゃべる母に圧倒されて(?)、それを聞いているという感じのときがあり、
自分の話を入れる隙間がないというときがあったりしました。
なので、私は家ではあまりしゃべらず聞いていて、学校ではいっぱいしゃべるという感じになりました。
最初は、人と初めて出会って、「おしゃべりできた!」というお互いのうれしい気持ちでテンションが上がって、いっぱい自分のことや色々な事を話すのですが、
自分の家のような、あまり話さなくて静かなテンションとやっぱり違うため、
しばらくすると、だんだん自分が疲れてきて、
自分のことを最初のようにそんなにいっぱいは話さなくなり、相手の話を聞くほうのことが多くなる感じです・・・。
私は話を聞くほうで、ぶっちゃけ話を聞くのはうまいと思っています。
それに、小さな話の話題は豊富なほうだと思うし、
相手の興味を引くような話題をふるのも下手ではないと思います。(気のせいかな?;)
私の話し方や声は高いし明るいし、よく笑うほうだし、よく人に話しかけるほうです。
ルックスも上のほうだそうです(他の人いわくですよ!恥)
でも、「大きい話?」をするとなると別で、
「長い面白い話」(良い表現がわかりません;)はあまりしないし、それはめったにできませんw
それに、「笑える話」も人よりはそんなにしないかな?w
話の途中、ここで話せる!と思ったら、そのとき笑える話もしゃべるんですけどね^^;
だから、他の人が面白くないと感じてしまうんでしょうか・・・。
最初のときは、普通にみんな(私を含め4人)で休み時間などに話をしていたのですが、それもだんだん減ってきて、
お弁当を一緒にみんなで食べるとか、廊下を一緒に歩くとかはあるけれども、
それでもほとんど話さないみたいな感じになってしまいます・・・(T_T)/~~~
残りの3人は面白い話をし合っていてみんな仲が良く、そのため、それに入るのを遠慮してしまうところがあります。
それで、面白い話があまりできない私だけが取り残されている(?)みたいな感じです・・・。
結果、私が残りの3人に付いていくような感じになってしまっています・・・。
自分のテンションが家にいるときのように少し下がってしまうのも悪いことだとは思いますが、
やっぱり、話す4対聞く6(?)ぐらいではダメなんでしょうか・・・。
もっと無理して話さないと相手が疲れちゃうのでしょうか・・・。
無理して話したりしたら、私が疲れてしまうような気がします・・・。
私って、最初良くて後のほうはつまんない人間なのかな・・・。
私が今まで出会ってきた人達ががたまたま私とあわなかったのでしょうか。
それとも私に原因が・・・?(>_<)
この先、親友や長い友達はできるんでしょうか。
中学高校(?)とこんな状況になってしまっています・・・。
なので、「生涯こんなだと、仕事についてもオフの日とか楽しくないんでは・・・」と思ってしまい、大変不安です・・・。
わたしのような人をどう思いますでしょうか・・・?
こういうことは、誰でも経験することなのでしょうか・・・。
私と同じような経験をされた方はいますか?いたら教えてください。
どうすれば気をあまり疲れさせずに関係がうまくいくのでしょうか・・・。
以前私と同じような状況だったけれど、大学や社会に出て状況が変わった、
親友や長い友達ができたという方がいれば是非お聞かせください。
長文でわかりづらくてすみません; 多くの回答お待ちしております。
(あんまりキツい回答はやめてくださいね;)
お礼
回答ありがとうございます。 確かに、グループに入っていないと不安という感じはありますね^^; 私は、グループの人と話があっていない時があって、疲れるときが多い気がするのですが、 それでも、グループに入っておかないと・・・と思って、付いていってしまっていた感じですね・・・。 盛り上がりについていけないということもあります(*_* 大学ですか~。 気や、話題の合う人がいるとは思いますが、私は面白い話ができるかどうかまだ不安ですねぇ~^^; 沈黙でも気にならない人がいるといいですね^^ まとまりないことは全然ないですよ(*^_^*) 回答者様も私と同じような感じだったということで、すこし安心したような気がします。 私も回答者様と同じように友達はできるかな?まだちょっと不安ですが、頑張ってみます^^
補足
補足質問です^^; もう一回新しい質問投稿したほうがいいんですかね(汗 できれば多くの方に回答をもらいたいです。 やっぱり、中学高校と同じような感じになってしまっているので、 大学などで初めて人に出会って、「話が合うかも、友達になれるかも」と思えた人に対して、 「最初仲良くなって後から離れていっちゃうんじゃ・・・」とか最初から思ってしまう時があります・・・。 もし、「このまま仲良くしていけば、長いこと付きあって行ける」という人に巡り合えていたとしても、 最初に人に会ったり話したりする時から、「前と同じように友達が離れて行ってしまって、 もし自分がまた一人になったら、自分はすごく傷つくだろうな」とか、 「自分が面白い話ができなくて、相手がつまんなくなる日がいつかくるかも・・・」とかを考えてしまう時があるんです・・・。 最初から、友達を作るのに壁のようなもの?を作ってしまうような気がします・・・。 それだと友達は作れませんよね(+_+)自分も疲れるし・・・。 でも、友達や親友や知り合いが多くできたらいいなと思っていて、大学で一人は嫌なんですよね・・・。 もう今は、最初に質問した時からよりも、さらにグループの人と話さなくなってしまって、 休み時間などに、グループの子たちのところに行くのが少なくなってしまいました。 (お弁当とかはまだ一緒に食べてる感じですけど;) 今は、席を離れずに、自分の前の席の男の子(けっこう楽しい)と話すことが増えてきています。 その男の子とは話が合うところがあって、よく点数の見せあい(?)とかしたりもします。 相手からも話しかけてきてくれます。 でも、その男の子に対しても、「今はいっぱい話してるけど、後から話さなくなってくるかも・・・」と 話の最中にふと思ってしまったりして、悲しい気持ちになるんです・・・。 グループの人とも話さなくなり、今クラスでよく話すのは男の子たちのほうが多いので、 もしその男の子たちとも話さなくなってきたら、 本当に中学の時とかと同じようにひとりになってしまいます・・・。 男と女の友達関係は違うし、そんなに深くはならないだろうし・・・。 相手は私と話していて本当に楽しいのかな、とも思ってしまうところがあります・・・。 大学(高校)などではこのような気持ちをなくして切り替えたいのですが、 気持ちの切り替えの仕方があんまりみつからないんです・・・。 大学でも一人になってしまうかもと思うと、大学に向けての勉強というのにあまり身が入りません・・・。 彼氏ができても、話題が続かなくて楽しくないとかになりかねないと思います・・・。 こういう気持ちを切り替えるアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 異性の友達ができたりするきっかけはあるのかな? ぶっちゃけ、男の人と話しているほうが、気を遣わなくて楽しい時が多いかも(#^.^#) あと、大学やアルバイト先などでの友達のつくり方、人と話すコツ(?)などを教えてもらえると助かります。 (わからないわけではないけれど、参考にしたいです。) わかりにくくてすみません;よろしくお願いします。