• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学 → 大学院で専攻を変えた方)

大学院への専攻変更に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考えているが、異なる専攻になる可能性がある。大学院に必要な必修科目は大学で取るべきか、大学院入学後に取るべきか疑問。
  • 特定の大学院への問い合わせによれば、現在の大学で必修科目を取るように勧められたが、早く卒業したいため大学院入学後に取れる大学院は稀なのか不安。
  • 違う専攻を選ぶと勉強に差がついてしまうのではないかと心配。実際の経験者の意見や専攻の情報が知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • schem
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

回答に回答して頂きましてありがとうございます(笑) #1の補足です。 >準備コースなどは大学院になかったのでしょうか? ありました。化学、生物、物理と。 私の場合、学部が機械なので全て受講しました。 強制ではないので、その科目に合格しても修了単位としては認めて貰えませんでした。 >大学在学中に化学の授業取ったりしませんでしたか? 似たような科目を学部で単位取得してましたが、私の大学院で学部の単位は一切認めて貰えませんでした。 >また、合格した者はその時点で全員すでに院の授業についてゆくスキルがある、とみなされるのでしょうか? そのとおりです。 何人か文科系の大学から入学した人もいましたが、何人かは頑張って無事に卒業しましたよ。 分からないからって、馬鹿にされることは一度もなかったです。むしろなんとか理解させてあげようという気持ちが伝わってきました。「この参考書がいいよ」とか、「研究室の○○君を紹介しよう」と言って、個人的な悩みまで聞いてくれたりとか…、熱心に聞けば親身に応えてくれました。 大学院って、学部と違って(学部も本来こうあるべきなのですが)自分から自発的に動かないと、教授陣は何も手を差し伸べてくれないんですよね。研究者のタマゴになるのですから、問題解決能力を自分で育てないといけないのです(エラソーですがスミマセン…)

ginkgo
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 >ありました。化学、生物、物理と。 あったんですね。 あら、でも修了単位としては認めて貰えなかったのですね。 強制ではないのに全部取ったとは立派ですね。 私もあれば取ることにします(少しでもギャップを埋めねば…)。 >似たような科目を学部で単位取得してましたが、私の大学院で学部の単位は一切認めて貰えませんでした。 なるほど、それは厳しいですね。 うちの大学の単位が認めてもらえるかどうかきちんと大学院に尋ねてみることにします。 >そのとおりです。 では、それを肝に銘じて行きます。 >分からないからって、馬鹿にされることは一度もなかったです。 良い大学院だったんですね。 私もそういうところに通いたいです。 >自分から自発的に動かないと、教授陣は何も手を差し伸べてくれないんですよね。 裏を返せば、自発的に動けば教授陣は手を差し伸べてくれる、ということですね。 はい、自発的に動いていこうと思います。 schemさんの丁寧な説明のお陰で大学院の様子が垣間見ることができた気がします。 お仕事、頑張って下さい。 ご回答、本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • schem
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

こんにちわ。 高校(文系)から、大学(機械)、そして大学院(化学)、就職(半導体)と代わったものです。 >大学院で違う専攻を選んだとしたら >専攻していた人と比べて勉強に差がついてしまうのではないかと心配なのですが実際はどうでしょうか? 私の行った大学院は、国立の某独立大学院(学部がない)でした。私みたいに門外漢の人間が何割かいましたが、そのうちの何割かは無事に卒業しました。 でも、正直キツイです。それに、学部から専門を続けている人に比べると、劣等感など感じて苦しかったです。 例えば、機械から化学に進んだのですが、簡単な化学式や分子構造ですら分からないのですから、授業なんてついてゆくのがやっと…、毎日12時間以上は勉強した日が1年近くありました。門外漢友達もそんな感じです。 就職してからも、なぜか半導体研究部門に配属されたのですが、苦手の電気なので回路すら書けずエライ苦労しました、今でも苦労しています。 が、老婆心ながら今から考えればいい経験です。 なぜならば、いろんな視点や切り口から一つの物事や事象を見ることができるので、普通の人には分からないことが分かります。 つまり、仕事が早く、独創的な考えが提案できます。 つくづく同じ専門コースを歩まなくて良かったと思います。 ちなみに、社会人になって「オレは○○が専門だから」といって、学生のときに学んだ専門知識なんて、ほとんど何の役にも立ちません。そういうことを言う人に限って、あまりなんも分かってないなぁって思います。就職して3年たてば大概誰でも分かります。 若いうちに、いろんなこと勉強しておくべきですよ。 理経から文系、文系から理系でもいいと思います。 将来への投資であり、肥やしになりますよ。

ginkgo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 高校(文系)から、大学(機械)、そして大学院(化学)、就職(半導体) 高校から始まって就職まですごい遍歴の持ち主ですね。 でも徐々に移り変わっている気もしますね。 ただ、機械 → 化学はすごい方向転換のように見えます。 > 私みたいに門外漢の人間が何割かいましたが、そのうちの何割かは無事に卒業しました。 そのうちの何割かは…、という件が厳しさを表してますね。 残りの人達は無事卒業できなかったんですね、うむ (-_-;) > 機械から化学に進んだのですが、簡単な化学式や分子構造ですら分からないのですから、 > 授業なんてついてゆくのがやっと…、 やっぱり大変そうですね(汗) > いろんな視点や切り口から一つの物事や事象を見ることができるので、普通の人には分からないことが分かります。 そうですよね、それは強みですよね。 もしかしたらずっと専門でやってきている人の倍勉強しているのかもしれませんね。 > 理系から文系、文系から理系でもいいと思います。 文系から…理系と文系に跨った分野に行く予定です。 その中でもまた分野が枝分かれしていて微妙に文系に近い専攻もあるようなので迷っています。 追加の質問で申し訳ないのですが、準備コースなどは大学院になかったのでしょうか? 大学在学中に化学の授業取ったりしませんでしたか? また、合格した者はその時点で全員すでに院の授業についてゆくスキルがある、とみなされるのでしょうか? 例えば、教授に「それは今まで習ったことがないです」と言ったとすれば 「それも知らんのかぁっ!」と怒られるのか、それとも 「学部での専門が違ったのか、仕方ないな、これはこうでな…」と教えてくれるのでしょうか? すみません、質問ばかりで。m(__)m 日本だと大学院出てる人なんて滅多に会うことがないので…。 ありがとうございました!

関連するQ&A