• ベストアンサー

日本代表の背番号の規則性って?

超素人な質問ですが、日本代表の背番号に規則性ってあるんでしょうか?1番はキーパーが必ずつけるみたいですが、2番は絶対DFじゃないとダメ、とか。この番号ならこのポジション、とか決まっているんですか? それと、前回の代表選手で今回も代表に選ばれている人は前回から番号を引き継いでいるようですが、それも決まりがあるのでしょうか?例えば前回の代表の時は5番だったけど、今回は6番にしよう、とか勝手に変えたらだめなんでしょうか。よく分からないので詳しく教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.8

基本的には、大会ごとに背番号を決めます。 ポジションでつけなければいけない番号はありません。 確か、セリエAのどこかのチームのGKは10番でした。 また、cocoは77番ですし、サラスに至っては1+8番でした。昔、クライフは14番でした。 伝統で決まっている番号と言えば、鹿児島実業のキーパーは29番でしたっけ?たしかそんなのがあったと思います。 歴史的には、 ----11---9---7---- FW ------10---8------ FW ----------------- --6-----5----4--- MF ----------------- ------3---2------ DF ----------------- --------1-------- と、2-3-5だったのがディフェンスが2枚では厳しいと言うことで ----11---9---7---- FW ----------------- -----10-----8----- MF --------5-------- MF ----------------- --6---3---2---4-- DF ----------------- --------1-------- という4-3-3になった、と言う経緯があります。 この配置が背番号のイメージを形作っていると言ってもいいでしょう。 9:ストライカー 7,11:シャドーストライカー、ウィング 10、8:ゲームメーカー 5:セントラルMF、ボランチ 4,6:サイドバック 2,3:センターバック と言う感じで。 ですから、3バックになった時にはボランチが5,6番になったと思いますが、役割分担的には 5:より攻撃的なボランチ(イナ) 6:より守備的なボランチ(ナカタコ、戸田) と言うイメージがありませんか?

kiosk
質問者

お礼

図入りの解説でとても分かりやすかったです。 以前に回答いただいたchigeoさんの説明も図で示すとこんな感じなんでしょうね。 現在のサッカーから考えるとFWが5人でDFが2人というのは無理があるように見えますけど、この中でも守備的、攻撃的とそれぞれ役割があったんでしょうね。 この歴史を踏まえていけば、formula-1さんのおっしゃるとおり、なぜ稲本が5番で戸田が6番なのかって事が分かりますね。詳しい説明をありがとうございました。 質問にいろいろな疑問がついて長くなってしまいましたが、みなさんのお陰で自分なりに背番号の不思議について解釈する事が出来ました。 サッカーの歴史に基づいて番号の付け方に一定の流れがあると言う事、他の番号をつけてる選手は、たぶんその選手の好みとかゲンかつぎなんだろうということ。 これから試合を見るのが更に楽しくなりそうです。 みなさん本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (7)

  • yu_jan13
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.7

基本的な規則はないですが、1番はキーパーが付けるのが普通です。後、10はエース、9はエースストライカーみたいな印象的な部分が強いです。って言うか、昔はここのポジションが何番とかいうのがあって(決まってはないけど、各代表がそういうのをもってました。)、後ろから順に背番号がついていました。だから、過去は背番号は固定制ではなく、その時のポジションで背番号が決まるなんてこともありました。 現在は、完全に選手の希望が優先です。やはり、中田の7と俊輔の10は誰が来てもその選手がいる限り動かせないそういう番号ってあるじゃないですか!ほとんど、そういうので決まってます。背番号は選手の肖像権の一部みたいな所があるので、例えば、旬な所で言うと、レアルにベッカムが入った時にラウールは7は絶対に譲れないって言ったじゃないですか!ラウールは代表でも7ですし、本当そういうので決まる所があると思います。それに、中田も昨オフに背番号を7にして欲しいってチームに嘆願したなんてことがありました。それに、ファンも俊輔を10から外したら、怒りますよね??そういうので決まります。

kiosk
質問者

お礼

ふむふむ。なるほど。確かにヒデとか俊輔が他の番号をつけたら違和感ありますね。たとえ代表に選ばれなくても、その選手に敬意を払ってその番号は使わない、とか暗黙の了解があるのかもしれないですね。松田の3番は今は誰もつけてないですし。 …と、ここでまた疑問が。今回中山選手がコンフェデに来れなくなって、大久保が代わりに9番つけてますよね。このあとキリンカップで中山選手が復帰したらその番号はどうなるんでしょうか。やっぱり元通りなのかそのままなのか。ついでに鈴木も欠場しているのに、11番をつけている人がいない。大久保は9番じゃなくて11番つけてもよかったのでは?と思うのですが。その辺のところどなたか教えていただけないでしょうか。どんどん質問が増えて申し訳ないです。

回答No.6

素人考えですがやっぱり選手の思い入れがあるんじゃないでしょうか?カズは11番、中田は7番、小野は14番だったけ?柳沢は13番を代表クラブチームでも着けてますよね?(中田は今は違うけど)。あとは歳とか選手としての実績で決まるんじゃないでしょうか? 余談ですがイタリアの影響か10番はエース系の選手がつけることが多いですが、イギリスでは7番がエースのようです。オランダはクライフの影響で14番かな?

kiosk
質問者

お礼

そうですね。選手の思いを優先している感じがしますね。 各国でエースの番号が違うっていうのは新たな発見ですね。だからベッカムは10番じゃなかったのか。納得。各国でのポジションと番号の関係に相違点がないとすれば、エースを何番にするかによって、その国の戦術とかチームカラーが見えてきそうで面白いですね。 ありがとうございました。

回答No.5

こんばんわ。永久欠番ですか。残念ながら日本代表には無いと思います。ただサッカー強豪国のアルゼンチンではかの英雄マラドーナに敬意を表し、10番をつけないようにしているようです。しかし昨年のW杯では一度はOKが出たものの審議の結果それは認められないと言うことで結局オルテガ選手がつけたような気がします。定かではないので自信はありませんが。マラドーナはいろんな偉業を成し遂げました(伝説の5人抜きゴールや神の手ゴールなど)がドーピング騒動や確か麻薬騒動もあったような気がします。それでFIFAから永久追放の処分を受けました。そのため永久追放されている人物に敬意を表すのは・・・ということでダメになったのではないかと思います

kiosk
質問者

お礼

なるほど。あのマラドーナでも偉業より社会的な影響の方が大きかったってところなんでしょうかね。 しかし、10番を永久欠番にしようっていうのは、ちょっと冒険かもしれないですね。 ありがとうございました。

  • chigeo
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.4

日本代表だけの話ではありませんが・・・ 野球・バスケ等でも同じですが昔はポジション別に背番号が決まっていました。 大昔は2-3-5のフォーメーションが主流でしたのでキーパーから順番に番号をつけていたのです。 DFが2・3、MFが右から4・5・6、FWはW型に配置して右から7・8・9・10・11となります。 今のフォーメーションはこれが変形したものですので大体のポジションで番号が決まっています。 4番が下がって3バックになったり、6番も下がって4バックになったりしています。中盤では7番と11番が下がってサイドハーフになったり8番と10番がトップ下になったりしています。 今の日本代表では9(ゴン・大久保・西澤)と11(カズ・鈴木・永井)だけが前に残り、5(稲本・柱谷)・7(中田)・8(小笠原・小野・森島)・10(中村・ラモス)が中盤、DFに2(秋田)・3(相馬・松田)・4(森岡・井原)・6(服部)といったカンジでしょうか? ご参考までに・・・

kiosk
質問者

お礼

すごく詳しく分かりやすい説明で、一気にサッカー通になれたような気分です。 やっぱり番号はポジションをあらわしているんですね。この法則を知っていれば、フォーメーションの番号配列を見たら戦術とか分かりそうですね。 これからますますサッカー見るのが楽しくなりそうです。ありがとうございました。 皆さんにいろいろ教えていただいているうちに、もう一つ疑問がわいてきたのですが、野球のように永久欠番とかあるのでしょうか?でもサッカーは1番から11番の間で番号を決めないといけないから、永久欠番とかって無理な話なんでしょうか。引き続き回答をよろしくお願いします。

回答No.3

各個人のこだわりみたいなのに任されているみたいです 特に中田とか俊輔などのスタメン組み(代表常連?)は 優先的に「これっ」と決めることが出来ますが 実績の少ない選手などは残っている番号なのでしょう 大久保が今回「9」を背負っていますが中山が帰ってきた時は やはり年功序列で「返還」しなくてはならないのかも知れませんね もしくは今回の活躍で・・なんてことも あと森岡のようにDFなのに「11」だったりするのは 確かエスパルスに移籍してくるまでFWだったような・・ なので学生のときから「11」をずっとつけてたからかなと という私も高校のときは「9」をつけたDFでした(笑) 長くつけていると愛着が湧くんだと思います

kiosk
質問者

お礼

やっぱりこの番号だとやる気が出る、とか、縁起がいいとかあるのかもしれないですね。長い間苦楽をともにした番号、みたいな。 愛着わいてくると、この番号は他人に使われたくないとか思ってしまいそうですね。 ありがとうございました。

  • mumba3
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

特にないですよ。kioskさんの言うとおり、W杯ではFIFAがキーパーは1番を必ずつけろといっています。他のはなんとなくキーパーが1番だから、それにあわせて2,3...と付けて行ってるんじゃないですか?番号引継ぎに関してはイメージの問題でしょう。たとえば、中田が3番とかつけてても変でしょ(^^)?まぁ暗黙の了解ってやつですね。

kiosk
質問者

お礼

以前、日本サッカー協会のHPを見たときに1番はGKが着けて他のポジションの選手は2番から11番の間にする、とか書いてあったような気がします。 中田はもう7番が定着してますよね。長嶋監督が永遠の3番のように、ヒデも永遠の7番になるのかな。 ありがとうございました。

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

明確な規則が定められているわけではありません。 強いていえば、習慣で「この番号はこういう役割の選手がつけることが多い」、という感じでしょうか。 1番はGK、2番から5番あたりの若い番号は守備的な選手、 7番は攻撃的なMF、10番はゲームメーカータイプ、 11番はストライカーとか。 #プロ野球で18番をエース級の投手がつけるとかも同じような発想でしょうか。 でもまぁ、DFである森岡選手は代表では4番ですが、エスパルスでは11番をつけていたり、 必ずそうでなければならない、というものではないのでしょう。 ちなみに、下記URLで、トルシエ時代からジーコ時代への背番号の変遷が一覧できます。 同じ選手が違う背番号をつけたり、違うポジションの選手が同じ背番号を付けたりしているのがわかりますね。

参考URL:
http://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/closeup/CU20030519/index2.htm
kiosk
質問者

お礼

なるほど。そういわれると、番号見れば大体どんなタイプか分かるような気がしますね。 どうもキャプテン翼の影響が強くて、10番は翼君タイプ、11番は岬君タイプのポジションなのかと考えてました…。--; 参考のHP見ましたが、面白かったです。 どうもありがとうございました。