• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治体に怒鳴り込んだ場合,そこの採用試験に響きますか?)

自治体に怒鳴り込んだ場合、採用試験には影響する?

このQ&Aのポイント
  • ある自治体の公営バスを利用した際、身分証明書のサービスに関する問い合わせで運転手に怒鳴られた人がいます。
  • その後、役所に抗議し、激しい言葉で怒鳴り散らしてしまったこともあります。
  • この怒鳴り込みが、採用試験の合否に影響する可能性はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarosan8
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

お役所の人事の事は判りませんが、もし私が採用試験の担当者だとしたならば それくらい元気があって自分の意見を堂々と主張できる人を採用したいと思います。 面接の際に思い切って過去の経緯を説明して、それを自分のプラスにする方法もありますよね。 なぜこの自治体の職員に応募したのか? 「私は過去に、こんな経験をしました。だから今後このようなことのない自治体を作るために私を採用してください!」 ってのもセールスポイントかも・・・。 逆に、この一件で「この人は危険な人だ」と思うような職場だったら長続きしないでしょうしね。 いずれにしても、過去の一件をプラス思考として「自分のセールスポイント」とするか 、逆に「自分の弱点」とするかで今後の人生も大きく変わると思いますがどうでしょう? 長々と書きましたが、決めるのはあなた。 この職場で自分が働く風景を想像してみてください、楽しそうですか?

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mi-24x
  • ベストアンサー率48% (61/125)
回答No.2

応対した職員が、人事担当部局に異動しており、かつ貴方のことをよく覚えていた場合など 影響するもしれません。もっとも通常はそんなことは殆ど無いでしょうから、影響しない と言って良いと思います。 ただ、その位のことでキレて怒鳴り散らしてしまう様な人は公務員には向きませんよ。 公務員というのはどんな客だろうと断れないという意味で究極のサービス業です。 なってみれば分かりますが、法にも道理にも反するような自分勝手な理屈でクレームを入れてくる 人達の相手をウンザリするほどさせられる仕事です。それでも、怒りとかを飲み込んで冷静に対応 しなくてはなりません。その程度のことに頭に血が上っているようではとても務まりませんよ。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A