• ベストアンサー

障害児と関わるボランティア

障害児教育に携わりたいと考えている者です。 障害児と関わるボランティアをしてみたいと思うのですが、 (1)具体的にどんなことをするボランティアがありますか。 (2)どうすればそのようなボランティアをすることができますか。 (3)実際にボランティアを体験された方がおられましたら、その様子や感想などをお聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ボランティア活動の情報はお住まいの地域のボランティアセンター(ネット検索で「ボランティアセンター」で出てきます)や、ボランティア団体・サークルに問い合わせてみられてはいかがでしょうか? 施設がボランティアを募集することもありますので、市報などで情報を得ることもできますし、直接問い合わせてみることも可能かと思います。 わたしが学生時代に体験したボランティアは、 1.障害児施設のバザーのお手伝い 2.障害児施設への慰問(人形劇) 3.障害児と一緒に遊ぶ などです。簡単なことばかりですが、とってもよい体験をさせてもらいました^-^。 ただ、重度の障害を持つ方への対応など、素人では難しい場合もあるので、それなりの知識と体力と度胸が必要かもしれません。 障害児と一緒に遊ぶ、みたいな集まりはあちこちであるようなので、ネットなどで調べてみられてはいかがでしょう? あと、うちの母は、障害児/者施設で長期のボランティアをしていました。 こちらは障害児/者の作業所で、お花を栽培して販売しているところだったので、障害者の方の作業を補助したり、ちゃんとできているかチェックしたりするのがメインだったようです。 お花の知識も身について一石二鳥だった♪と母は申しておりましたが、作業+障害者の方の世話、ということで、結構ハードだったみたいです。(確か、交通費は支給だったような…) 漠然とした話になってしまいましたが、基本的に、ボランティアは多種多様でアプローチも様々だと思いますので、まずは地域の施設や団体・サークルなどを探してみられることをお勧めします。

atsusaki
質問者

お礼

momonokojiさんありがとうございます。 いろいろとあるのですね。調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keroppa
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

はじめまして。 障害児と関わろうとする姿勢がすばらしいです。 我が家には知的障害がある子がいますが、いろいろな場面でボランティアの方に助けられています。 親同士で発達に関する勉強会とかを開催することがあるのですが、ほんの数時間だけ子供から離れて勉強会に参加するとかなり深く議論されたりします。 いつもボランティアの方々には感謝しています。 ちゃんとした(←この言い方だとちょっと誤解を招くかもしれませんが、「きちんとボランティア保険」とかを掛けているか?という意味)機関に登録されるといいかと思います。 地域の社会福祉協議会にボランティア担当の方がいると思いますので、問い合わせてはいかがでしょうか....

atsusaki
質問者

お礼

keroppaさんありがとうございます。 地域の社会福祉協議会に尋ねてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-0923
  • ベストアンサー率25% (27/108)
回答No.2

随分前ですが、障害児の自主グループのボランティアをしていた事があります。 小学生から中学生くらいの障害児(知的障害)が自立の為に調理に取り組むのをサポートする内容でした。 市報の「募集欄」で見つけました。大きな組織ではなかったので、連絡したら、即活動に入れました。

atsusaki
質問者

お礼

m-0923さんありがとうございます。 市報にもいろいろ載っているのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A