• ベストアンサー

日本の銀行は変だ。

日本の銀行は変だ。 お金を預けても利息がつかないに等しい状態。 これ変じゃないの? 銀行社員はたくさん給料をもらってるしさ。腹がたつ。 外国の銀行ってどんな感じですか? 国別で利息とか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

景気の動向をにらんで日銀が決定した政策金利を元に、各銀行は利率を決めています。 ということは、少なくとも利率が低いことには責任を問いにくいということ。 手数料については、東京スター銀行の元頭取タッド・バッジ氏が興味深いことを言っていました。 「手数料は無料にすべきだ。現行の手数料は基本的なサービスに対する課金としては高すぎる。銀行はもっと価値の高いサービスを提供して、収益を得るべきだ。」 ただし、手数料のぶんだけ余分に収益をあげなければならないわけで、当然運用はハイリスクハイリターンになります。リスクの大きい銀行って、好きですか? 要するに、景気が悪いときにはため込まずにじゃんじゃん使えってこと。さもなくば株式投資とか。 >銀行社員はたくさん給料をもらってるしさ。 能力や社会における役割、業務のきつさを漏れ聞く分には妥当だと思いますけどねえ。1円でも違ったらアウトとか、億単位の融資の決断とか、私にはとうていできそうにありませんもの。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

悪い奴ほど出世するの典型が役所や銀行や証券会社などだから、預金者に利益を還元しようなんて考えるわけないでしょ。 貸し渋りして個人事業主が倒産して自殺しようが屁とも思わない連中が頭取になっているんだからな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.2

経済の基礎の基礎の基礎の基礎から勉強しなさい。 そうすれば銀行が変なんじゃないことが分かるから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shigunal
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

銀行に預けられたお金は運用されています。バブルのときみたいに 高い利率で安心して運用できる相手先があれば利息もあがるでしょうが 高い金利で借りるということは、会社の負担になります リスクとリターンです、銀行に預けるという行為を選択しているなら そうでしょうし、株やFXに投資しているなら違うかもしれません 自分で選択できる時代です、自己責任です。利率が高くて安心なら それにはこしたことはありません、低い利率がいやで冒険する人も いるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A