- ベストアンサー
東京都電(廃止)の、路線と系統の違いがよくわかりません……
こんにちは。鉄道のことにあまり詳しくない者です。 かつて走っていた東京都電(荒川線のみ存続)のことが知りたくて本を読んでいるのですが、 「路線」と「系統」の違いがよくわかりません。 都電の内容を整理するため、廃止された「路線図」と「系統図」を描いてみようと思っているのですが、2者は同じものなのでしょうか? どなたか違いを教えてください。 (可能であれば、かつて走っていた都電の具体例を2、3挙げながら違いを説明していただけると助かります。) よろしくお願いします。
お礼
詳しく書き込んでくださり、ありがとうございました。路線と系統の違いがとてもよくわかりました。 おそらく、路線というのはハードウェア的な意味をもっていて、それに対して系統というのはサービスやソフトウェア的な意味(電車がどの駅に停まるのかという情報)をもつものなのだと理解いたしました。 (PCにWindowsをインストールして使いますが、Windows以外でもLinuxなんかもインストールしてあれば使えるわけで、系統というのはWindowsやLinuxに相当するようですね。私は鉄道のことに詳しくなかったので、これまでPCとWindowsの区別がついていないのと同じことだったことがわかりました。お恥ずかしい限りです。) とてもよくわかりました。深くお礼申し上げます。
補足
4回も回答してくださり、本当にお世話になりました。おかげで都電の本の記述を理解するのが容易になりました。80ポイントを発行したい気持ちなのですが、残念ながらそれができないので、かわりにこの欄をお借りしお礼申し上げます。