※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は約4年前からうつの症状がありますが、外では普通を装っている主婦です)
うつ症状を抱える主婦の悩みとは?
このQ&Aのポイント
私は約4年前からうつの症状がありますが、外では普通を装っている主婦です。
私は過酷な家庭環境で育ち、結婚後も義両親との関係がうまくいっていません。
現在は症状が進行し、日常生活にも制約があります。私は元気になりたい!
私は約4年前からうつの症状がありますが、外では普通を装っている主婦です
私は約4年前からうつの症状がありますが、外では普通を装っている主婦です。
子供の頃、父親の理不尽な暴力と母親の過干渉(母親の言う事が絶対で大きな事柄について私に決定権はありませんでした)の状況で育ちました。
結婚をしてようやく本物の家族(義両親との関係)が作れると期待が大き過ぎたのでしょうか、、、実際の義母は結婚後10年経った頃に「結婚してもう10年経つしもっと色々な話をしたかったし受け入れて欲しかった」と勇気をふりしぼって訴えた私に「10年っきりで何がわかるの?わかるわけないじゃない」と答えるような人だったのです。
上の子が3才の時(結婚後8年)義母がめずらしく家に来てくれたのでジャケットをハンガーにかけたら「まぁご丁寧にどうもすいません」と言うので私はいつもの事と聞き流していたら、子供が「ばぁば、家族なのになんでそんな変な言い方するの?」と言ってくれたのです。その時の返事は「あら?家族になっても良いの?」でした。
30年来のご近所さんにも息子が結婚した事や孫が生まれた事を2年位隠していました。
私の子供2人にも「チリチリ!チリチリ!縮れてる!」とくせ毛をけなしたり、保育園の敬老の日の集いに誘っても「用事はないけど、私じゃなきゃだめなの?」と嫌々な返事。
2人目を訳あって救急車の中で出産したのですが、私に言った第一声は「何も無く無事で良かった」ではなく「(救急隊員に)ご迷惑おかけしたんでしょ?」でした。しかも救急車に同乗して出産に立ち会う形となってしまった上の子に対して「あらーこんな早くに性教育しちゃって」と言われました。
義父も2人目妊娠8か月の私に知人の子供が火事で焼け死んだ話をし「1人目に何かあった時のために2人目が出来て良かった」と話しました。
今年47才になる未婚の義兄は「子供の扱いがわからないから」と姪っ子が出来て6年経っても遊んでくれません。
1つ書いておかなくてはならない事は「義両親とも自分たちは全く私を傷つけている事に気がついていない」事です。
「こんなに心配してるのに、、、じゃあ思いやりって何なの?」とも言われた事があります。
肝心の主人は上記内容で私が苦しみ始めた頃から家事を色々手伝ってくれたりはげましてくれたりしましたが、結局義両親に言われ放題の私が我慢する形で月日が過ぎて来てしまいました。
4年前位から症状としては「現実感がない(離人症状?!)」「不眠症」「注意力欠陥」「孤独感」「絶望感」「買い物依存」等の症状があります。授乳期間が長いため病院でもらった薬も結局飲まず、短期間のカウンセリングとハーブサプリ等の方法で気がつけば4年が過ぎてしまいました。
最近「不眠症」だけは改善され自分なりに少しずつ先に進んで来た感じがしていた矢先、立て続けに3つ重要な失敗が重なり3つ目を起こした今日、ここ最近にない絶望感で重くて苦しくて、、、、。
長くなってしまいましたが、私は元気になりたい!以前のように当たり前の意識で当たり前の生活がしたい!
たぶんもう一生歩み寄る事はないであろう義両親の過去の言葉にふり回されたくない!
ちょっと今回は凹み程度が深いのでまた病院(薬物治療)なりカウンセラーの手を借りる時かなと考えていますが、、、。
今の私の最大の疑問。
「うつ症状中度以上を経験した場合、通常(以前出来ていた程度)の生活に戻れるのか」と言う事です。
治療中で「だいぶ良くなって来てるよ」と言う方や「完治したよ」と言う方の声を聞かせていただけると元気&勇気がわいてくるような気がして長文ながら書いてみました。
おすすめの病院(東京都在住です)をお教えいただいても助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
お返事が遅くなり申し訳ございません。 度々コメントいただきありがとうございます。 capinさん、お子さんもうしっかり自立していらっしゃいますね! お子さんの姿はcapinさんなりに頑張って来た答えだと思います。 うちはまだ小さいのでこれから長いですが(^^;こんなおチビさんにも励まされる事が 沢山あります。 今は他に生きている実感&価値を感じ辛いので、唯一「子供に必要とされている」と感じる 事だけでも少し元気が出ます。 こちらに書き込みをしてから早10日が経とうとしています。 心のダメージも少し和らぎ、私の中ではもっと時間が過ぎているような気さえしています。 みなさんのコメントのおかげでまた頑張ってみようと言う元気も湧いて来ています。 どうもありがとうございました(^^)ノ