• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7月に電気通信主任技術者(伝送交換)を受験予定の者です。)

7月電気通信主任技術者(伝送交換)受験予定者の受験勉強に困っています

このQ&Aのポイント
  • 7月に電気通信主任技術者(伝送交換)を受験予定の者が受験勉強に困っています。法規は対策物を購入したため大丈夫ですが、設備と専門(データ通信)の参考書がほとんど無く、過去問題も解説がないため理解が難しいです。
  • 参考書や実務経験が必要なので、合格された方や現在受験勉強中の方に質問です。この試験に合格するための勉強法やおすすめの参考書があれば教えてください。
  • 質問です。7月に電気通信主任技術者(伝送交換)を受験予定の方です。設備と専門(データ通信)の参考書や過去問題の解説が少なくて困っています。合格された方や受験勉強中の方、おすすめの勉強法や参考書があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

ちょうど1年前の試験を受けて合格しました 学習に使用したのは3年分の過去問だけです テキストは選択の余地もなく高いだけで正直買うほどのものではなかったので買いませんでした この資格を取る前に、情報処理のネットワークやセキュリティを持っていたので、正直過去問さえあれば解説等はあまり必要ありませんでした それでも不明な部分はWebでキーワードを頼りに検索して自学 まじめに内容を把握して合格したいなら情報処理のネットワークやセキュリティの午前(今で言えばどちらかというと午前II)あたりの問題をやっておいたほうがいいかもしれません とりあえず内容理解を抜きにとにかく合格したいなら、過去問を丸暗記 過去と全く同じ問題がそれなりの割合で出ますから、同じ問題が出たら絶対に落とさない あとはわかる問題を解いていけば60点はいけるはずです 法規は、ある程度出題される条文が決まっているので、その条文に出てくるキーワードと数字を覚えることも必要かも これをしっかりやっておけば新しい問題にも対応しやすいです (同じ条文でも穴埋めの位置や出題の仕方が変わって出されるものがあるので) 受験料(デ協へのお布施)が高いので1発で合格したい試験です

plopera
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A