ベストアンサー MCカートリッジSPU-AEの修理について 2010/04/16 21:30 オルトフォンMC SPU-AEの針先が折れておりますので、カンチレバーの根元から交換できる業者があればお教え願います。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー motley ベストアンサー率29% (245/819) 2010/04/16 21:50 回答No.2 オーディオ・ファブ http://www.phileweb.com/news/audio/200504/08/5692.html 針交換そのものなら http://joshinweb.jp/audio/5759.html (該当リストにないですが・・・) 質問者 お礼 2010/04/17 07:05 早速、回答有難うございます。オーディオニクス時の製品の為、ボディーの交換ではなくカンチレバー部分からの交換が出来る所を探しています。お知らせいただいた、オーディオ・ファブに葉書を出すそうですが、往復はがきで出すのでしょうか。もう一度詳しくお教えください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) fujiyama32 ベストアンサー率43% (2309/5321) 2010/04/16 21:49 回答No.1 オルトフォンジャパン株式会社に問い合わせされると良いと思います。 ・次のURLをクリックして参考にしてください。 [オルトフォンジャパン] http://www.ortofon.jp/index.html [カートリッジ] ・中段から下段を参考されると良いでしょう。 http://www.ortofon.jp/product/hifi/index.html 質問者 お礼 2010/04/17 06:49 早速、回答たいへん有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器オーディオ 関連するQ&A 軽量アームに重量カートリッジを取付け可能か? Luxman PD444にStax UA-7とマイクロMA-505の2本アームです.満足してはいますが,なんとか念願のオルトフォンのMCシリーズでない,SPUのMCカートリッジを取り付けたいのです.良い方法はありませんか?アームをオルトフォンに取り替えれば良い,というのは考えていません. カートリッジの針交換について オルトフォンのSPU-GEを使っています。現在でもメーカーで針の交換をやってくれるのでしょうか。 他にDENONのDL-103も持っています。こちらは以前ですと新しいものと交換してくれましたが現在はどうなっているでしょうか。 最近のオーディオの世界に疎いのでよろしくお願いします。 オルトフォンSPUのシリアル番号 オルトフォンSPUのシリアル番号について教えてください。当方2つのSPU-Aを所有しておりますが、音にずいぶん違いが有ります。 いつごろのものか(どこの販売元の時代のものか)をご存知の方 教えてください。 (1)6449XX (2)1121XX 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム カートリッジについて質問があります。 現在オルトフォンのSPU-GTで音楽(JAZZ ONLY)を聞いています。 満足はしているのですが、他の物を聞いた事がありあせん。お薦めのカートリッジなどが有りましたら参考までに教えて下さい。MM,MCどちらでも構いませんが、当方が使う機材が関係するようなら、基本真空管アンプの組み合わせで聞いていますので、それに合う物でお願い致します。このお盆の時期に購入して、聞き比べたいと思っています。 オルトフォン SPU-GTにあうトーンアームは この度PLを購入するにあたり、手持ちのオルトフォンSPU-GTを使用したいと思います。同じオルトフォンでこの重たいカートリッジを使用出きるモデルが有りましたら教えて下さい。なるべく手に入るモデルが良いので宜しくお願いします。購入予定のPLはガラード301になります。その他、カートリッジにあうトーンアーム等お薦めが有りましたら、教えて頂けたら幸いです。 オルトフォン SPU-GTについて オルトフォン SPU-GTEについて1959年からの発売で日本ではソニー商事輸入品ですが、カートリッジにおいてシリアルナンバー810992番ごろは刻印白文字表示ですか、それとも刻印黒文字でしょうか、お持ちの方お教えください オルトフォンのカートリッジの魅力 オルトフォンのカートリッジの魅力 とは、どの様なものなんでしょう。 現在、「AT-OC9ML/II」と「AT-33PTG」を所有しています。 理由は安いからです。 そこで気になるのがオルトフォンのカートリッジです。 SPUシリーズは中音域の厚みが魅力的で、クラッシックをラックスマンのアンプとタンノイのビンテージスピーカー(スターリンなど)で鳴らすイメージがあります。 私の好みからすると、アナログならではの滑らかさは「AT-OC9ML/II」が得意で、「AT-33PTG」はくっきりした音だと感じています。 フォノイコライザーアンプはアキュフェーズのプリアンプ「C-2000」のスロットに「AD-20」を差して聴いています。 この組み合わせだと、オルトフォンカートリッジを使うには「AD-20」を取り出して、インピーダンスを切り替える必要があるので、使い勝手が悪すぎます。 もし、オルトフォンがスピード感を求めず中音域の充実だけが魅力的であれば「AT-OC9ML/II」で良いと思うのですが、LP再生はもっぱらオルトフォンという方がいらっしゃると聞くと、オルトフォンが気になって仕方がないです。 そこで、「AD-20」をもう1枚買って、ケーブルを差し替えて、オーディオテクニカとオルトフォンを使い分けても良いかな、とも思うのですが、さすがにカートリッジの試聴は出来ないので、気になって仕方がありません。 試しに買えば、と言われそうですが、オルトフォンは高額なので、購入まで至っておりません。 オルトフォンの安いMC型カートリッジはあまり買う意味が無いような気がするので、思い切って10万円単位のを買って、それ一本にしても良いかなと思っています。 聴くジャンルはバッハを中心としたクラッシックですが、時々フュージョン、ジャズも聴きます。 試聴出来ないので、もしオルトフォンでアナログを楽しんでいらっしゃる方がいたら、どんなところが魅力的なのかを知りたいです。 私にとってかなりの出費となるので、主観で結構ですので、その魅力を教えて頂きたいです。 オルトフォンカートリッジ 現在 シュアV15 type3とオーディオテクニカAT-F7を使っています。 感想ですが、シュアの方がクラシックでもジャズでもまあまあ聞けると思っています。オーディオテクニカは音の分解能に優れていてジャズやボーカルにはいいがクラシックでは音に厚みがないように感じます。 そこでクラシックではシュアをテクニカではジャズとボーカルに使い分けています。 そろそろ、決定版のカートリッジとしてジャズでもクラシックでもOKというのを欲しいと思います。 そこで昔から高名なオルトフォンをネットで探したところ SPU#1S/E とMCQ20が目にとまりました。 ご存知の方がおられましたら、アドバイスをいただきたいと思います。 なお、トーンアームはフィデリティーリサーチのFR54ですので重量級のカートリッジは心配です。昇圧トランスはオルトフォンのST-7です。又 SPU#1Eは楕円針ですが円(球)針との利害得失は何でしょうか。 又オルトフォン又は他メーカーでお勧めがありましたら、教えて下さい。 値段は10万円以下が希望です。 ortofon SPU-A / 発売時期の見分け方 父から ortofon SPU-Aを受け継ぎました。オーディオニックス、ハーマン、オルトフォンジャパンと、発売元が時代によって代わり、オーディオニックス時代のものが特に評価が高く、高値で取引きされている事までは分かりました。 ただ、それらの見分け方が分からず、所有しているものがどの時代のものかハッキリと分かりません。元箱には「オーディオニックス」というシールが貼ってありますが、箱に付いている「ortofon」のロゴと、本体上面に付いているロゴでは書体が違います。本体に付いているロゴは、現在のオルトフォンのロゴと同じ書体です。また、本体背面(コネクター側の側面)には「ELLIPTICAL DIAMOND」の表記が有ります。 詳しい方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 スピーカーか、カートリッジか? オーディオ趣味の皆さん!貴方の意見を聞かせてください! 私は今非常に迷っています~、オルトフォンのMC-ROHMANNを買いたいが、JBLの4344が中古・美品で25万にも興味があります。MC-ROHMANNは新品処分で¥15万、さあ~どっちだ!!! ちなみに私の現システムは、AP=ヤマハGT750、AMP=アキュフェーズE-406V、SP=JBL4425+UT052なんですよ~・・・真面目なアドバイス期待してます。 カートリッジの違いによる音飛び レコード再生時の音飛びについてですが、カートリッジによって飛ぶもの、飛ばないものがあります。 再生時間もそこまで超過して使用しているつもりは無いのですが、この音飛びが発生するというのは、 針先の加工の違いにより、うまくトレースされているから飛びにくい、飛びやすいといったことでしょうか? オルトフォンのREDだと、割と音飛びがあるのですが、テクニカのVM540だと飛ばないのです。 シェルもセットで購入(装着済み)したので、アーム高さや針圧も調整してから再生するのですが、、 安くていいお勧めのレコードプレイヤのカートリッジは? いまシュアのM44という定番のを使っているのですが、 最近物足りなさを感じています。 お金を出せばMC型のカートリッジや オルトフォンやシュアの上級カートリッジを つければいいのでしょうが、なにぶんお金がないため MM型で1万円以内での購入を検討しています。 聞くジャンルは、オールジャンルですが 主にロック・ポップスです。 よろしくお願いします。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム カートリッジの大きさ・寸法は規格統一されているか? ネジ2本でヘッドシェルに取り付けるタイプのカートリッジ(MM,MC) たくさん売られていますが、 ネジの取り付け位置・間隔等の寸法 カートリッジ最上面から垂直方向への針先までの距離・高さ ネジ取り付け部から水平方向への針先の距離・位置 どのカートリッジも統一化されているのでしょうか? 使用機種 ソニーPS-X600 http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x600.html ヘッドシェル http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/sh-151.html カートリッジを交換してみようと思っています。 適正針圧等テクニカルデータ教えてください。 古い(20年程前?)オルトフォンのMCカートリッジ(MC10 MK2)が出てきました。永く使っていなかったので適正針圧等テクニカルデータが分からず適当な針圧(2.0g)で使ってみましたが、やはり正しい針圧等で使用したいのでご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします STAX UA-7にオルトフォンSPU-GT!? ヤマハのYP-1000というレコードプレーヤーをもう使わないからと友人から譲り受けました。 このプレーヤーには当時、テクニクスのSP-10相当のDDモーター(20極60スロット)、さらに単体として好評を得ていたスタックスのUA-7、さらにシュアーのV-15IIIが搭載されております。 当時、一世を風靡した製品たちを独特の無垢のアルミのターンテーブルや白木で囲ったやはりアルミキャビネットでコーディネートしたヤマハのセンスは今見ても美しいの一言です。 随分、昔の製品ですがあまり使用してなく状態も良くきちんと動作しました。 そして、先日、違うカートリッジの音が聴きたくなり、よりによって持ち合わせのオルトフォンSPU-GTを取りつけてみたのです。(なにぶん取り付ける機器の環境がない為、箱にしまったままでした) 御存知のようにステレオLP初期に発売されたこのデンマーク製のMCカートリッジはシェルの中に小型昇圧トランスを内蔵しており総重量は30gを超え、針圧も4g位かけないと正しく動作しません。 いちばんいいのは同社専用アームかSME3009あたりなのでしょうが持っていませんし、他にもう一台プレーヤーはありますがこれも軽量アームなので無理そうです。 そこで、ネットで検索したらUA-7のような軽量アームでも十分SPUを再生出来るという記事があり、早速試してみました。 それは、ウェイトに硬貨(10円玉を数枚)をテープで巻きつけてゼロバランスを取り、あとは4gまで針圧をかけるというものです。 何せ、繊細極まりないUA-7です。慎重に作業を行いました。その際、アームの回転軸が緩(ゆる)いというか前後に動くのです。今まではアームというのは特に回転軸はしっかりとしていてブレないものばかりだったので一瞬「ヤバイ!壊れたかな?」と思い、それでも一応記事通り無事に再生することが出来ました。 しかし、SPUを無理に取り付けたばかりに貴重なUA-7をダメにしたのでは?と思い、急に不安になりすぐに元通りの純正のV-15IIIにつけかえました。一応、UA-7は本来の軽量級(ハイコンプライアンス、軽針圧)カートリッジの持ち味を十分に生かしてくれてはいますが・・・ そこで、不安感を払しょくするためにまたネットで調べたら・・・ 「UA-7は軸受部にスタビライザーつきピボットを持つワンポイントサポート構造となっており、初動感度5mgという高感度を実現しています。」 ・・・とありました。つまり、 スタビライザーがあえて軸受け部に振幅を持たせてアームが前後に動くと解釈していいのでしょうか?(動いて当然?) UA-7をお使いになっている(いた)方がいらっしゃいましたら宜しくご教示ください。 このプリメインアンプは良いですか? プリメインアンプの購入を検討しているのですが、今のところ下記2つが気になっております。 ■CAV T-88a http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a ■オルトフォン Kailas-b4MkII http://www.ortofon.jp/product/amp/ オーディオ素人なのですが、オルトフォンのほうはMM/MCのフォノイコライザーを搭載しているようなので、MMとMCカートリッジだけで視聴できるという認識でおります。 CAV製のほうは、MCカートリッジを使う場合、別途トランスの購入が必要になると認識しております。 その他スペック(イ定格出力やインピーダンスばど)を見ても、私は素人なので、どれくらいの数値だと良いのかわかりません。 上記2つのプリメインアンプだと、どちらのほうが良いでしょうか? または、おすすめのプリメインアンプがありましたら、教えて下さい。 黄金の組み合わせ!! オーディオ全盛期に単品コンポーネントによるいわゆるベストマッチ=マニア垂涎の「黄金の組み合わせ」なるものが多々あったように記憶しています。 例えば、クラシックファンなら その一。 オルトフォン SPU-G SME 3009 ガラード 401 マランツ #7+#8b タンノイ IIILz そのニ。 デンオン DL-103 オーディオテクニカ AT-1501II テクニクス SP-10 ラックス SQ-38FD QUAD ESL またジャズ向けならば、 シュアー V-15 TypeIII グレース G-640P デンオン DP-3000 マッキントッシュ C-29+MC2255 JBL 4343 などなど・・・ そこで、皆さんのイメージする(実際にお持ちでも)黄金の組み合わせを是非、お聞かせ頂けたらと・・・ トーンアームの設定、オーバーハングなど お世話になっています。 アナログプレーヤーの調整方法を 忘れてしまいました。 トーンアームのオーバーハングの取り方 ですが、カートリッジはオルトフォンの MC-09aです。 よくシュアーのカートリッジに付属の、 スピンドルに差す目盛りが付いた紙が ありますが、あれがオーバーハングを 測るものですか? 使い方は2点のポイントに合うか? だと思うのですが、 あれは1点目を計測した後に、 紙を動かして2点目を測ってokですか? 動かさないと、合わないと思うのですが。 またMC-09aのオーバーハング値って、 何mmくらいなのでしょうか。 お分かりになる範囲内で結構なので ご教示願えれば幸いです。 インサイドフォースキャンセラー お世話になります。 念願のオルトフォンSPUを購入し、バイオリンの弦の艶に感動しているところです。 ただ、適性針圧が4gなのに対し、プレーヤー(DP-1300II)のインサイドフォースキャンセラーは3gまでしか対応していません。 適性針圧は3g~5gなので3gにしても針を落とすとズルッと内周側に滑ってしまいます。仕方なく神経を使いながら指で針を落としています。 そこで質問ですが、アームに何か手を加えてアンチスケート出来ないものでしょうか。 よろしくお願いします。 アルテックのA7を使っていますが、、、 アルテックのA7を買いました。ついでにケーブルをウェスタンの16GAにしてみました。 ただの透明なスピーカーコードからの交換でしたが、それほど変化が感じられなかったです。 音色は少し変わりましたが、サックスの鋭さが抜けてしまった気もします。 他の物も検討していますが、スピーカーケーブルだけで費用対効果は発揮されるでしょうか? 機器間のオーディオケーブルも含めて、ほとんどの人が1万円以上の物を薦めていますが、試験的に付けるケーブルに6mで6万円も払えません。。。 もし、スピーカーの費用対効果が薄いようでしたら、アンプは高いので、プレイヤーとカートリッジを交換してみようかと思います。 因みに今使っているのは、DENON製のDP-47Fで、専用シェルが必要なものです。 ターンテーブルが汎用シェルコネクタになっている物に交換し、何個か変えてみようと思っていますが、 「最終的にプレイヤーはTHORES、カートリッジはオルトフォンのSPUに行きつくよ」と言われています。 音楽ジャンルはジャズ、ポップス等ですが、そのうちクラシックを聴くようになるかもしれません。 皆さんの意見をお聞かせください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速、回答有難うございます。オーディオニクス時の製品の為、ボディーの交換ではなくカンチレバー部分からの交換が出来る所を探しています。お知らせいただいた、オーディオ・ファブに葉書を出すそうですが、往復はがきで出すのでしょうか。もう一度詳しくお教えください。