- ベストアンサー
定期預金にする時、どうやって銀行を決めてます?
定期預金にする時、どうやって銀行を決めてます? 今 ある銀行の普通預金で、預金してます。 このまま、普通預金にしているより定期預金が利率がいいので 幾らか定期預金にしたいのですが 今のようなボナース期は銀行、郵便などで期間限定で預金率が通常よりも高いみたいです 皆さんは何処の銀行でやっているか、どうやって見つけてますか? そして 定期預金にする時、だいたい何年(ヶ月)くらいにしてますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
億単位で定期にするなら銀行を選ぶかも知れませんがたかが1千万程度の定期では利子をあてに銀行を選んだりしませんね 1千万の定期で1年でどれくらいの差が出るかご存じですか? 私は手間や勝手が良いのでメインバンクのUFJで定期を作っています、もちろん利息が目的ではありません
その他の回答 (4)
- KO1014
- ベストアンサー率36% (67/184)
>何処の銀行でやっているか 現在口座開設している銀行の中から決めます。急に定期を解約しなければならなくなった場合、窓口に行けばその場で現金化できますからね。 当方の場合ですと『給与を振り込んでいる銀行=メインバンク』『子供の時に親が作った銀行=地元銀行』『イオン銀行』『ゆうちょ銀行(郵便局)』ですが、現在定期を作っているのはメインバンク以外の3行です。 以前はメインバンクにも作ってありましたがどんどん利率が悪くなってきた上に、優遇利率が適用されるのがネットバンキング利用者のみ等、対象者が限定されてきたので満期が来たら解約して、自宅近くにあるジャスコにイオン銀行のインストアブランチ(有人窓口)があったので全額イオン銀行へ預け替えました。 >どうやって見つけてますか 質問者様もご承知の通り今はボーナス商戦をしているので、各銀行のホームページをこまめにチェックしています。 >だいたい何年(ヶ月)くらいにしてますか その時の利率や預ける金額によります。当分使う予定が無いと分かっている場合は3年以上にします。 景気が良かった2年前地元銀行で「0.85%」だった時があり、メインバングの普通預金からほぼ全額を引き出して地元銀行の普通預金と合わせて4年定期にしたこともありました。 例えばイオン銀行ですと、現在「1年=0.45%」「2年=0.5%」「3年=0.7%」「5年=1.0%」(すべて税引前)というキャンペーンをやっていますので、今回のボーナスは2年or3年を予定しています。 http://www.aeonbank.co.jp/campaign/2010/0016.html?tfid=2010_0016
- odefreesey
- ベストアンサー率21% (16/73)
こんばんわ。 私も、そろそろボーナスの預け先を検討しようと考えてました。 住信SBI、新生銀行などはなかなかいいと思いますよ。 あと、手堅く国債を買う手もありますよね。郵便局や銀行で買えますから便利です。 銀行の定期なら満期は一年にして金利の動向をみたほうが、長期的には得です。
- aoi35
- ベストアンサー率43% (407/939)
No1様、No2様の仰っている事が正論だとは思いますが実際、私みたいな小市民は 10円でも100円でも多くの金利が欲しいですので頑張って検索とかしています(笑) ボーナスキャンペーンも年によっては条件が合えば金利以外にも商品券千円とか 宝くじとかもらえる銀行も以前ありましたよ。 >皆さんは何処の銀行でやっているか 今年はまだ貯金していませんが以前から気にしているのは オリックス信託銀行、あおぞら銀行、住信SBI、ソニー銀行、JAバンク、新生銀行 この辺りのキャンペーンが出揃った頃に決めたいと思っていますが 今年はなんだかパットしないですね、不景気だね。迷った時は新生の2週間定期ってのもアリかな? >どうやって見つけてますか? 気になる銀行名を入力して各銀行のHPに行くのが良いと思いますが 特に銀行名が思いつかない場合は検索関連のHPから見ます。 http://www.ginkou.info/ http://money.yahoo.co.jp/rate/ どうせ金利なんて似たり寄ったり、、と言ってしまえばそれまでですが 色々と検討して少しでもお得でお気に入りの銀行が見つかると良いですね。
- yokohamahope
- ベストアンサー率40% (782/1955)
No.1さんの回答どおり、まずはメインバンクに預金でしょう。 メインバンクが無ければ作ること。給与振込や公共料金の引き落とし、定期預金などの取引を行います。将来住宅ローン等が必要になった時に審査がとおり易かったり、特典が有ったりします。 次に残高が1千万円を超えるようであれば、ゆうちょ銀行や証券会社などに分散します。貯蓄はリスクの低い定期預金だけとせず、金や株式など、適当に分散することをお薦めします。