ベストアンサー 日本国内でワンフロアーで最も広い書店は? 2003/06/23 12:15 日本でワンフロアーで最も広い売り場床面積を持つ書店は、どこでしょうか。 関連のホームページあったら教えて下さい。 一度広い書店で自分の好きそうな本を探したいので みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー higemaro ベストアンサー率52% (100/189) 2003/06/23 13:31 回答No.4 blackbeさんへ 関西には大きな書店がありますね。 1フロアーだったら旭屋書店京都店1090坪がダントツではないですか。 東京には売り場面積日本一のジュンク堂書店池袋店2333坪(想像つきません)があります。 ●旭屋書店京都店 1フロアー1090坪 紀伊国屋書店梅田本店 1フロアー800坪(いつも人だらけ) ジュンク堂書店大阪本店(堂島) 3フロアー1480坪(梅田から離れているのですいているらしい) ジュンク堂書店西宮店 1フロアー700坪 ジュンク堂書店池袋店 地下1F、地上9Fのフロアー 2,333坪(見て歩くのに1日かかるとか) では、楽しい本探しができますように! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) buuuuuuun ベストアンサー率46% (609/1318) 2003/06/23 12:54 回答No.3 これが検索してみたら出るわ出るわ・・・ 売り場面積日本最大、というのは売り文句なのかも知れませんね(笑)。最大級、となるともっと多用されている可能性が。 ジュンク堂書店広島店 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/5542/mypage1pic.htm CDなども販売している複合店としては岩瀬書店富久山店 http://www.iwasebooks.co.jp/tempo/fuku.htm 紀伊國屋書店福岡本店 http://www.ss.iij4u.or.jp/~mtanaka/koutuuC.htm もう、何がなにやら、どこがどうなっていることやら(笑)。すいません、回答になっていなくて。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#3991 2003/06/23 12:44 回答No.2 今のところ 旭屋書店京都店のようですが。 ただ 売り場面積で言うと ジュンク堂池袋のようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#10247 2003/06/23 12:43 回答No.1 確か・・・紀伊國屋書店福岡本店が日本一だと言ってた気が・・・いや、記憶があります。 なんかですね、大阪の方に日本一の広さの書店があるとは聞いた事があったのですが・・・確か、それを追い抜いたという事を聞いた気がするんです。 確か・気がする<が多い(汗)。 自信は中途半端になしとしておきます(ごめんなさい)。 参考URL: http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/fukuoka/04.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ書籍・文庫 関連するQ&A 東京にある巨大書店 2年くらい東京に行っていません。今度久しぶりに東京に行くのですが、売り場面積に大きい巨大書店に行きたいのですがどこか教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 大型書店のランキングを教えて下さい。 札幌市都心部にて、昨年ジュンク堂札幌店が開店しました。 書店の売場面積日本一と言われる池袋本店が2000坪で 札幌店が1800坪だそうですが、これは相当な広さですね。 ちなみに、札幌近郊の大型書店は以下のような感じです。 札幌駅では三省堂(大丸・ステラプレイス)・紀伊国屋があり、 小樽にはキクヤ書店・札幌郊外にはコーチャンフォー(美しが丘・ ミュンヘン・新川)があります。 札幌は全国有数の大型書店激戦区です。 さて、大型書店の規模のランキングはどうなっているのでしょうか? ランキングを掲載しているサイトはありますか? 規模の基準は、売場面積・蔵書数・売上高など色々あると思いますが、 それほど詳しい情報じゃなくても構いませんので、何でもご回答下さい。 大阪の大型書店 大阪にある大型書店のベスト3を挙げれば 阪急三番街の紀伊国屋書店 曽根崎警察近くの旭屋書店 堂島のジュンク堂書店 になると思うのですが それぞれの店の売場面積・総書籍数などが書かれたサイトはありませんか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 日本ではなぜ教科書が書店で売っているのでしょうか 外国の歴史教科書に書かれている、日本についての記述を紹介した本を読むと、 その本の著者は、外国の学校の教科書は、どこの国でも一般に売られていないので、入手するのに苦労した、と書いてありました。 翻って、日本では、例えば東京では、神田神保町の三省堂書店に中学校や高校の教科書が売っています。 なぜ外国では教科書が一般に売られていないのに、日本では、教科書が書店で買えるのでしょうか? 中小型書店の減少によって生じるデメリットとは 2003年から2011年の9年の間に、約5800店もの書店が閉店を余儀なくされています。そのほとんどが中小型の書店です。 むしろ大型の書店は徐々に店舗、売り場面積を増やしています。 大型書店のほうが、よりサービスや本の種類が豊富で充実していることは一目瞭然なため、中小型書店がその点で勝つことは不可能であると考えます。大型書店が町にひとつできると、その町にある小さな書店が閉店に追い込まれてしまうのはどうしようもないことかもしれません。 しかし、大型書店が中小型書店を町から追い出してしまうことによってなにかしらのデメリットが生まれてしまうことはないのだろうかと思うのですが、詳しい方がいらっしゃったらご意見をいただけたら幸いです。 カテゴリが合っているのか不安なので、もし間違っていたら教えて下さい。 那覇市で最大の書店を教えてください。 私は、旅先の県にある最も大きな書店を訪ねるのを趣味にしています。 那覇市内で、最大の売場面積もしくは、冊数のある大きな書店を教えてもらえないでしょうか? 以前は、「とまりん」の中にある「宮脇書店」が最大の冊数のある書店だったそうですが、閉店してしまったそうです。 今は、パレットくもじのリウボウの中にある「リウボウブックセンターLIBRO」さんが一番大きいのでしょうか? リウボウの書店より、大きな書店は那覇市にありますか? どうぞ、教えてください。 本屋(書店)の取り分って決まってるんでしょうか? 本の値段って、本の裏に書いてある値段と決まっていますよね。 それ以上でもそれ以下でも売られることってないですが、本の値段のうち、どれくらいが本屋(書店)の取り分になるのでしょうか? 奇妙なもので、本ってどの本屋さんで買っても同じ値段だし、ネットで買っても送料は別としてどのサイトでも同じですよね。 小説だとハードカバー本で1500円くらい、文庫本だと500円くらい、文芸書や技術書などは3000円くらい、その他売り筋としては400円程度の雑誌でしょうか。そのうち本屋さんってどれくらいの利益になるんでしょうか? 確か、日本の出版制度だと、本屋さんに置いてあるのは本屋が買い取って売っているのではなくて、出版社のものを「置いている」状態だったと記憶しています。 だから、売れた分だけ一定の利益があって、売れない本は出版社に返すんだったと思うのですが、違うでしょうか? 本なんてそんな高いもんでもない割りに、売り場面積的には結構いるから賃料もかかって、ホント「薄利多売」てきな感じがするのですが、どうでしょうか? ※あくまで新書の話です。古本は別として。 書店で働こうか迷っています。 私はもともと別の仕事をしていましたが、今回転職するために会社を辞め、現在就職活動中です。 昔から本に関わる仕事につきたくて、図書館司書を目指すために司書の資格も取ったのですが、 わかっていたことなのですが、求人はなかなかありません。 私としては図書館司書の仕事が一番理想ですが、正直それほど図書館自体に強くこだわる理由もなく、ただ「本が好き」なのであれば、書店でアルバイトするのもいいのではないかと思っています。 実際に現場に立たないとその仕事の良さなんてわからないし、図書館司書の求人が厳しいのは分かっていたことですし。 しかし、前職を辞めるときも「司書になりたいから」「夢をかなえたいから」なんてかっこいいこと言っていましたが、正直、仕事が嫌すぎて辞めた感があるのは自分でも否めません。 司書になるというと応援してくださった方もいるし、家族に書店で働こうと思っていると少し話してみると、「書店は大変だ」とか「絵本や文学目的な客だけじゃなく変な客(平たく言うとエロ本買うおじさんのこと?)もいっぱいくるよ」と反対されます。 私はできれば司書になりたいとは思いますが、書店でアルバイトをすることが決して目標を下げてることだとか、夢をあきらめてることになるだとか思っていません。ただ、大好きな本に囲まれて働くってどんな感じだろう・・・と興味があります。 私の考えってブレてますかね?あと書店の仕事ってそんなにブラックなんですか? こんな書店は実現可能? 素人小説を書いていて、その中に店主が自分の好みの本だけを選んで仕入れ、 売るという設定の書店を作ったのですが、このような書店は実現可能なのでしょうか。よろしくお願いします。 東京で大きい書店って? 旅行業務の資格の本を探しています。 東京で、各種資格の本を1番多く取り扱っているところってどこですか? 自分で調べた限りで、池袋のジュンク書店がとっても大きいということは分かりましたが、 それ以外に皆さんのお薦めな書店を教えてください☆ 台湾の書店について 今、初めての台湾旅行を満喫中なのですが 買ってかえろうと思っていた本を見つけることができません。 誠品書店を二件、デパートの書店・中山書店街など比較的大きなところで 尋ねたのですが、おいてないようでした。 日本では結構有名なイラストレーターの平凡さんと陳淑芬さんの画集です。 どなたか画集などの品揃えの豊富な書店をご存知ではないでしょうか。 東販出版・尖端出版から出ています。 よろしくお願いします。 韓国のオンライン書店を教えてください 韓国に住む友達に、本を贈りたいと思っています。重い本なので日本で買って送るよりも、韓国国内のオンライン書店で買ってそのまま国内発送できればと思っているのですが、初めてなものでどのサイトを利用してよいかわかりません。 韓国のオンライン書店で、日本発行のクレジットカードを受け付けてくれるところをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 洋書がたくさん置いてある書店 現在池袋の近くに住んでいます。 池袋といえば日本(とまではいかないか?)最大級の書店、ジュンク堂がありますが、ここに置いてない洋書を探しています。具体的にどの本が欲しいと決めているわけではなく、「このジャンルの本のなかでどれを買うか実際に中身を見て選びたい」のです。 Amazonで検索すればそれらしい本はたくさん出てくるのですが、中身が見れないので(見れるのもありますがほとんど参考になりません)買いづらいです、買って失敗するのは嫌なので。 他に行ける街は新宿や渋谷などですが、ジュンク堂にも置いてないような(もしかしたら「マニアック」な)洋書を置いてそうな大きな書店ってありますでしょうか?もし専門店なんてあればご紹介していただきたいのですが・・・ PC関連書籍の充実した書店 洋書を含むPC関連書籍の充実した東京都にある書店はどの店だと思いますか。 池袋のジュンク堂は充実していると思いますが、それ以上のところというのはあるんでしょうか。 書籍を多く扱っているところで思いつくところではビックピー館の書籍売り場、新宿紀伊国屋南口店、渋谷のブックファーストかなあと。 秋葉原行ったらありそうですがどうでしょうか。 実際に本をめくって内容を確認してから購入したいので、店舗を教えていただきたく思います。 回答おまちしてます。 内山書店の本を注文したい 内山書店の本を海外で注文することができますか?今は台湾にいますけど。もし、できるなら、その手順、あるいはホームページを教えてください! お願いします。 ネット書店のつくりかた ネット書店を始めたいと思っています。 在庫を持たず、本の価格の10%程度が収入として入ればと思っています。 ただ、まったくネット販売や書店の経験がないため、どこと連携すればネット書店が実現できるのか分かりません。 ネット書店を始めるための方法を教えていただけないでしょうか。 ちなみに、ショップHPを自作することはできます。また、自作せずに楽天やヤフーでお店を出すことも含めて検討しています。 教育・心理学関連の仕事をしているので、その方面に特化したネット上の教育本セレクトショップを開きたいと考えています。 扱う商品数は少なく、テーマ別に厳選したものを扱っていく予定です。 広告・宣伝要素の多い本や煽り文句ばかりで内容の薄いものは避けて、本当に子供や保護者に必要な情報の載ったものを提供したいと考えております。 よろしくお願いいたします。 台北の書店について教えてください 今週半ばから3日間ほどの日程で、初めて台北に行く事になりました。 案内してくれる知人(日本人男性)に「どこか行きたいところはあるか?」と問われたので、 趣味で読んでいる中国二十四史関連の本を購入したいと思い、そういった書籍を扱う書店に行きたい、と答えました。 台湾ではなく中国本土に頻繁に行く人に同様の質問をした時には「日本で言うところの紀伊国屋書店の様な大きな店に行けば置いてあると思う」と言われたので、それも伝え、二十四史の本についての特徴(薄緑の表紙でワラ半紙製本)や題名(唐書など)も説明したのですが、知人が現地の友人に聞いてもイマイチ確証のある返事がもらえなかったとの事。 今までそういった書籍は神保町の中国関連図書の取扱店で購入していたのですが、最近は取扱数やスペースがどんどん減っていってしまい(内容確認の内覧もできなかったりと)中々欲しい時に購入できなくなってきているので、せっかく台北に行くのであれば(こちらと比べれば単価もそれなりに安いのでしょうし)ある程度(二人分の重量制限一杯くらいまで)まとめ買いしてこようかと考えております。 台北限定ですが、そうした書籍を扱っているようなお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか? 尚、(私は簡体字はダメなので)繁体字の書籍を探しております。 よろしくお願いいたします。 書店での本の探し方 最近サディズムの快感・マゾヒズムの快感(心の開放みたいな事も含めて…)にとても興味を持ち始めた者です。 書店でマゾ女性の心理について書かれた本(ノンフィクション)を探してみたのですが、本の数が膨大で20分ばかり(半分ぐらい)探したところで、体力の限界が来てしまいました。 (文庫本・雑誌等のカテゴリに分かれているのは分かったのですが・・・) たくさん本が並んでいる書店の中から自分の求める内容の本を見つける良い方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。m(__)m ローマ(イタリア)の書店 来月ローマに行くことになったので書店を見てこようと思っています。特にイタリア語に翻訳した日本の漫画を購入したいと思っています。自分なりに旅行本を調べたりネットで検索したりで数店舗見つけましたが漫画をおいてあるかまではわかりませんでした。テルミニ駅近くやスペイン広場あたりの書店で漫画を取り扱っているところがありましたら教えてください。もしわかりましたら店舗名も教えていただけると助かります。もちろん店舗名がわからなくても構いません。ヒントをいただければ後は自分で何とか調べます。 自分の欲しい本が近場の書店に売っていなかったら もしも、自分の欲しい本が近場の書店に売っていなかったら、皆さんはどうしますか。 遠くの書店へ買いにいきますか? それともインターネット通販サイトで買いますか? もしくは、近くの書店で取り寄せてもらえるように言いますか? 何か別の方法で本を買いますか? 回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など