- ベストアンサー
夫の親とのコミュニケーション
夫の両親とのコミュニケーションが希薄で悩んでいます。 夫の両親は遠方に住んでいるので、 これまでも年に2回ほど会うだけでした。 会えばまあ普通に和やかに迎えてくれます。 でも父の日母の日など贈り物をしても 届いたよの電話も無いです。 これまでは子供もいなかったので、 そういうことが特に気になりませんでした。 しかし最近子供が生まれてから、 義父母が顔も見にくる様子も無い事から、 色んな事が急に気になりだして辛いです。 お祝いは贈って下さるのですが、 夫がお礼の電話をして、私もお礼を言いたい、 と言っても向こうでは「いいよ出なくても」と いつも言われます。 子供が出来る以前もそうでした。 そんなに私と話したくないのか・・・と少し悲しいです。 こちらの両親も、孫を見にいらっしゃるだろうと 待っていたのに何ヶ月も来る様子も無いので、 困惑して何度も私に言うのでそれも辛かったです。 遠方だから、お忙しいから、と説明して、 最近はやっと言わなくなりました。 あちらのご両親は悪気があるわけではなく、 こちらの家族とは習慣が違うだけなんだ、 悪く考えちゃいけない、と頭では分かるのですが、 誰にも相談できず、向こうとのコミュニケーションが 無いだけ、何度も考えてしまい苦しいです。 私が産んだ子は可愛くないのか、 興味もないのか、などと思ってしまいます。 被害妄想ですが・・・。 こちらの両親とあちらの両親が お歳暮のやり取りだけで一切電話も無いのも 気にかかります。 最初は電話していたけど、いつの間にかどちらも しないようになっていたそうです。 どちらからしなくなったのかは不明ですが・・・。 両家の付き合いってそんなものなのでしょうか? むこうのご両親とうまくコミュニケーション を取るにはどうしたらいいでしょうか。 教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)
- akiko0828
- ベストアンサー率18% (341/1862)
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、出産してから、 今までどうでも良かった事が気になるというのは、 この問題以外にもあったので、本当に おっしゃるとおりだと思います。 この数ヶ月、お礼の手紙を出しても何を送っても 梨のつぶてで、過剰に過敏になっていました。 「相手の望む程度のコミュニケーションを推測して、 自分の尺度で測らないこと」というお言葉は なるほどー、とずっしり胸にきました。 ああ、焦っちゃってて出来てなかったなあ・・・ と考えさせられました。 両家のつきあいも、色々な形があるんですね。 「普通こうあるべきじゃない?」と こだわりすぎてました。 本当に、もめてないだけありがたいですね。 目が覚める思いです、 本当にありがとうございました。