※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医師たちの対応に納得ができません。(超長文です))
医師の対応に納得できません
医師たちの対応に納得ができません。(超長文です)
10年ほど前にとある症状が出て受診したところ、ある病名の診断がA医師より出され、投薬とB医師の診察(経過観察)をしばらく受けることになりました。
2年ほど経って症状が継続的に落ち着いてきたので通院を一旦中止、ということになったのですが、最後の血液検査で中性脂肪がそれまでまったくの正常値だったものが7倍近く上昇しており、慌てたB医師より受診の継続と新たにベザトールの処方が出されました。
その後、体重が急激に増え始め(それまではぽっちゃり程度でした)B医師に相談しても「薬の副作用なので心配しなくていい」「今の(副作用が出ている)状態でダイエットしようとしても結果は出ない。今は身体を治すほうが先決」と言われていました。それ以降、自分でできる範囲で食事や運動には気を使ってきたつもりですが体重増加も中性脂肪値の改善も(途中で薬を倍量にされたりしましたが)あまり見られませんでした。
それから数年後(去年)A医師の診察を受けたところ「体重が減りませんね。あと中性脂肪値も」と言われたので、(1)当初は異常がなかったのに投薬2年後から急におかしくなった(2)B医師に相談しても副作用だから心配ないといわれた と説明したところ、10年前のカルテを見て「こんなに急激に変化したのなら、それはそれで異常なので原因を調べるために内分泌科を受診してください」と言われ紹介状を書いていただき、内分泌科のC医師を受診しました。
ところがC医師は第一声から「栄養相談を受けてください」言われるまま病院の栄養士の指導を受けましたが結果は「問題点なし」その結果をC医師に報告すると「食事を作っている人を同席してください」母を同伴して再指導を受けるも「問題点なし」これもC医師に報告すると「本当のこと話してますか?」と言われ呆然としました。要は単なる食べすぎデブだと思われているようです。
運動も言われるまま増やしましたが、思うように体重は減りません。その結果にC医師から「(運動を)やっていないなら正直に言ってください」と言われまた呆然としてしまいました。言われたとおりにしている、と説明しても「だって(体重が)減っていませんよ?」と言われるだけで……。
そもそもA医師から急激に値が悪化した原因を調べてもらうように言われている、と話しても「2週間も入院して痩せてみれば分かることです」と、とりつく島がありません。
カルテが少し見えたときには「やる気がない」「本当のことを言わない」と書かれていて泣きそうになりました……。嘘なんてついてないのに。
思い切って先日B医師に相談したところ「C医師にもC医師の意図がある」「そもそも痩せればすべての問題が片付くと思っている」と言われてまた呆然としてしまいました。
最初に受診したときの症状も中性脂肪値が悪化したのもすべて「太っているから」と言うのです。
副作用だから気にするなと言ったのはB医師なのに!そもそも受診時点では問題にされるほど太ってもいなかったんです!!
ちなみに中性脂肪値以外で問題となるような値(コレステロール等)は以前から現在までなにもありません。
太ったことを薬のせいだけにして正当化するつもりはありません。今は週に3回+週末1日、1~2時間ジムで走ったり泳いだりしています。食事も管理栄養士の資格がある親戚の協力を得て献立を考えていますが、努力が足りないと言われればそれまでです。
それでも、毎回毎回C医師から嘘つき扱いを受けるのも、最初の話を突然根本からひっくり返したB医師にも悔しくて仕方ありません。
ちなみに、ここまでの経過はすべて親が同席して聞いた話なので、私だけの一方的な話ということはありません。
次の通院日のことを考えるだけで苦痛で、この2年の間に胃痙攣で2度救急車で運ばれました。
もうA,B,Cどの医師の診察も受けたくありません(幸い当初診断された病名は命に関わるようなものではありませんので、通院をやめることは可能です。)が、最初にB医師から受けた説明がなぜこんなにも変わってしまったのかについて、ちゃんとした説明を受けないと納得できません。
長々と書きましたが、この場合、私はどのように対応すればよいと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。
補足
ご回答ありがとうございました。 > 通院は義務じゃないですし、ましてや、病院は自分で選べます。 誰かにこの1言を言ってほしかったのだと、気づきました。 10年もお世話になっていたので、もう通院は義務のように自分で思い込んでしまったのかもしれません。