ベストアンサー FP3級や簿記2.3級の知識は株式運用に大いに役立ちますか?? 2010/04/24 15:57 FP3級や簿記2.3級の知識は株式運用に大いに役立ちますか?? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー isa-98 ベストアンサー率23% (205/859) 2010/04/24 22:26 回答No.2 なりますよ。^^ 売買スタイルの決定や株式ライフの管理には大いに役に立ちます。 特にリスクヘッジ管理には効果があると思います。(大甘な評価です。^^;) 株は勝てば良いのです。「読みが違っても勝て。」つ^_^)つ 経済新聞や経済アナリスト顔負けの雄弁を振るっても勝てません。 NYダウと連動したり、為替の影響を受け出したり、中国市場の余波を受け出したり。 経済は寝ている間でも動いています。 大筋は世界経済にリンクしています。 しかし、 世界経済にリンクしていれば、損益の出る方が存在するはずがありません。 ここで上がるか下がるかは、 経験上の読みやチャートの読みにかかっています。 全員がチャートを見ているのですから、 チャートの25日線などは信頼の置ける「相当な指標」なんです。 また無料の予測サイトを復活させようかともくろんでいます。つ^_^)つ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) hinatamomo ベストアンサー率33% (73/218) 2010/04/25 09:11 回答No.3 貴方がファンダメンタルを重視する投資家なら、判断材料の一つにはなるでしょう。しかし「大いに役に立つか」と問われれば、そんなことは全くありません。プロであるファンドマネージャーがいい成績を出せるかというとそうでもないのと同列です。 知識があるのと投資でよい結果を残せるかどうかは別問題です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 qazwsx21 ベストアンサー率32% (1286/3939) 2010/04/24 20:51 回答No.1 ほとんど、役に立たないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 簿記2級とFP3級について 金融機関から内定をもらったので、働くまでの間に何か資格を取りたいと思っています。 最近だと宅建と簿記3級を受けました。宅建は合格しているか際どい感じで、簿記3級はおそらく受かっていると思います。 まだ来年の4月まで時間があるので、もう一つぐらい資格を取ろうと思い、簿記2級かFP3級を勉強しようかなと思っています。 そこで質問なのですが、簿記2級とFP3級でしたらどちらのほうが取得したほうがいいのでしょうか? もちろん両方持っているほうがいいと思います。ですがなるべく早く取るとしたらどちらのほうがいいかで悩んでいます。 自分が将来どうなりたいかによって取得したほうが良い資格は変わってくると思います。ですが私は金融機関に勤めるにあたって将来どのようになりたいか具体的なビジョンが見えていません。 そこでなるべくなら、金融機関に勤めている人、もしくは簿記かFPの資格を持っている人が答えてくれるとありがたいです。 参考にしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。 FP2級のついて FP2級(AFP)所得のための勉強をはじめようと考えています。FPの試験には簿記の知識が必要だと聞きましたので、私は簿記の知識がまったくないため簿記3級から勉強し始めています。 簿記3級→簿記2級→FP3級→FP2級のルートで資格所得を考えています(所要期間1年~1年半と見積もっています)。 ところで、FP2級の難易度とはどのくらいでしょうか? 他の国家試験を例に取るとどのくらいの難しさでしょうか? 経験者の方、アドバイスをお願い致します。 簿記3級かFP3級のどちらかを受けてみようと思っているのですがどちらの 簿記3級かFP3級のどちらかを受けてみようと思っているのですがどちらの方が簡単(合格率が高い?受かりやすい)なのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 簿記2級取得後、FP資格勉強でしょうか。 簿記の知識が全く無く、ゼロからFPを受験する場合 簿記2級を取得した上で、FP受験をするべきでしょうか。 現在、主婦をしておりまして、できれば独学で資格取得を目指したいと思います。 独学の場合、どのようなテキストがお勧めでしょうか。 また、最終的にはFP2級以上が目標なのですが、皆さんはどのような学習方法で合格されましたでしょうか。 宜しくお願いいたします。 FP技能士3級から簿記は・・・ FP技能士3級程度のレベルだと、簿記は何級あたりからが最適ですか? 宅建・FP技能士2級は勉強中ですので、来年になってから受ける予定です。 32歳で、簿記やFPを取得する意味ありますか? IT業界にずっと勤めておりましたが、知り合いの紹介で 金融関係の出版会社に転職しました。 金融系だからといって知識がとくに問われるような仕事ではありませんが、 いずれどこかで役に立つかな?と思い簿記やFPに興味を持ちました。 会社ではこれらの資格取得に報奨金を出しています。 でも、自分の仕事はこれらの知識と全く関係がありません。 それでも、取得して、会社に報告する意義はありますでしょうか? 将来データベーススペシャリスト・システム監査を取得したいと考えており 幅広い知識が役に立つ面もあるかな?と思っていますが・・ (今はコンピュータの部署におり、高度な知識はあまり必要ないですが 前の会社にいた時の目標だったので・・) いろいろ調べていたら、英語も勉強中なので米国公認会計士もとれたら 一冊本かけるかも・・と甘い想像が膨らんでしまいました^^; 簿記、FPはネットでわかる範囲で調べましたが、FPに関しては、2級以上は、 とくにAFPやCFPについては実務経験や更新が必要なのですね。 取得して、メリットがあるのかどうか悩んでいます。自分のライフプランについて、 見識が広がるという意味ではすごく魅力的なのですが・・ ちなみに、簿記の知識は昔初級シスアド、基本情報の試験でかじったことがあります。 (補足:あと宅建にも興味があります・・^^;) 「簿記の知識」とは? 求人で、簿記資格なくても簿記の知識があればOKなどと見かけますが、どのような知識があることを指すのでしょうか? 右左わかればOKなんてところもあるのでしょうか 簿記の知識として求められるのはどの程度のレベルでしょうか? 簿記かFP技能士か… 就活中の短大生で来年1年間簿記の専門学校に行く予定の者です。 私は保険会社の一般職志望です。 もちろん他の一般事務も受けます。 今から簿記かFP技能士の勉強をする予定ですが先どちらを取得した方がいいと思いますか? 試験日は簿記が2月でFP技能士1月下旬です。 簿記とFPの学習内容について 現在、病気のため通院治療中の無職の者です。通院治療中といっても社会と無縁でいられるわけでもなく、社会のことを少しでも知っておいたほうが良いと思いFPの勉強を始めました。学習していく過程で簿記の資格も併せて取得するほうが良いとのことで、FP3級の試験が終了した段階で簿記2級の勉強も始めたのですが、簿記2級の学習を一通り終えた時点で、FPの学習内容と簿記の学習内容のつながりが全く見えてきません。私としてはFPと簿記の学習内容をバラバラのままで終わらせるのも、何か物足りなく、両者の学習内容にまとまりを持たせたいと思っております。例えば、簿記1級まで学習すればつながるとか、実務・資格の面、或いは純粋に学問としてでもかまいません。まとまりを持たせるためのアプローチといったものはあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。 簿記3級かFP3級 行政書士の試験を受けようと思っています。 今まで資格取得の勉強をしたことがないので 手始めに簿記3級かFP3級を受験しようと 思っているのですがどちらが将来役に立ちますか? 両方役に立つと思うのですが5月か6月にどちらかを 受けてそのあとはひとまず行政書士の勉強に専念しようと考えています。 回答お願いします。 株式で小遣いで運用したいと思っているのですが 株式で小遣いで運用したいと思っているのですが まったく知識がないのでおしえていただきたい 1 資金10万円程度でもできるか? 2 優良企業を中心に長期的に運用をすれば、倒産とかされないかぎり大幅な損はしないと思うのですが 株価が低落して復活しない場合もあるのですか? 3 指値で売りたいとしていても、その価格になっていても取引できずに売れないときあるのでしょうか? 株をやるのにFPの知識は有利ですか? 株の本をみていると、著者がFP取得しているものを多く見かけます。FPの知識は有効なのでしょうか? (株初心者です。) 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 経理・総務とFP知識 経理・総務とファイナンシャルプランナーの関連性について教えて下さい。 経理、もしくは総務事務に就く為に必要な 「簿記・社会保険・給与計算・税務会計」等を学ぶ上で、 ファイナンシャルプランナー2級程度の知識は どの辺り、どの程度の関連性があり、役に立つでしょうか。 又、FPの知識は、経理・総務事務のお仕事で、 強みになることはありますか。 私の秘書検定、簿記検定、FP検定、についての認識に 私の秘書検定、簿記検定、FP検定、についての認識について、どの様に思われるでしょうか? 秘書検定は日本での最低の 言語化されてないマナーを学ぶのに 一番適した試験。 簿記を学べば、 全ての経済活動で有利、 最低2級の取得が望ましいかと 簿記検定は、 人生については、 有益かどうの視点で言うと、、 お金の流れに意識を向けられるように なる、 家計簿の付け方が上手くなる、 (収入のやりくり、 お金の貸し借り、 貯金をしている額を客観的な数字と 決まった書式で可視化できる点かな?) 簿記を学べば、 企業が発行している 収支報告書が読める点、 収支報告書が読む事が可能になれば、 抽象的にしか、 断片的にしら、分かない 知らない 様々な 企業の戦略が具体的に理解可能。 簡単に言うと、経営の基礎が 身に着くのが簿記。 (資産、負債、資本、収益、費用を可視化することによって、企業のその時点での資産内容やある期間の売上や利益を計算することができます。) http://www.簿記勉強法.com/entry4.html 簿記の学びは、 数字に抵抗があったり、 無味乾燥と感じるならば、 色々な専門学校で(大原等) 教えを受けれるので、 FPは ファイナンシャルプランナーの略で、 現状の経済状況から どのように人生設計したらば 最適なのかを、 考えらない人、知識のない人の 代わりに考えてあげて その人に一番良い人生設計を 構築するのが仕事。 (「現状の経済状況を」ベースに 人生設計を考えあげるのが仕事) 具体的に 下記の様な分野の知識が付くので、 FPとして、働かなくても 教養としては、 学んだ方が後々の人生にとっては 良いと思われる 1.ライフプランニングと資金計画 2. 金融資産運用 3. タックスプランニング 4. リスク管理 5. 不動産 6. 相続・事業承継 銀行・保険・証券などの金融機関、 住宅メーカー・物件仲介業などの不動産業界の知識も多少学ぶので、 その業界に対しての知識を深まるし、 各業界に対して、再就職する抵抗感も 多少は無くなるかと http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column04.html http://比較対決まとめ.com/簿記とファイナンシャルプランナー資格取得対決/ 2級は誰でも受けられるが、 (自分も受けたが、 2.3年前ぐらいに、 知識を試す問題と、 実務的な事を試す問題が出た様な記憶が 問題は、過去をしっかりやられれば 問題なく、受かるが、 1級は、確か2級を受けて 実務に3年以上携わってないと 受けられなかったはず、 1級は、まだ受けてないので、、 何も言えないが。 FPも簿記も同じ経済的な知識を 扱うので、 多少包括した部分もあるので、 両方取得すれば、 経済活動についての知識を深まり より一層経済活動を 深く知ることも可能に、、 他の方々を先んずる事が可能、 受験費用は、 簿記は3級は2000.3000.円弱 簿記、2級は、3000.4000円弱 FPは、5000.6000円弱ぐらい、 両方受けて、 教養深めた方が宜しいと思うが、 FPの欠点限界盲点は、 現状の経済活動をベースにしてしか 人生設計を構築しない、考えないところ、、 つまりは、深めすぎると、FPの考え方ばかりに 固執してしまうと、 現状に拘束され、視野が狭窄し、 未来をベースにした人生設計が出来なくなり、 (銀行・保険・証券などの金融機関、 住宅メーカー・物件仲介業などの不動産業界の 考え方が分かるという点が理解出来る) 無意識的にしなくなってしまう、 FPの資格取得で培われる知識は 自身の財産や教養には、必ずなると思われるが、 (現状の外に行けなくなる点かな、) 皆さんは、簿記、秘書検定、FP検定について どのように思われますでしょうか? 簿記、検定カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 まずFP何級か?まずFPか簿記か? 現在、今年度中の転職を考えています。過去に転職はしましたが、一般事務経験のみで実務は通算3年くらいです(正社員)資格はとくに実務に繋がるようなものはもっていません。 色々資格や業務について調べた結果、FPやDCプランナーの仕事に興味を持ちました。通信講座の資料なども取り寄せ現在検討中ですが、 FP2級、AFPを無事に取得できたとしても、すぐにFPとして働きたいというよりは、転職(事務業務)や生活に活かしたいくらいの気持ちです。(勉強していくうちに業務に早く就きたくなるかもしれませんが) なので、他の人も書かれているように取得後の登録・維持費は負担に感じます。 急いで取得を考えない場合、まずは3級を取得し、その後、2級を取って、その後に必要であればAFPという順がよいのかと考えています。しかし、通信講座を見ると2級ちAFPはセット受験になっているので、別々には受けられないのでしょうか?またAFPを取得しても初年度から登録しなければ、資格は消滅してしまうのでしょうか? また、簿記の資格も、経理や会計業務に進まなくても、 社会人として使える資格だという書き込みも見、経理分野は未知なので勉強しようと考えていますが、 まず3級から独学で勉強し、6月に3級、11月に2級で試験に向けて頑張ろうかと思っていますが、 FP3級と平行して勉強は難しいですか? それとも内容的にかぶる部分は多いですか? どちらも未経験分野の資格のため 分からないことが多いです。 両方取得された片、現在勉強中の方、アドバイス宜しくお願いします。 日商簿記2級とFP 20代半ばの大卒フリーター男性です。 正社員としての就職に有利なのは、日商簿記2級とFPとではどちらですか? 日商簿記2級と言えば経理事務への就職に有利と言われますが、やはり事務系は女性がほとんどです。ちなみに私は車の運転はドクターストップがかかっていて、たぶん一生車を運転することはないと思います。 ご回答よろしくお願い致します。 簿記2級を独学で合格できたのですがFP3級も独学で 簿記2級を独学で合格できたのですが FP3級も独学で可能ですか? 簿記2級は4回くらいでやっと受かりました 笑 あまりお金をかけたくないので、独学したいのですが 簿記より難しいなら通学しようと思います。 FPと簿記…資格取得後の仕事について教えてください 現在金融関係に興味があり、FPと簿記について調べているのですが教えてください。 FPの資格だけでは仕事はない、、といろいろな所で見ますので、簿記も合わせて勉強した方がいいかなと思ったのですが、仕事内容や資格取得の勉強内容について、この2つはかぶっているのでしょうか?どちらかを勉強するともうひとつが理解しやすいとか、両方の勉強をした方が仕事の幅(選択肢)が増えるとかそういったことはあるのでしょうか。 また私はデスクワークが希望なのですが、FPの方の仕事というとアドバイザーという印象があるのですが、お客様に資産用のアドバイス…といっても結局は自社製品(保険)の営業、と聞いたこともあるのですがいかがでしょうか。両方勉強すれば(それ関係の仕事に就けたとして)金融関係のデスクワークの仕事に就けるのでしょうか。それはどのような仕事があるのでしょうか。やはり経理の仕事になるのでしょうか。それにはFPの知識は役に立ちますか? たくさん質問してしまいましたが、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 簿記・FP・証券外務員試験 私は現在大学3年です。 2月検定で、簿記3級・2級のダブル受験を目指しています。その後、受かれば次の資格へ向けて勉強しようと思うのですが、5月に行われるFP3級の資格は3ヶ月勉強して受かるものなのでしょうか。 簿記とFPの資格はまったく別の分野なので、FPの勉強は難しいと思いますが、時間を有効に使いたいので、お勧めの資格があったら教えてください。 あと、金融業界に就職したいと思っているのですが、証券外務員という資格があるそうですが、これは難しいですか?FPと証券外務員の試験分野は別なのでしょうか。 資産運用での株式と債券 資産運用をする時は別々の物に分けて運用するのが良いと聞きます。株式は一般的にリスクが高く、債券は株式と比べればリスクが低いということを良く聞きます。私としては4%程度で運用出来れば良いと考えています。いろいろな投資信託を調べてみると4%程度の運用だと株式などで運用しなくても債券だけでも4%程度の運用益は出そうな気がしますがこのような場合でもやはり分散した方がよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など