- 締切済み
大学内での問題
部活間という小さなコミュニティでの話なんですが聞いてください。 よろしくお願いします。 以前よりA部より、自分達の部活(以下B部とします) 練習場所を着替えスペースとして使用されていました。 A部の着替え後は、A部の着替えや荷物によって練習場所が圧迫され 困っていたので着替えの現場を見つけては 「ここは自分達の練習場だ。着替えをおくな。」 という注意をしていました。 しかしながらA部の着替えは止まず、練習の度に着替えをどかし 着替え現場を見つけては上記のような注意をするとともに B部の幹部からA部の幹部に話し合いをし止めてもらうよう注意して いました。このようなことが約2年間近くありました。 それでもA部の着替えは止まないので あるときA部の後輩に 「何故、自分達の練習場で着替えるのか」 と問いただしてみたところ 「先輩が着替えていいと指示した」 との回答でした。 そのときにも 「先輩が指示したからいいなんて常識的におかしい。 先輩にそのような指示を出さないように。」 と注意しましたが、 再び大量の着替えがおかれていました。 そこで今回怒ったB部は A部の荷物をゴミとして捨て携帯を破損させました。 するとA部から (1)自分達が荷物を置いたのが悪い。今後はもうしない。 (2)今回の着替えは何も知らない1年がやったことで 幹部はこの事実を始めて知った。 (嘘:これを言ったのは頻繁に荷物を置いている幹部学年で おそらくこの人物の指示で1年は着替えを行っている) (3)携帯の破損は全額弁償しろ。今回の件と器物損壊は別問題だ。 という主張がありました。 自分としては携帯の破損はたしかにやりすぎかもしれないが ・このような状況になるまで態度を変えなかったA部。 (虐めれっ子が虐めっ子に牙を向くのに似たこの状況は 正当性があるのではないか? また、上記の(3)の別問題を否定する材料になるのではないか?) ・幹部に対しての警告が何度もなされている。 (このことに対してA部がしらを切られたら不安。。。) という点から ■Q1 B部は全額を負担する必要がないと考えるんですが 法律的にはどのような解釈がなされるんでしょうか? (部活間での問題を個人の所有物の破損で一人が損するような 状況になったのには罪悪感が多少あります。) ■Q2 また後日話し合いの場があった場合どのような点が 論点となるのでしょうか? (ちなみに携帯を破損させたことに対ししらを切れば いいような状況では?という考えもありますが (他の部の練習場での保管について保障がないため) 破損させたと言ってしまったのでその案は無しでお願いします。)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
たしかに携帯の弁償に関してはしょうがないですね。 多少減額しろという交渉と被るかもしれないんですが 今回の件でこちらには ・文字では伝わりにくいかもしれませんが多大な精神的ストレス ・他の部活が自分達のスペースを使うことでお金や物の紛失 という被害もあるんですがこれらについては こちらは耐えるしかないんでしょうか?