自分の収入を自分以外の人に言わなければいけない、言わなくても結局判明してしまう場合を考えると、
・加入している健康保険
国民健康保険だと、「収入に応じて」保険料が上がりますのでわかります。
請求先は世帯主ですから、自分が世帯主として加入していればわかりません。
あとはこの請求書を見られない限りは年収はわかりません。
・自分の健康保険が他の人の扶養になっている場合
サラリーマンなどの健康保険の扶養の場合は、以後の収入が年間で130万円以上となるような仕事に就いた段階で、はずれる必要がありますのでそれで判明します。
扶養をはずれずにごまかすと後で大変なことになります。
ただ、実際にどの位というのはわかりません。そこそこ働いていればこの限度はやってきますので。
なお、仕事を辞めると、その段階でそく扶養にはいることが可能ですから、たとえば結婚して仕事を辞めた場合は、即夫の扶養に入れますので、気がつきません。
(失業保険を受給する場合は扶養に入れません。また失業保険の受給額が相手にわかると年収は大体わかります。)
ただし夫が国民健康保険だとご質問者の昨年の年収も加味された保険料が請求されますので、ばれます。
・所得税
関係するのは、結婚したときに、その年(1~12月)の収入が年間で141万円以下だと配偶者を扶養しているということで「控除」を夫が受けられます。このときに正確な年収を報告する必要があります。
但し、141万円以上だと受けられませんので、「控除はない」として申告すれば具体的収入は相手にはわかりません。
・住民税
これは収入のあった年の翌年にご質問者「本人」に請求がきます。
働いている場合は「特別徴収」といい、勤務先で支払うことがありますが、やめた後は、翌年に郵便で請求が送られてきます。この金額が相手にわかると年収はわかります。
まあ、見られなければOKです。
ということで、結論をいうと、
・自分が世帯主として国民健康保険に加入している場合、あるいは勤務先の社会保険に加入している場合で、
・夫は国民健康保険ではなく社会保険である。
場合は、年収がそこそこある(年間141万円以上)かどうかはわかることがありますが、実際の具体的な年収はわからないのが普通です。
以上。
補足
すみません補足で、まだ結婚はしておらず、将来旦那や家族にバレますか?