同じく慶應の法学部政治学科に在籍する者です。
私は編入していないのですが、友人が編入を考えていたことがあり相談に乗っていました。
まず第一に、とにかく学事に足を運んで編入について聞いてください。詳しく教えてくれます。
編入において一番重要なのは、編入前に在籍していた学部で修めた成績の良し悪しです。本当に試験の成績命なので、何か落としたりしたらダメだと思ってください。並以下であればほとんど不可能であり、ほぼAとかでないと厳しいかもしれません。
また編入に関する数字データ(人数やどこからどこへ等)も確か公表されていたと思います。そういったのを参考にしてSFCからの編入に可能性があるかどうか判断されたら宜しいかと思います。
ただし基本的に法や経済のような上位学部からは編入しやすいのですが、文やSFCなどの下位学部から上位学部への編入は難しく殆どいないと聞いたことがあります。
編入試験は経済の場合経済学だけだったと思います。ご自身で独学されてもいいですし、専門のスクールに通うのもいいと思います。たしか過去問が公開されているはずです。
要するに今いるSFCで超優秀な成績をおさめてしっかりと明確な編入理由を持つということが重要です。
また経済は必修があるため2年で編入した場合、2年時に1年生の必修をとらなければならないかもしれません。
経済はただでさえ三田に上がるのが厳しい学部ですので、それをやるキャパシティがあるかどうかだと思います。
と、書いてみましたがはっきりいって確かな情報ではありません。とにかく学事に行かれることをおすすめします。
私は数百名規模のサークル2つに属していますが、そのうち他学部編入試験や他大からの編入をした人はひとりもいません。それくらい珍しいことだと思ってください。
私は個人的に編入はおすすめしません。SFCで同じ様なことはできないのですか?また3年次に経済学部のゼミに入るという手もあると思います。
SFCから三田という移動になりますが、不可能ではないはずです。
あるいは再受験されるのも良いかと思います。
周りには東大や一橋に仮面浪人する人もいます。編入よりかはよっぽど多いです。
そしてコストとリターンを比較しても慶應経済よりかは東大経済の方が良いと思います。
慶應経済を併願にしても同じかもしれません。
日吉にある学部は語学クラスというものが存在し、それが情報ネットワークになっています。1年生として入部しそのコミュニティに属するのと2年生で入り黙々と一人で頑張るのとでは労力が違います。まして違うキャンパスからの編入ならば知り合いがいないのですから尚更です。それは覚悟してください。
サークルで人脈を作るという方法もありますが、勉強のハードワークと両立できるかは貴方次第です。
試験は何でも情報戦です。いくら優秀でも試験についての情報がなくては手も足も出ません。3度目ですが、とにかく本気であるならばまず学事へ行きましょう。
学生生活が上手くいくことを願います。
お礼
回答ありがとうございます。 実は、経済よりSFCの方に自分のやりたい講座があったのでそっちにしたのですが、入ってみるとSFCは慶應でバカにされてるみたいで、大抵文系の人が他学部落ちてSFCに来る感じだったので(全く知らなかったです)悔しくて編入を考えました。 やりたい学問的にはSFCの方なんですが、違う道に進もうかも検討中です。 よく考えてみます。 詳しく教えてくださってありがとうございました。