- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:inkyoasahikawaと申します。男性です。生活保護を受ける時の)
生活保護を受ける時の資産調査について知りたいこと
このQ&Aのポイント
- 重度精神障害者が生活保護を受ける際の資産調査について知りたい
- 障害者が自宅で内職をするためのパソコン類が資産調査の対象となるかどうか心配
- 家宅捜索のような厳しい調査が行われる可能性やUSBメモリの中身が調査されることに不安
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- haruimihitomi
- ベストアンサー率18% (40/214)
回答No.4
- haruimihitomi
- ベストアンサー率18% (40/214)
回答No.3
- 658429
- ベストアンサー率15% (15/97)
回答No.1
補足
ご回答ありがとうございます。私は元々IT関係のエキスパートで、障害者申請中でもあります。主治医から社会復帰困難と診断書を書いて頂いております。したがって、新居でパソコンを使ったソフトウェア開発(電子書籍や、iPAD向けソフト開発)を生業としたいのです。 生活保護に入るタイミングですが、資産を限りなくゼロにしてから生活保護の本申請をします。ただ今仮申請中で、事前の資産調査は1回ありました。本申請に入る直前に、自宅での事業用パソコン、パソコンソフトで総額40万の予算で、完全プロ仕様の特注品のパソコンを購入したいのです。 新居では、一番目立つ存在になり、隠しておくのは無理です。パソコンを購入費は、生活保護の生業扶助は受けません。受けたからには、一定の期間内で実績を上げないと、単なる道楽とみなされて、没収されるおそれがあるからです。 以上の概略を生活保護担当者に軽く相談しましたが、即却下されました。「パソコンなんて安くて5万位のがあるだろ!!」と言われました。そうすると、生活保護+障害者からの立ち直りは、完全に閉ざされます。私のようなIT関係から生活保護に入った実績が少ないので、生活保護担当者も前例から判断することができなかったように思えます。 何とか総額40万のパソコンを、生活保護に入った直後から使用できる方法はないものでしょうか? 最後の手段として、知り合いや、パソコンショップの店長と口裏を合わせて、「借りている」と釈明すれば借用品なので没収されることはないと思いますが、生活保護+障害者からの立ち直り、社会復帰はそれほど困難なものなのでしょうか?ちなみに、「事業計画書」も作成中です。