• ベストアンサー

物語で人物の感情やそれに伴う行動を想像しますか?

物語で人物の感情やそれに伴う行動を想像しますか? あるところで「この人物はこういう性格だからここではこう行動するだろうと考えることが苦手だ」と人が言っているのを見て、 カルチャーショックのようなものを感じました。 皆さんそうやって物語を見ているのでしょうか。 物語って「この人物がこのように行動すれば解決するのではないか」と考えて見る物だと思っていました。 国語や現代文は何をやったのか覚えていません。 でも想像するって難解ではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.1

簡単に解決してしまっては面白くないので、様々なキャラ設定があり、そのキャラの性格に伴う行動から先を読むという楽しみ方は無意識下にご質問者さんもしているのではないでしょうか。 平和な村に突然モヒカンの大男が登場。 「この村の水も食料も全て俺のものだ。」 こう宣言した時、解決方法は「主人公がやっつける」でしょう。 しかし、キャラ設定がきちんとしていれば ケンシロウが残悔積歩拳を放って大男は地の果てまで後ろ向きに歩き去っていく。 夜神月が弥海砂の死神の目で見てもらってノートに大男の名前を記入。 ルフィーが「ゴムゴムの~」と叫びながら大空の彼方に大男を吹っ飛ばす。 (決して殺さないのがミソ。) 孫悟空が「なんだ、おめー水が欲しいのか?ほら」とホイポイカプセルに入れた水を渡す。 ・・・すみません、けっこう私が遊んでます。 ご質問者さんが難しく考え過ぎているように思いました。

noname#113695
質問者

お礼

あ、そういうことだったんですか!ありがとうございます。 ドラゴンボールでベジータがセルを最終形態にさせた事を見て、予測はしていませんでしたが、 ベジータらしいなあと思いました。 地球に来たとき、ナメック星での敵の侮り。それを見ると。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • xxmihanaxx
  • ベストアンサー率40% (647/1606)
回答No.3

私は結構入りこんで読んでしまうタイプで、登場人物も知り合いや友達の様な感覚になってしまいます。 「この人物がこのように行動すれば解決するのではないか」という読み方はしませんが、「この人物はこういう性格だからここではこう行動するだろうと考える」というのも少し違います。 敢えていうと後者に近く、こういう性格だからこういう行動をするのかなとは思いますが、現実世界に置き換えると、あの人はこういう性格だと思っていても、実際の行動には結構裏切られるじゃないですか。いい意味でも悪い意味でも。 だから物語の中でも裏切ってほしいと思います。えー!あの人がこんな行動を!?みたいな。それによって登場人物にますます魅力が出てくるのかなと思います。 想像するというか普段生きている中で人に対して感じるのと同じレベルです。

noname#113695
質問者

お礼

ありがとうございます。 登場人物の心を読んだつもりでも、また新たな一面が見えるから面白いのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zitu
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.2

うむむ…確かに難しい疑問ですね。 物語って、読んでいるうちにだんだん次の展開が予想できてくる時がありますよね?もしその通りの展開になったら、個人的になんとなく優越感を覚えますし、逆にどんでん返しがきたらそれはそれで刺激的で面白いと思います。要は、楽しんで読めればOKなんじゃないかな。もちろん、恋愛小説を読んで憧れたり、ホラー小説を読んで涼しくなったり、新書を読んで知識を増やしたりと、本の活用法なんて十人十色です。登場人物への感情移入で熱くなったり、実在しないキャラクターに尊敬の心を抱いたりするのも、想像力があってこそだと思います。 高校時代の現代文では、文章の表現を味わったり、登場人物の心情をキャラの関係性や文章の中から考えたりと、「これ」という答えのないことをやっていた記憶があります。当時は読書の方法(味わい方)を考えていたんじゃないかなと振り返ってみたりします。 答えになってなくて申し訳ないですが、本によって影響されることは多いかと思いますよ。

noname#113695
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれでいいかもしれませんね。 確かに、想像が外れるとそれはそれで面白いでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A