※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:向上心と嫉妬心は比例?反比例?するのかしら?)
向上心と嫉妬心の関係
このQ&Aのポイント
向上心と嫉妬心の関係について、33歳の未婚女性が疑問を持っています。彼女との会話から、向上心がある人ほど嫉妬心も強い傾向があるようです。
彼女は高校卒業後、地元の工場で働いており、現在は管理業務を担当しています。彼女は交流を通じてビジネスの市場や重要性を学び、自身の成長を感じています。
一方、彼女と話をしていると、大企業の成功や福利厚生に対して嫉妬心を抱くことがあります。しかし、実際には大企業の内情も問題があることがあり、ブランドイメージと実態は異なると言えます。また、大企業での経験から、絶対服従というイメージがあるが実際にはどこでも同じだと感じています。自分たちが外の世界を知らなすぎるのかもしれません。
向上心と嫉妬心は比例?反比例?するのかしら?
33歳の未婚女性です。中学時代からの同い年の未婚女性と最近いろいろお話しするなかで出てきた話題ですが、普通向上心がある人はその分嫉妬心は薄くなると思われがちだとは思いますがなぜか私たちは比例してしまうような気がします。
彼女は高校卒業後、地元の十数人の工場に勤めて現在ではオーナーさんに次いでNO.2です。
管理業務が主で作業業務は昔の半分くらいだそうです。
いろいろな業者や協会などの人たちと交流することも多く、そこで世間のビジネスの市場や重要性などなど・・・思い知らされたことが多かったとか。
私は商業高校から大学の経済学部を卒業して数十人の小企業に勤めて11年経ったところです。
営業職で役職は付いていますが実績も上げそれなりには評価されていると思います。
彼女と話して思ったのが自分たちはお仕事面白くて転職やキャリアチェンジなどは考えておらず、むしろ社長たちにも感謝の気持ちもわくほどですがなぜか大企業のHPなどを見ると嫉妬するよね!なんて話が出ます。
これは外が良く見えるからでしょうか?
「隣の芝は青く見える」のでしょうか?
HPは良い事しか載せないし製作スタッフの企画力の腕が良いだけでしょうか?
福利厚生などは整っているでしょうが誰もかれもが保養所でバカンスするなんていうわけでもなさそうですしね?
先述の双方が比例するとは今現在でも向上心の発展途上なのでしょうか?
あとは20代前半の頃、当時20代後半の大企業にお勤めの知り合いの男性が言っていたのですが
「企業はブランドじゃない!大きくたって内情は悪いところも少なくない、どこそこのCMなんかかなりいいイメージ受けるだろうけど2,3年でどんどん辞めていっているそうだ」なんてお話も聞かされたことがあります。
そういわれたことも解らないでもありません。
最近ではニュースでも新聞でも「企業黒字回復」なんて記事が目立ちましたがこれは多くの人を解雇して黒字になるように持って行った訳ですから黒字になるのが当たり前ですよね?
また、年数重ねて経験が多くなると気付くのですが「人の言った事を聞かない」なんていうこともありますが大きい企業は絶対服従というイメージがありますがこれはどこでも同じでしょうか?
私達が部外を知らなすぎるのでしょうか?
お礼
参考になり、また関心寄せていただきありがとうございました。