- 締切済み
大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません
大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません そのため最近では指定校推薦で無難な大学にいこうかな・・・と思っています。 指定校推薦でいくにしても勉強は続けるべきでしょうか? ちなみに理系です。勉強中の科目は数学、物理、英語です。 あと偏差値ってじわじわ上がっていくものなんですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
指定校で行くにせよ、受験科目は使います。 大学の講義も「その基礎知識があると言う前提」で進みます。 だから受験勉強するしない関係なく、勉強は続けた方がいいですね。 僕は就職後に経験した事ですが、先にラクすると後でしんどいです。 推薦が逃げだ、ラクだとは言い切りませんが、大学で1日2時間の宿題が出た際に、 あなたは基礎知識がないために5,6時間かかるかもしれない。 それってツラいですよね? しかも半年後、1年後って今からは想像できないような時間拘束や体調不調があったりするし、 それで日常生活にプラスしてノルマしなきゃならんのはつらいですよ。 まだ6月なので、もうちょっと・・・11月ぐらいまでは頑張ってみたらどうでしょうか。 ちゃんとやれば上がると思いますよ。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
進学校って遅い子でも3年生の7,8月にスタートするんですよ。 要するに半年以上やる。 医学部とか目指す子は高1とか高2の頭から予備校や塾に行く。 で、京大とか早稲田とか目指す。 で、落ちたら浪人して更に1年。 気休めもあるけど中学ぐらいから4-6年塾通いする子もけっこういます。 僕はそういう環境だったのでそういうのがふつうだと思ってました。 要するに「受験勉強&予備校に行くってのは1年以上行くのがふつうである」と。 だから大学生になって、バイト先や塾で中堅大の子や中堅高校の子と接するうちに、 彼らが受験勉強を高3の秋ぐらいから始める子が多い、最初から推薦狙い、浪人しない (お金が無いから・・と言う。それなら私大行くなよ、予備校も行くなよ、滑り止めの大学に 大金払うなよ、何でそんなに何校も何校も受けて凄まじい受験料払ってんの?って思うんだけどね。 彼らの思考は本当に支離滅裂だと思う。)と 言う妙な足かせを好むことに驚きました。 進学校の子が6-18ヶ月やってるのに中堅高の子の勉強期間は3-6ヶ月なんですよね。 同じ能力なら前者が勝つ可能性が高い。 実際は能力は進学校の子の方が高いので、前者の方が圧倒的に実績が高くなる。 ああいうのを見て不思議でした。 ちなみに就職活動も同様で、有名大の子の方がスタートが速く、やってる期間も長いです。 これは価値観の問題になると思うんですけど・・・ 2,3年やらないと本当の実力は分からんのじゃないでしょうかね??? スポーツや仕事もそうだと思いますが。 だからスタートは高1や高2の春。 もし部活等があってスタートが遅く高3の春に始めたら、志望校に落ちたら1,2浪は当然すべきでは? あなたが1年以上やってるなら問題なんだと思うけど、数ヶ月程度ならそんなものではないかと思うよ。 その上で言えば、すぐ諦めてしまうのはもったいない。 でもこれはきっと価値観の問題なんだろうと思う。 例えば僕の学校では立命や早稲田とかの推薦枠は余ってた。結果的に国立ダメで一般で 早稲田に行く人とかはいるんだけど、まず最初は阪大や京大を目指すわけ。 損得と言うよりも、スタイル、どっちがカッコいい生き方か、みたいなノリは あったんじゃないかと思う。 何事も一定やらないと効果は上がらないですよ。 あと成果についても、科目とか能力差があるから、「こういうグラフを描く」ってのは 万人に共通のモノは無いんですよね。 ただ僕の周り(部活経験者の男子)は春ぐらいから始めて、半年で2,30上げるようなツワモノが 多かったです。 僕の場合は、始めて3、4ヶ月で上がりました。 ただ、あんまり偏差値は気にしなかったものです。 だって偏差ですから、自分がダメでも周りがもっとダメなら上がるし、 自分が良くても周りがもっと良かったら下がる。 そもそも経験上 「40を60にすることよりも62を66にすることの方がずっと難しい(地区大会で5勝するよりも甲子園で1勝みたいな感じ)」と言うのは知ってたので、あんまり調子には乗らないようにしてました。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 全然偏差値が伸びません まさか、たった三ヶ月程度勉強して、なんてことを言っていやしないでしょうね。 勘ですが、代ゼミ河合で偏差値60未満、進研で70未満(どちらも高三模試)の場合、偏差値などという尺度以前に、学習到達度を考えてください。 例えば、基礎のことは「全部」終わったのか。 いくら真面目に勉強していたところで、例えば基礎のことが1/3も終わっていなければ、成績になど表れるはずがありません。 まず、基礎がほぼ全部スラスラできるようになると、それなりに見えてくる物があるでしょう。 こうなったら偏差値は上がると思います。(あなたの現状学力がそれ未満なら) 次に、入試標準レベルのことが一通りできるようになり、それがまとまってくると、ぱっと視界が開けてくるでしょう。 私の場合、偏差値は急に上がりました。偏差値は、というより学力自体が。 急に上がるのとすぐに上がるのは違うんで、お間違えの無いよう。 > 指定校推薦でいくにしても勉強は続けるべきでしょうか? 理系であれば、下手をすると大学の授業内容がさっぱり理解できず、留年を繰り返してもまだ理解できず、一部の一年生の授業の合格点が取れず、卒業できない、なんてのが最悪のパターンでしょう。 理系の入試科目は、基本的にそれは入学後に必要だから課していることで、真面目にお勉強したご褒美に入学させてあげているのではない場合が殆どです。 例外は、情報系の理(数)や、数学系の理科の科目でしょう。 特に、低偏差値大学の推薦には気をつけてください。(MARCH辺りでも相当怪しそうですが) 必ずしも授業について行けるレベルであるから合格させたとは限らず、単に経営上の理由で、学費を払ってくれる日本人(=文科省からの補助金狙い)であれば誰でも良いようなケースもあります。 当然、酷い場合は、入学できたところでやってられません。 まぁ、勉強は続けるべきか、なんて質問をする人は、本来は、まともな大学の指定校推薦の対象ではないハズです。 聞かずともやる人が指定校推薦の対象者。本来はね。 普通に考えれば、あなたは本来のパターンじゃない指定校推薦にしか受からないはずです。 たとえ結果的に早慶に受かっても、です。 変に難しい大学に受かれば受かるほど、留年等々の危険性は高まります。 反面、推薦の大安売りをするようなバカ大学はバカ大学でしかないでしょう。 自分の学力を最大限に上げて一般入試で受かるところに行くのが無難ですし、推薦で行くにせよ、最低限行く予定の大学の一般入試レベル-αくらいまでは伸ばしておくのが無難です。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。おっさんです。 >>>大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません 偏差値は相対的な評価です。 伸びないのは、ほかの人も同じように頑張っているからです。 そして高校生時代の私のように、3年になってから受験勉強を始めて逆転ホームランをする輩もいるので、今後はあなたの偏差値は下がるかもしれません。 >>>あと偏差値ってじわじわ上がっていくものなんですか? 私のように、サボっている状態から急に始めると、いきなり上がります。 これまで一所懸命頑張ってきた人だと、あんまり変わりません。 ただ、勉強のやり方を変えると上がるかもしれません。効果的なやり方は、その人によります。 >>>そのため最近では指定校推薦で無難な大学にいこうかな・・・と思っています。 >>>指定校推薦でいくにしても勉強は続けるべきでしょうか? 指定校推薦であっても絶対落ちないとも限らないので、保険で勉強しておかなくてはいけません。 >>>ちなみに理系です。勉強中の科目は数学、物理、英語です。 私も理系です。 私は、今で言うセンター試験の物理で惨敗、二次の筆記試験では物理と数学で50%も取れずに惨敗しました。 ところが、英語の成績がよかったため、命拾いしました。 結局、志望大学(有名大学)に現役で受かってしまいました。 理系科目の筆記試験は大失敗の可能性は小さくないですが、英語はいつでも実力どおりの点数が出ます。 ちなみに、英語の勉強とは言っても、中学のときにやっていたNHKラジオ講座から来た蓄積と、重要単語数百個、重要熟語数百個のみなんですよ。 文法書なんて阿呆くさくて、やりませんでしたね。 英語は大学の理系研究室に配属されてからも必要になりますから、勉強すればするほどメリットがあります。 英語に重点を置きましょう。