※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料が滞る事について)
給料が滞る事について
このQ&Aのポイント
給料が滞る事について説明し、私の考え方について質問します。
零細企業での給料の滞りや同僚の反応について述べ、自分の考え方について質問します。
私は給料の滞りに対して柔軟な考えを持っており、経費削減や売上増加を意識して仕事に取り組んでいますが、皆様の考え方を教えていただきたいです。
給料が滞る事について
10人程度の零細企業(IT系)に勤めています。
ここ1年くらいは、売り上げも落ち、会社は借金まみれ、
月々の融資先/得意先への支払いは滞っていないと思いますが、
これらの支払いに比べると、社員への給料の支払いは優先度が低く、
滞り気味です。
こういう状況なので、同僚の社員、また一般的な常識?として、
給与をもらえなければ、
「経営者に詰め寄る」、「退社する」、「労働基準局に訴える」
等の行動にでるようです。
私の身近は人に、給料が滞っている旨の話をすると、
同じような行動を取るように促され、
また、なぜそのような会社に執着しているのか、不思議がられます。
しかし、私は正社員ではありますが、
個人事業主で長らく働いて時期があったからなのか
『売上が落ちたのは、我々社員の努力不足、
売上が無いのに、給与をもらえないのは当たり前。
給与が欲しければ、もっと工夫をし、売上を増やすべき』
という考えの上で働いています。
なので、上記のような行動はとっていません。
今は、どのようにすれば効率が上がるか、経費削減できるか、
売上があがるか、等をより考えながら仕事に取り組んでいます。
(根をつめて考えすぎるのもよくないので、ほどほどにですが)
長くなりましたが、ここからが質問です。
サラリーマンとして、私の考えは変なのでしょうか?
皆様の考え方、指摘をお聞きしたいのです。
自分の考えを改めるつもりは無かったのですが、
身近な人に、給料の滞りを指摘されると、
少し考えが揺らぎ始めています。
お忙しいとは思いますが、
ご回答宜しくお願いします。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
お礼
ご回答、どうもありがとうございました。
補足
零細企業なので、対外的な便宜上の役職はあっても、 事実上の役職なく社員横一線です。 なので、滞る時は全社員平等にです。 過去にも、一時的な資金繰りの悪化により、 何回か給料が滞る事があったのですが、 それを幾度と無く乗り越えてきました。 なので今回も、今を耐えれば、また乗り越えられるはずと 会社を立て直す事以外、考えていませんでした。 少し目が覚めました。