- ベストアンサー
都電荒川線ってなぜいまだに営業しているのですか?
都電のほぼすべては都バスにとって代わられたのに、いまだに都電荒川線だけは営業を続けています。 どうして荒川線だけ生き残っているのでしょうか? 1路線だけ残しておいたらむしろ経費がかかって、とても採算が取れているとは思いませんが・・・。 理由は何ですか? なんらかの文化遺産的なものにしていされているとか・・・ かつての都電業務従事者のうち、どうしても都バスへの配置転換を拒む者たちへの就業の場として残してある(現在の就業者が全員定年退職を迎えたら廃止予定)とか・・・ 石原都知事はどう考えているんでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔の昭和の高度経済成長期、道路上のトラックなどの自動車の交通量が増加して、同じ道路を走る都電などの路面電車は 渋滞に巻き込まれ、車と違って空いている車線へ変更出来ないから、渋滞からなかなか抜け出せず、定時運行出来ないのみならず 円滑に運転出来ずに渋滞をさらに悪化させ、都市機能を麻痺させるので、忌み嫌われました。 結局、路面電車と違って車線変更が出来るし、当時の一両単位の都電の輸送力も大型バスと変わらないから、 バスに置き換えた方が合理的だということで、都電は廃止されバスに置き換えられました。 都電のみならずバスでも運びきれない程の需要の多いところは都電やバスよりも輸送力が桁違いに大きい地下鉄も建設しました。 一方、先述の廃止された他の都電を含む普通の路面電車と違って、荒川線の大部分の区間は自動車が走行出来ません。 通常の鉄道と同様に電車走行専用区間、いわゆる専用軌道が大半、また道路上であっても多くが自動車が走行出来ない専用車線になっています。 通常の鉄道と同様に走行する道自体が自動車と電車が分離しています。 先述の廃止された都電などの路面電車と事例に匹敵する大渋滞に巻き込まれて大きく遅延する事態と渋滞悪化が起きません。 だからこそ先述の他の都電と同様に廃止する理由がありません。 需給関係上、荒川線の純粋な代替となる地下鉄を巨費を投じて整備してから廃止するという積極的な理由もありません。 それで残りました。 逆に、同じ都営である地下鉄浅草線、三田線、大江戸線を、普通の路面電車と同様に、路線の大半を道路上に走行させたら、 自動車と一緒に走行させたら、定時運行は出来ませんし、渋滞が悪化して、都市機能が麻痺するでしょう。 当然ながら、「道路上の走行自体を廃止しろ!」と言う世論が形成され、 結局、荒川線みたいに地上に専用軌道が用意できなければ、地下を走ることになります。 一方で、路線の大半が専用軌道の荒川線も、地下鉄みたいに地下化する必要はありません。 ただし、荒川線を延ばすならば、地上に専用軌道が用意できなければ、地下線で、いわゆるミニ地下鉄になるでしょうね。 仮に道路上を走行させるにも、路面電車の専用車線が必要となり、渋滞回避の為に道路の拡張、もしくはバイパスの建設が必要になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 勉強になりました。