• ベストアンサー

どう言う意味ですか?

バレーの試合をしてて、トスを上げた人が「球がワレル」・スパイクを決めた人に向かって周りが「ナイスキー」って言ってるのを見ました! この言葉の意味を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカで専業ではないですがアスレチックトレーニングを教えている者です。 私なりに説明しますね. これは、Nice Kill!なんですね. このkillはとどめ、と言う事ですが、スパイクアタックのことを言います.  つまり、スパイクを決めると言う事は、得点に結びつく事になるので、そのラリーでのとどめをした、と言う事で、Nice Kill!!といって、誉めたり、この調子を心理的に乗せ、勝利に持って行こうじゃないか!、と言う事なんですね. 英語でkillを発音すると、発音的に、音にならないLを発音しても、キィーと聞こえます. よって、それを大声でコートで言うと、キーとしか聞こえません. よって、そこからきていると思います. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • akibo
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

「球がわれる」→通常、私たちは「トスがわれる」と言うことの方が多いのですが、同じだとすると次のような意味です。  通常、トスはセッターにきっちり返れば、ネットと平行な軌道になります。これが平行に行かないで、ネットから徐々に離れていくような軌道のトスを「われる」といいます。ネットから徐々に離れるということはアタッカーからすると自分に近づいてくる軌道になるので、かぶりやすくなり強いアタックが打てなくなるので、嫌われるトスです。徐々にネットから離れるトスなので、二段トスで「われる」という表現は使わないと思います。その場合は単に、「離れる」でしょう。 「ナイスキー」→No,1と4の方もおっしゃっているように、「Nice Kill」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.5

>「球がワレル」 1・トスがネットから離れすぎ、打ちにくいトスになってしまった時の表現。 2・ハンドリング気味のトス、という意味でも使われているようです。 どっちが正しい使い方なのかは不明です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4444
noname#4444
回答No.3

私も詳しくは知りませんが、良いアタックを打った後には必ず使っていました。 とりあえず褒め言葉なんでしょうけど…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.2

「ナイスキー」は「ナイス・キック」と大昔に先輩から教えられました。 「球がワレル」は聞いた事ないですねぇ..

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovegon
  • ベストアンサー率6% (2/29)
回答No.1

多分「ナイスキル」だと思います。 「ナイススパイク」とか「いいアタックだよ」という意味です★

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A