• ベストアンサー

jazzの初歩的な疑問。

ジャズを最近ききだしました。 それで疑問に思ったことがあるので、良ければご教授よろしくお願いします。 (1)、60年代~などに出されたレコード等の曲はクラシックみたくジャズも昔の名曲や定番曲のカバーが主なんでしょうか? (2)、管楽器、ドラムなどすごい速さで不規則に演奏していてのりづらいものも多いのですが、あれはちゃんとすべて計算して譜面どうりに演奏しているのでしょうか?それともアドリブ? (3)、レコードなどでもバンド演奏なのにアーティスト名がジョンコルトレーンなど個人名としてリリースされているのですが、ジャズにはバンドを組んでずっと同じメンバーで演奏するというのはあまりないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141779
noname#141779
回答No.1

>>60年代~などに出されたレコード等の曲はクラシックみたくジャズも昔の名曲や定番曲のカバーが主なんでしょうか? 主とは言えないでしょうね。トータルで見れば自作曲の演奏の方が多いでしょう。 無論、スタンダードと呼ばれる昔の名曲も演奏されてます。 全てオリジナル、全てスタンダード、両方入ったもの、色々です。 >>管楽器、ドラムなどすごい速さで不規則に演奏していてのりづらいものも多いのですが、あれはちゃんとすべて計算して譜面どうりに演奏しているのでしょうか?それともアドリブ? どういった部分かよくわかりませんが、まぁこれも色々です。 テーマやキメが譜面にかいてあることはあります。 でなければリハできっちりリズム等が決められているとか。 新メンバーや臨時のメンバー、全くの新曲の場合なんかは細かく譜面になってたり、 いつものメンバーでいつもの曲なら勘であわせたり。 色々です。 >>レコードなどでもバンド演奏なのにアーティスト名がジョンコルトレーンなど個人名としてリリースされているのですが、ジャズにはバンドを組んでずっと同じメンバーで演奏するというのはあまりないんでしょうか? あまりないです。 全くないわけでもないですけど、それでもメンバーが1人脱退とか死亡とかで入れ替わったりします。 ロックなどで言ういわゆる「バンド」とは違いますね。 デビュー前から一緒に活動して、メンバーが1つのバンドに専念というのはゼロに近いと思います。 参考まで。

その他の回答 (2)

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.3

既に詳しい回答を付けてくださっている方がいらっしゃいますので、補足的に簡単に。 (1)定番曲を「スタンダード」といいます。お決まりの曲、ジャズミュージシャンの必須教養みたいな曲ですね。コード進行やテーマのメロディが優れているものが使われます。 もちろんミュージシャンのオリジナル曲を演奏することもあります。 (2)クラシック音楽のようにキッチリ譜面に書いてあることは稀です。そもそもジャズミュージシャンには譜面の読めない人も少なからずいました。打ち合わせやリハーサルで決めておいて、じゃあこれで、という感じで演奏しています。 (3)ピアノなど一部の楽器を除いてはひとりでは演奏できませんから。バンド、コンボ、グループなど呼び方は様々ですがメンバーを集めて演奏してレコーディングします。その際にリーダーシップをとる人の名を冠するのが通例です。ジョン・コルトレーンがサックスを吹いていても、ピアノのセロニアス・モンクがリーダーなら、モンクのレコードとなります。 MJQ(モダン・ジャズ・カルテット)のように、グループ名でレコーディングすることもありますが、ジャズ界では少数派でしょう。

  • kikitetsu
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.2

(1)、カバーが主だと思います。ジャズとクラシックの違いはジャズはアドリブを入れることに重点を置くところですかね。 もともとブルースから派生したひとつの形態です。ブルース自体が決まったコード進行のアドリブ力に重点を置く音楽って特徴がありますからね。 (2)、計算と言うよりは自分の体に染み込ませた、演奏者自身の技術を結集した体から湧き出るグルーブですかね。 (3)、同じメンバーだというのもありますよ。クロノスカルテット、シカゴアンダーグラウンドカルテットなど。でもロックバンドだってずーっと同じメンバーでないバンドは多いと思いますよ。 ジャズという音楽がもともとブルースからロックとジャズに派生したひとつの形であることから、ジャズはアドリブ力に重点が置かれていることが個人重視になっているひとつの要因かもしれませんね。個人の力量にアドリブ力がものをいう音楽なんだと思います。

関連するQ&A