※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己顕示欲?自己憐憫?が強い友人。)
自己顕示欲と自己憐憫が強い友人について困っています
このQ&Aのポイント
小学生の頃から仲の良い友人が、自分の不幸な状況や悩みを強調して話す傾向にあり困っています。
友人は大人になっても自己顕示欲や自己憐憫が強く、具体的なアドバイスを求めても言い訳や嘆きを繰り返してついていけません。
友人との関係が苦痛になりつつあり、どのように対処すればいいかアドバイスを求めています。
自己顕示欲?自己憐憫?が強い友人。
小学生の頃から仲の良い友人について困っています。
この友人は昔から、自分がいかに不幸で可哀想かを強調して何でも話す傾向にあったんですが、小中学生くらいの頃は良かったものの、だんだん大人(お互い20代前半)になるにつれて私もどう対処したらいいか分からなくなってきました。
例えば、(1)「久し振りに実家に帰ってきたら、何がどこに収納してあるのか分からなくて本当に辛い」、(2)「彼氏がいるのに浮気してしまって罪悪感で本当に泣きそう」、(3)「仕事しなくちゃいけないけど何もしてなくて、毎日寝てばっかり。自己嫌悪で辛い」等です。
私は(1)「家族に聞けばいいだけじゃないの?」、(2)「それは自分がしたんだから仕方ないんじゃないの?」、(3)「就職活動した方がいいんじゃないの?」とそれぞれ思っているんですが…
例えば(3)のやり取りをすると、「でも何からしたらいいのかも履歴書の書き方も分からなくて辛い」と言うので、「本屋に行ったら就職活動に役立つマニュアル本もあるし、例えば○○のサイトを見てどんどんエントリーしていけば大丈夫だよ。」と具体的なアドバイスをするんですが、「でも…」と言って滅茶苦茶な言い訳を持ってきて出来ない理由を作り、最終的に「あ~私本当に辛い」「もう泣きそう」という感じの流れになります。
「それは辛いね」等の共感だけをすると「こんなに悩んでるのに真剣に聞いてくれない」という反応を示すし、反対に「○○すればいいんじゃない」等のアドバイスをすると「なんか冷たいね」という反応を示すし、また最近はそのような内容の電話かメールが毎日きて、電話になると毎回3時間以上は電話を切れません(最長8時間)。
他の面ではその友人のことは好きだし、気持ちも分からなくはないんですが、中学生の頃のように何から何まで日々の出来事を友達同士で延々と話したり、お互いに不幸自慢をするような感覚が抜けていないようで、最近それに付き合うのがとても苦痛になり、毎回どう反応したらいいか分からなくなってきました。
縁を切るとか連絡を無視するということは考えていません。このような話をされた時、どう対処すればいいか何かアドバイスを下さい。
お礼
「でもじゃなく、ちゃんと~。」こう言ってみて、それでも変わらなかったら少し距離を置くしかないですね。 確かにこの点については怒ったことがありません。この友人は3年間海外に行っていて最近帰ってきました(その間は月1~2回電話かメールをするくらい)。それなりの経験をしていたのにも関わらず以前と全く変わっていなかったことに驚きましたが、私も地元を離れていて2年位会っておらず昔程仲が良い訳ではないので、あまり強く言えずにいました。 参考になりました。ありがとうございました。