締切済み 杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお 2010/04/02 16:02 杭の載荷試験と平板載荷試験の違いがよくわかりません。詳しい方よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 gh123-2009 ベストアンサー率41% (219/533) 2010/04/02 16:59 回答No.1 <杭の載荷試験 =現に打ってある、あるいは打たれた杭の支持(保持力)を調べる。 <平板載荷試験 =地山の地盤ないしは盛土施工後の地盤力を調べる。 ではないでしょうか。 試験方法など、詳しくはそれぞれの専門書を参照してください。 質問者 お礼 2010/04/02 17:45 回答ありがとうございました。平板載荷は地盤でも行うのですが、場所打ち杭とか木杭を打った時も行うようです。荷重の掛け方とかサイクルが違うと思うのですがどうなんですかね?もう一度調べてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 平板載荷試験の仕組み 建築士独学中です。 平板載荷試験はおおむね、 http://www.cadbox.co.jp/magazine/home/000721/000721.asp の図のように、荷重を平板部分と地盤部分で支えています。 図からだと、8等分されて徐々に載荷されていく荷重は一部地盤を通して逃げてしまい、正確な計測ができないような気がするのですがどういった仕組みなのでしょうか? 平板載荷試験の「極限支持力度」と「最大荷重度」の違い 建築士を独学で勉強中です。 「平板載荷試験によって地盤の長期許容支持力度を算定する場合、極限支持力度あるいは最大荷重度の1/3のうち、小さいほうの値とする」 「計画最大荷重は、地盤の極限支持力の推定値、または予想された長期荷重の3倍以上とする」 とありました。 一つ目の文の「極限支持力度」と「最大荷重度」はどこが違うのでしょうか? 二つ目の文から、計画最大荷重が極限支持力に満たない場合に最大荷重度を用いる、と推測していますが正しいでしょうか? また、1/3や3倍は両方にかかっているものですか? 平板載荷試験については試験単語レベルのみの理解で、簡単な特徴しか把握できていない状況なのでお願いします。 静的圧縮試験と動的圧縮試験について 静的圧縮試験と動的圧縮試験の明確な違い定義とは何なのでしょうか? 静的圧縮試験は一定ひずみ速度で載荷する試験?では動的圧縮試験は? 特にゴムの材料分野に対して知りたいです。 唐突な質問をお許しください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 杭の打ち込み順序 一級建築士「施工」勉強中の独学者です。 杭の打ち込みで「一群の杭の打ち込みはなるべく群の中心から外側へ打ち進める」とあるのですが、 「敷地全体」で見たときも敷地の中心の一群の杭(敷地中心の基礎にある一群の杭)を打ってから、 周囲の一群を打つのでしょうか。片押しで(敷地の端から)打つのでしょうか。 「敷地全体」で見たときの杭の打ち込み順序に触れた説明が見当たらず困っています。 試験対策としてどうか教えて下さい。 [出る杭]でも頑張っている方に質問 「出る杭は打たれる」という諺がありますが、「自分は出る杭」でも頑張っている方に質問です。 大局的に見れば良い事をしているのに、その場では変わった事をしているがために、周りからイヤな目で見られたり非協力的な対応を取られたりする事があるかと思います。 私も含めて世の「出る杭」の人達に、逆境を吹き飛ばせるような考え方や秘訣を教えて頂けないでしょうか。 屋根 アクリル平板かポリカ平板 屋根材でポリカ平板とアクリル平板どちらがいいですか? 屋根材でポリカ平板とアクリル平板どちらがいいですか? 鉄骨の上に屋根があり、少し風がある状況ですとアクリル平板かポリカ平板どちらがいいでしょうか? (1)値段比較 (2)強度 (3)ポリカとアクリルのメリットデミリット (4)ビスの上、平板の周りをコーキングする際、お勧めのシーリング材はありますか?(耐久性に優れているもの ) 水面と傾斜する平板に働く静水圧 水面と傾斜する平板に働く静水圧を求める式が知りたいです。水面からの高さ(垂直方向)をhとした時の平板に垂直方向にかかる静水圧はg*h*ロー(密度)で求められると思うのですがあっていますか?つまり垂直な平板と傾斜する平板に働く静水圧の違いは方向だけで大きさは垂直方向の深さ決まると考えているのですがあっているのでしょうか?よろしくお願いします。 マンションの杭の長さの違いについて 大変迷っている事がありまして、 こうしたサイトにはじめて質問させて頂きました。 八王子市に新築マンション(2LDK)を購入予定です。 契約が迫っているのですが、 一点気になっている事があります。 杭基礎なのですが、杭の長さが、 長い物(30m)と短い物(15m)とで15m程、差がある状態です。 建物は平坦地に建つ物件なのですが、 杭の長さにこれだけ差があるという事は、 地下にある支持層は平坦ではない、と考えられるのではないかと思うのですが。 今回の様に杭の長さに大きな差がある物件は、 平坦な支持層の物件(杭の長さの差が少ない物件)と比較した場合、 地震の際などに何かデメリットはあるのでしょうか? またデメリットがある場合、そのデメリットが大きな物なのか、些細な事なのかも、 回答者様の個人的な意見で全くかまいませんので、 お聞かせ願えたらと思っております。 敷地の広さは25m×20mくらいになります。 RC造の15階建てになります。 よろしくお願い致します。 平板教会? 平板教会って知ってますか? 授業で聞いたのですが、地球が平板であると主張する団体らしいです。 そのHPがあれば教えてください! 地盤調査について スゥエーデン式と載荷試験の違いは何でしょうか。 建築屋さんでプランを組んでもらったところ「載荷試験」が必要とのことです。以前の建築屋さんではスゥエーデン式を行いました。 載荷試験を調べたところ色々な試験項目があり少々解りずらいところがあります。 液状化試験,標準貫入試験(15メートル),他2項目あります。 以前行ったスゥエーデン式でも15メートル、 標準貫入試験(憶測ですがボーリング調査のことでしょうか)も15メートルとあります。どう違うのでしょうか。 また、載荷試験の値段は業者によって25万円~35万円と開きがあるのですが適正な価格はおいくら位なのでしょうか。 無知なもので、お詳しい方がいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。宜しくお願いします。 平板の敷き方 平板(厚み3センチ位)の敷き方ですが、必ずモルタル又はセメントの上に敷かないとダメでしょうか?出来ればレンガのように目地に砂を埋め込みたいと思っていますがレンガのように厚みがあまりない場合は砂を埋め込んでも動いてしまいますか? 「出る杭」「出る釘」どちらも正しいの? ことわざで「出る杭は打たれる」というのがあります。 これを間違って「出る釘は打たれる」と言った人に間違いを 指摘すると、これで正しいんだと反論されました。 インターネットで調べてみると、確かに両方OKみたいに 書かれていました。 私の認識では元々は「出る杭」で、誰かが誤って「出る釘」 と言ったのだが、杭より釘の方が身近なので「釘」の方が 結構広まってしまった。でも正しいのは「杭」。 これは間違いでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 防獣杭を打ち込んだのですが 防獣杭を打ち込んだのですが まず、自宅のことを説明します。 自宅の外壁から約30センチ離れた所にブロック塀(高さ約90センチ)が立っています。 外壁と塀の間は土です(地上から約20センチの高さ)。 そして塀の一部(約2メートルの幅)を半分程削って、そこをゴミの集積所にしています。 今までは、ある程度の高さに角材と外壁を固定して、そこから防鳥ネットを垂らしていましたが、 最近、ネットが劣化しましたので、作り直すことにしました。 直径2センチ×高さ120センチの防獣杭(鋼管製)を4本打ち込んで(深さ約30センチ)、そこに防鳥ネットを針金で固定させました。 ここから質問なのですが、 何も考えずに防獣杭を打ち込んだのですが、下に何かがあったらと不安になってきました。 例えば、ガス管があったらとか(当方、そういうことに関する知識が全くありません)。 杭を打ち込んだ時には特に何かに当たるといった感触はありませんでした。 それとも、ガス会社等に連絡して調べてもらった方がいいでしょうか。 知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 杭頭キャップ 鋼管杭の杭頭キャップの必要性について教えていただきたいと思います。 噂でよく聞きましたが、あるハウスメーカでは、鋼管杭を打った後の次の施工中に、載せただけのキャップが取れたにも関わらず、そのまま捨てコンクリートを流したそうです。以下のことを教えていただきたいです。 1.杭頭にキャップを付ける場合と付けない場合は違いがありますか。 2.設計で杭の深さ及び本数を決めた時に、通常キャップ処理の状態で行っていますか。 分かりやすく解説していただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。 くいたん こんにちは あなたは「くいたん」あり派ですか? なし派ですか? よろしくお願い致します。 ゾウを鎖につないで杭を打って飼いならしていると、しばらくして杭が抜けて ゾウを鎖につないで杭を打って飼いならしていると、しばらくして杭が抜けても逃げないって本当でしょうか?習性で逃げなくなるんでしょうか? 平板に平行に摩擦した時の平板のたわみは? 強度が十分にある台の上に、長方形の平板を置き、板の上から荷重しながら平板と 平行方向に力を掛けた(斜めに力が掛かっている)時、平板が尺取虫のようにたわみます。 (上記では、分かり難いですね。実際には入れ子の箱があり、この内箱と外箱の間に 摺動材、兼、クッション材となる平板があります。箱を閉めるときに、平板を少し押しつぶしながら しまる構造です。箱の加工精度によって、応力に負けてたわむため、この評価をしたい) このたわみを評価したいのですが、私は電気が専門で、どういう評価となるかがわかりません。 例えば、「梁の荷重計算」とか、「せん断応力」などキーワードだけでも教えていただけると それを元に調査したいと考えています。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 鋼管杭の杭頭 来月木造2階建てを建築する事になり、地盤改良で鋼管杭(イーゼット)を施工します。そこで、その鋼管の杭頭はどうすれば良いのでしょうか。 1.家の基礎と接合させる杭頭固定。 2.杭頭をGLに会わせて、杭頭を固定させない。 1.は大地震で接合部分が破損しやすい。2.は家が乗っているだけなので、大地震でずれやすい。と、聞いたので・・迷います。 地盤沈下だけを考えると、2.になるのでしょうが、水平力とかも必要なのでしょうか・・ 何がベストなのか、どなたかお教えください。宜しくお願い致します。 「出る杭は打たれる」 そろそろ身辺の整理もしなければと思い、狭い自室の中のたった一つの本棚に目をつけ、並んだ本を眺めていると、新書版の棚に、型が違うために背が少し飛び出しているというか座りの悪い本がありました。これは処分しようと思って手に取ったのですが、「これは捨てられないな」と悩みながら、ふと「出る杭は打たれる」という諺が頭をよぎりました。 前置きが長くなりました。これもまた「ふと」なんですが、日本の歴史の中にも、「出る杭は打たれるというような事例はあったのではないか、否、むしろ溢れすぎていたのかも知れないなぁ、」などと考えつつ、これは教えてもらうしかないと思い、質問させていただきました。 1 もしかしたら、「この諺って、歴史の大原則なんじゃないかなぁ???」と大げさなことを考えたのですが、どう思いますか??? 2 日本の歴史の事件・事例の中で、あなたのもっとも印象に残る「出る杭は打たれる」という諺を象徴する事例を教えてください。 境界線の杭を抜かれました 境界線の杭が1本抜かれ、元の場所に戻さぬままになっています。 抜いた側からは、 「抜けただけなのに、うるさいことを言うな」と言われ、 「この際だから、今までの位置に杭をおさめずに、ずらして直線上の位置に杭を置こう」とへんなことを言われました。 また、その時、別の境界線の杭も動かした話を聞きました。 ・刑法第262条の2 境界損壊罪、5年以下の懲役又は50万以下の罰金 があるようですが、実際に適用されたことはあるのでしょうか。 もし、判例をご存知の方が教えていただけるとさいわいです。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。平板載荷は地盤でも行うのですが、場所打ち杭とか木杭を打った時も行うようです。荷重の掛け方とかサイクルが違うと思うのですがどうなんですかね?もう一度調べてみます。ありがとうございました。