• ベストアンサー

日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか?

日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか? 日本の官僚は昔は優秀だったと聞きます。その為に、アジアで最も豊かな国として繁栄してきたのも、民間の力だけではなかったと思います。 しかし、ここに来て、官僚の天下りや、政治化との癒着などを理由に、官僚叩きが盛んに行われていますが、いつ頃から日本の官僚は駄目になってしまったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

官僚の腐敗化がはじまったのは戦後から、という見方が多いようですが、本当にそうなのでしょうか?  調べてみると、どうやら官僚の腐敗化は、戦前の明治政府が高等教育学校に科挙試験のようなペーパー試験を採用して以降ということが分かってきました。  それまで(明治維新から日露戦争まで)は藩校の教師や周囲から秀才と認められたものが推薦入学という形で高等教育機関に入学していました。   しかし、入学試験を採用して以降、教育機関は入学試験や学業成績を重視し、点数の高低により人間の頭の良し悪しの順位を決めることにしたのです。日本の知性はこの時から入学試験の点数で決定づけられるようになり、それが人物評価の絶対的尺度となっていきます。その結果、頭の良い人間が決めたことに一般の国民は文句が言えなくなりました。そしてこれらの高等教育機関とその生徒達は、国家を、そして国民を睥睨し、自らの立身出生にのみ強い関心を抱くようになったのです。  つまり、日清・日露戦争までに至る日本の近代化は、幕末から明治維新の激動期をくぐり抜けた(近代教育を受けていない)下級武士出身者によって実現されたのです。  確かに彼らは、現在でいうところの偏差値レベルは東大とはほど遠い位置にあっただろうと推測されます。しかしそれは、彼らが我利我利ではなく、この国家の近代化に興味があり、立身出世のために一日中机に向かうことなど考えられなかった人間達だったからなのです。  現実を直視し続けた幕末~明治の激動期を生き抜いた指導者群がいなくなり、試験制度のエリートたちが政治・軍事・経済を支配するようになって以降、彼らエリートたちが失策に失策を重ねてきました。その結果、日本は道を誤ってゆくことになったのです。対中21か条要求・シベリア出兵・金解禁など、その事例は枚挙の暇がないと思います。 引用元ブログ 『日本を守るのに右も左もない』 幕末の志士亡き後、戦前の試験エリートは失策に失策を重ねた http://blog.trend-review.net/blog/2010/02/001551.html  

oosimaneed
質問者

お礼

kapiro999さん、回答ありがとうございました。 官僚の腐敗は、既に明治から始まっていたのですね。ブログの記事、大変参考になりました。 東大などのエリート校出身者が、民間の会社ではパッとしないのは、この明治時代のエリート官僚と同じですね。

その他の回答 (12)

回答No.2

政治の基本がもし税金の移動のみなら税金を全く盗らない状態で最も経済効率が良く 税率を上げれば上げるほどエントロピー増大則のようにもう国民は損しか増えません 公共に金つぎ込むのが有効なのは国民過半が経済て言葉すら知らなかった昔話でです 選挙屋連中は公共費と同額を国民が使うときの経済効果をステルス枠にしたがりますが 他人に選んでもらい買ってもらうお歳暮より自分で選んで買った品が納得なのは当然 小学算数テストで出題したら正答率9割超えそうな稚問さえわからんバカぞろいです なんかもうッ居ないのがいちばん良い団体にプラスの評価がつくはず無いじゃんかッ

oosimaneed
質問者

お礼

本当に、自分だったらこんなもの買わないと思うものに官僚達はお金を使っていると思うと、必要ない人たちと思いますね。 かといって、アメリカ発のリーマンショックのように、金融資本家達に好き放題やらせておくのも問題ありですね。 もっと、民でもない官でもない、合理的な制度はないのかと思います。

noname#112894
noname#112894
回答No.1

律令が制定される以前からです。官僚が優秀だったというのは官僚の自画自賛です。官僚に逆らった民間の密貿易が繁栄を作り上げてきたのです。

oosimaneed
質問者

お礼

なるほど、新しい視点での回答ありがとうございました。 新しいところで、明治以降の日本はどうだったのでしょうか? 例えば、明治維新の坂本竜馬や西郷隆盛などは優秀な官僚ではなかったのでしょうか?