- ベストアンサー
子供が受験生 今後の勉強の進め方
- 子供が受験生の勉強の進め方や注意するべきポイントについて
- 愛知在住の子供が受験生で、英語を重視して県内の大学を志望している
- 家庭の指導で気をつけるべきことや進め方について相談
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
大学受験なのでしょう? お子さんが自分で計画したり、模試の結果を見て何をすべきか増やすか考えるべきでは。 夏期講習などにお子さんから要望があれば 親御さんのお財布事情で、許可するかどうかを考えるべきですし。 親が学習の進め方をあれこれ考える年令じゃないと思いますし 自分で考えて勉強して到達できるレベルが、その子の行けるレベルだと思います。 問題が解けるかどうかじゃなくて、「できないことをできるようにするため」何をできるか 本人が自分を伸ばす能力というのは大学受験では重要だと思いますし 周りがお膳立てして大学へ行ってもあまり意味がないと思います。 学校の先生の言い分が全てじゃないよってことだけは伝えた方が良いとは思いますが 夏休みの課外授業や、宿題の量などとの兼ね合いもありますし みんなで受ける講義よりも、自分に合わせた反復練習や対策をする時間をたくさん取る方が良い場合もありますし。 お子さん自身の責任でやらせてはどうでしょうか。
その他の回答 (6)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
親御さんの入試における最大の役割はお子さんが受験可能な条件を本人と学校に明らかにすることです。大学進学先を決める要素は学力と同じ位に親の財力で決まります。 例えば立命館などは同じ学科で20 回くらい受験が可能です。AO入試、推薦と今の入試は受験機会の複数化が図られっています。この増やされたチャンスを利用できるのは受験料と入学金を掛け捨てに出来るだけの財力を親に持つ子だけです。 それなりの家庭環境の子は2~3回のチャンスで将来を決めることになります。 家庭でどのくらいのチャンスを作れるのか、お子さんが入試科目を決定する2年生全般までには示すのが親御さんの最低限の役割かと思います。 認識不足の親御さんに振り回される受験生が昨年あたりから増えているんで、金銭面であやふやな知識で良い顔は絶対にしないことです。滑り止めの入学金を払うかどうかを子供に詰め寄るような親が多すぎます。 掛け捨て出来ないなら滑り止めとしては受験させるべきではないし、本命まえに受験生に心配させることでもありません。 親御さんとして、最初にやるべきことは、2年生夏の学校の面談できちんと家庭の金銭事情を学校に伝え、夏から始まる入試についての準備を怠らないことです。受験生の半数はセンター試験まえに進学先が決まっています。その入試には学校の推薦と成績がモノをいいます。この辺のやりとりを学校としっかりやっていれば、お子さんにいう「先生がいってた」という本意も直接聴けるかもしれませんしね。 このとき、確実に合格しそうなところのみを狙うか本人の希望を狙って数を撃っていいかを伝えておくことです。 普通の学校生活を送っている子の場合、推薦入試の方が一般入試よりも2ランクくらい上を狙えます。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
仰ることが全く理解できません。 MARCHに110人でも110件でも合格させている高校で上位であれば、南山も当然受かるはずですが。 それとも、理数系以前に英語「しか」できないタイプでしょうか? (南山の文系目指すのにそもそも理数系は関係無いことが殆どでしょう) > 現実問題、どんなスケジュールで進んでいくのでしょう。 現実の問題ですから、現実に学力や学習進度がどうなのかによって決まります。 高校で何番だとか偏差値いくつだとかでは決まりません。 自分がどこまでのことを身につけていて、何をすべきかですから。 例えば、代ゼミの模試では英語の偏差値が75だが、南山の問題になると合格点すれすれしか取れない、ということはないことではないでしょう。 更にその場合、他の科目が足を引っ張っている状態であれば、合格はないわけです。 予備校をどうするこうするは、まず過去問を解いて考えることでしょう。 高校の勉強で全く歯が立たないケースもあるでしょうし、そうでないこともあるでしょう。 おそらくは問題ないとは思いますが、じゃぁその高校の勉強はきちんと身に付いているのか。国語と社会はどうなってますか、ということになるでしょう。 また、センター試験は何のために受けるのでしょうか? 三月募集に備えて、国公立を受ける、私立センター入試、色々あるでしょう。 どの科目がどれだけ取れて、じゃぁどこになら受かるのか、ということを考えるのが現実です。 まぁ今から得点力が上がるはずなんで、今の学力そのままでは計れないと思いますがね。 少なくとも、国公立を受けるのか、科目をどうするのか、ということは外せない要素でしょうね。 で、そういうことを根掘り葉掘り聞きます? 人間関係ですから、聞ける人聞けない人、聞いた方が良い人聞かない方がいい人、色々居ますが。 小中学入試じゃないから、失敗も自己責任、失敗も勉強、とは言っておきます。 予備校の名講義は、大量の高度なことをすっと頭に入れてくれる物です。 入試対策云々は二の次かも知れない。まぁそういう物を聞きながら、対策になっちゃうものとも言えますが。 その英語の力なら、そういう講義が聴けるのかも知れません。 しかし、その理数の力なら、そういう講義にはついて行けません。 行くにしても目的が変わるでしょう。
- lawn
- ベストアンサー率19% (6/31)
こんばんは。この質問を読み私が感じたことは、質問者様のお子様はどうしたいと思っているのかということです。結論を先に述べますと、No.1の方と回答が似ていますが、お子様がやりたいようにやらせたらいいと思います。勿論ある程度の制限は必要ですが。(例えば、金銭的な制限など) なぜならば、学習にはモチベーションが大きく関わってくるからです。私が最近読んだ本に、モチベーションが英語の語彙の獲得に影響を与えると書かれていました。なので、必要以上に何かを強いたり、また、質問者様のお子様があまり興味を持たない進路を提示しても、お子様はそれに向かって勉強する気になれず、結果はついてこないと思います。 逆にお子様が興味を持つ進路を提示したり、お子様自身が興味のある進路を見つけて、お子様がその進路に向かって進みたいと思ったならば(もしくは既に希望する進路を決めているならば)自らその夢に向かって必要な努力をする(している)でしょうし、学習の効率もよくなる(よくなっている)と思います。 ただ、金銭的な面(例えば、ものすごく学費が高すぎて、支払うことができないような大学へ行きたい。など。)等での進路や学習面での制限は当然必要だと思います。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
>そこで感じたのは、高校の先生には悪いですが、レベルの違いです。 プロに教えてもらうとこんなに違うんだと実感しました これはあると思います。高校のレベルが低いと言うよりも、高校の先生は 人間性や倫理性などトータルの先生なんですよね。1科目だけ受験だけのことを考え、 専門で教えてる予備校の先生とは差が出てしまいます。 しかし独学でも東大に入る人もいますし、予備校に行ってもやる気がなく 遊んでしまう人にとっては、予備校もあまり意味がないですね。 その年齢になったら、自分で決める事ですからほっとくのが1番だと思います。 むしろブレーキにならない事。 「よく知らないんだけどAって学校がいいらしいよ」 「責任は取れないんだけどBって方法があるらしいよ」 「現役で国立じゃないとダメよ」 「別に浪人してもいいし、最悪私立でもいいよ」 みたいに言う親がすごく多い(笑) こんなの混乱を助長させるだけですよね? 知識が無いなら身につける。「~らしいよ」と言うレベルの話は口にしない。 言いたいなら、自分で確かめてから自信を持って話す。もちろんそれに対し責任を持つ。 その上で、お医者さんのように、ある程度、お子さんと距離を持って 的確なアドバイスをするといいです。 方法論は色々あるから、お子さんが嫌がらないなら その手の本を大型書店で数冊買ってきて渡せばいいんじゃないでしょうか。
- RooseveltG
- ベストアンサー率22% (12/53)
予備校に行かなくても合格はできます。自分で問題集を買って、勉強すればいいんです。 でも普段、宿題しかしていないなら絶対に合格できません。 本人が自分で勉強できるなら、別に構わないと思いますが、効率は非常に悪いですよ。 一番いいのは、誰かに教えてもらうことです。 「ここがわからない」と問題を持って行って、学校の先生に聞けばいいのか思いきや、そうでもありません。 大体問題が少し変わると、解けなくなくなります。 私は、もう少し進学実績の劣る高校に通っていたんですが、浪人して初めて予備校の講義を体験しました。 そこで感じたのは、高校の先生には悪いですが、レベルの違いです。 プロに教えてもらうとこんなに違うんだと実感しました。 90分間夢中で講義を受けさせるし、何より本質を理解させようとします。 もし学校の授業と宿題だけで、本当に「合格できる」と思っているようなら注意した方がいいですよ。
- mskt1
- ベストアンサー率66% (4/6)
数年前にお子さんと同じくらいのレベルの高校に通っていました。 予備校は学習のペースや、学校とは違った教え方、ポイントやテクニックを教えてくれるのでオススメです。 あと、今も模試を受けていらっしゃるかもしれませんが、夏の河合塾のマーク模試は絶対受けておくことをオススメします。この模試が一番受験人数が多いからです。 数学は黄チャートで良いと思います。 基本は志望校の赤本をやってみて勉強が足りないところを確認し、そこを埋める勉強していくという感じでした。