なぜ祖母は『助けて』と言わなかったのか。。。
今朝実家の母から電話があって、昨日祖母(82歳)が自宅の裏玄関で
転倒して動けなくなり6時間後に救出されたと聞きました。
裏玄関は人ひとり通れるくらいの幅なのでそこに身体がはまってしまい、
起き上がれなかったというのです。
転倒してから4時間後にはす向かいの親戚が訪ねてきたことで祖母の
様子がおかしいと気づき通報、のち2時間かけて救出されたそうなの
ですが、親戚が訪ねてきたときに祖母は『助けて』とは一言も言わず
『いま鍵を開けるから』としか言わなかったそうなのです。
自分では絶対に動けないとわかっていたのに。。。
母が駆けつけてからも『いま開けるから』と。なんですぐに『助けて』
と言わなかったのかと聞いてもなにも言わなかったそうで。。。
私が電話で少し話したとき祖母は誰も来てくれないから4時間ずっと
歌を唄っていたと言ったのです。
それを聞いて胸が締め付けられる想いでした。。。
祖母がこの一件で何か深い心の傷を負ってしまったのではないかと
とても心配です。
祖母は4年前に大好きだった祖父を亡くし、以来一人暮らしです。
祖父の葬儀の直後に脳梗塞を患ったことで身体が弱ってしまったようで、
昔のハツラツとした祖母よりも近頃は元気がなくなっていたように
感じていました。
検査の結果身体のほうは軽症のようですが、心のケアの面で家族が
してあげられることはどのようなことがありますでしょうか?
私はいま遠方に暮らしているのでとてももどかしいのですが。。。
私にもできる祖母へのケアや、また近くに住んでいる母や親戚に
なにかアドバイスができればと思い相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。