• 締切済み

国歌斉唱不起立について

ここ最近、この時期になると必ず教師の「国歌不起立」が報道されますが、彼らの意図が全く理解できません。しかし、今年、来年と子の卒業を控える親としては、実際遭遇する可能性すらありますので、事前に彼らの思惑が知りたいと思っています。 何故、ここ最近になって、この動きが活発化したのでしょうか? また、この行動の意味・目的は?お分かりの方がいれば教えて頂きたいです。 (正直、君が代斉唱など卒業セレモニーの一環としか思えず、現段階では、「誰が蛍の光が終了の時の歌と決めたんだ!オレは認めんゾ!」と言ってるクレーマーと同列にしか思えません。また集団行動を教える教師として明らかに不適格ではないか?とも思ってしまいます。)

みんなの回答

noname#107650
noname#107650
回答No.21

昭和天皇は敗戦による対外的な経済的戦争責任を果たすためという目的があった。 昭和から平成初期にかけて対外的な戦争責任は果たしたとされたが 天皇は国内的な国民に対する責任はとっていない。 本人がそれを今の状態を維持してこのまま有耶無耶に統治せずとも君臨し続けたいのであればそれはそれで法を犯した総理大臣を逮捕できないように平民としては何もできないでしょう。 国民誰もがそうであるように少なくともその家庭の夫々の生活形態に関することにおいてあまり他者が云々することではないと言える。 そうであれば 天皇が今の状態であり続ければ 軍部によって戦争の戦意発揚に利用された国歌や君が代を今の教育の場で生徒に植え付けたくないという教師のことも国家として何らかの処分を下すというようなことはできないだろうと考えられます。 そんなことをすればかつての軍部と同じように国家による横暴とみられることになるでしょう。

kentoshi82
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 返答が遅くなり申し訳ありません。 >国歌や君が代を今の教育の場で生徒に植え付けたくない。 「正直、そう思うなら平成の世になる前に、社会運動でも、クーデターでもやって解決しといてくれ」と言う感じです。1年は365日あります。彼らは残りの364日、この事を解決すべく国や教育委員会と掛け合っているのでしょうか? 普段は何食わぬ顔で、卒業式当日になると問題を起こすのでは、成人式で騒ぎ立てる若者の、表現の自由と同列にしか見えません。 364日活動し、解決せず当日を迎えたなら、自己の行動力不足を反省し、その日は他人に迷惑を掛けない行動を取る事こそが、大人のすべき事だと思います。

noname#107650
noname#107650
回答No.20

当の最高指揮官も責任は取ってないんだけどね。 それなのにそれを有耶無耶にさせたままで教師にだけ問題があるというのはおかしくないのでしょうかね。                                ´

kentoshi82
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 返答が遅れて申し訳ありません。 最高司令官が責任をとってないから、教師は卒業式の進行を妨害する。 一般人には、この神経が理解できないんですよね。 ほかに無いんですかね?君が代・日の丸を正す場所は? 時と場所を選べないのが教師なら、やはり一般人の常識を逸脱していると思わざるを得ませんし、そのような方に教師をして頂きたくないのが正直な気持ちです。 学校とは、団体生活において、自分の思い通りにならない事があると言う事、時と場所を選ぶと言う事を学ぶものではないでしょうか?

noname#108517
noname#108517
回答No.19

教師としては失格です。立場を考え、己を通すなら教師を辞めるべき。 公務員は甘えています。

kentoshi82
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 返信が遅れ申し訳ありません。 同感です。なぜ彼らが教師でいたいのかが分かりません。他人の式典を台無しにしても良い、と思うくらい反戦のアピールをしたいのならほかにもっと相応しい職業があるのではないでしょうかね?

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.18

30代半ばの者です。 回答ではありませんが、私の経験を、多くの方に知ってもらいたく、 回答させていただくことにしました。 中学校の卒業式の事を今でも忘れられずにいます。 卒業式が近づく頃から、式次第には君が代斉唱があるが、歌いたくない者は歌わなくても良い、と指導されました。 「歌いたくない者は歌わなくても良い」とは言いつつ、「歌うな!」と言っているも同然の雰囲気でした。 卒業式予行練習では、立つ生徒と立たない生徒と半々くらいでした。 私は立ちました。 教職員は、校長以外は立ちませんでした。 立っている生徒をチェックするような感じでした。 予行練習の後、立った生徒は全員呼び出され、なぜ立った?と詰問されました。 卒業式当日は立つんじゃないぞ!と脅されもしました。 卒業式当日、司会の教師が、君が代斉唱、と言うと同時に、 「歌いたくない者は歌わなくてよろしい!!!」と1人の教師が怒鳴りました。 予行練習で立った子の中にも、怖じ気づいて座ったままの子もいましたし、 保護者の中にも、ビックリして、一旦は立ったものの、座る人もいました。 私は、君が代や日の丸に特別な感情があった訳ではないのですが、 教師たちの、そういった態度が気に入らず、立って歌いました。 君が代斉唱の間中、一部の教職員は、ヤジを飛ばし続け、伴奏(テープの再生でしたが)が聞こえない位でした。 私は、中学校生活3年間の中で、嫌な思いをした事もあるけれど、 楽しい事もたくさんあったし、思い出もたくさんできたし、 嬉しい気持ちで迎えた卒業式だったのに、 これらの騒ぎで、この中学に在籍していたという事を恥ずかしい事だと思いました。 生徒たちの晴れの日に、こんな騒ぎを起こして、嫌な気持ちにさせても何とも思わないようなバカに、教わっていたという事にガッカリしました。 その後、式は何事もなかったように進み、卒業生代表の答辞。 彼は、3年間の思い出、教職員、親への感謝の気持ちを読み上げました。 そして最後に、私が感じた事と同じ事を言いました。 この感動と感謝の気持ちが、今日の騒ぎで一気にさめました。 終わりよければすべてよしと言いますが、僕はこの学校を卒業した事を恥だと思います。 と。 卒業生からも、保護者からも拍手喝采。 ばつの悪そうな職員たちの様子が印象的でした。 でも、翌年以降も、同じように、卒業式をぶちこわしていたようです。 東京都のように、歌わせるように、と強制するのもどうかと思いますが、 歌うなと強制するのも、子どもたちの心には何かしらの負担になる物です。 教育者として、子どもの気持ちを無視して、自分たちの考えを押しつけるのは、やめていただきたいと思いつつ、 毎年この時期のニュースを見ています。

kentoshi82
質問者

お礼

記入欄を間違えました。 コメント感謝いたします。

kentoshi82
質問者

補足

コメントありがとうございます。 返答が遅れて申し訳ありません。 これが事実である以上、学級崩壊はもはやモンペだけではなく教師によっても引き起こされているのだろうと容易に推測できますね。 これがもし、いち企業で行われたなら、警察沙汰でしょう。彼らは、少しは世間の荒波に揉まれ、常識(場所をわきまえる、自分を抑える)と言うものを身につけたほうが良い、失礼ながらそう思ってしまいます。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.17

教育委員をしているので入学式や卒業式に毎年参加します。私自身は、国歌斉唱や国旗掲揚に際しての起立はマナーだと思っていますが、義務だとは思っていません。(学習指導要領にも起立しなさいとは記載されていません。) いずれにしても、不起立の教師に対しては「なにもわざわざ入学・卒業式でそこまで主張しなければならないの?」とは思いますが。 ご質問に関しては、tknakaさんの回答が一番的を射てますが、不起立がここ最近になって活発化したのではありません。ほとんど見られないくらい少数になったから余計に問題視され、報道されることも多くなっただけです。 ところで、現在の公立学校と国旗国歌についての歴史ですが、昭和20年代~平成になるまで、ほとんどの公立学校で国歌斉唱や国旗掲揚は行われていませんでした。 公立学校に於いて日の丸掲揚と君が代斉唱を行っている学校の方が少数であり、掲揚や斉唱を強制されることもなかったし 村山内閣ができ社会党が方針変換をした後、平成8年(1966年)頃から入学式や卒業式等の儀式に際しては文部省の指導で、日の丸(日章旗)の掲揚と、君が代の斉唱が(事実上)義務づけられるようになりました。 平成11年(1999年)8月13日に「国旗及び国歌に関する法律」が公布・即日施行され、 第1条 国旗は、日章旗とする。 第2条 国歌は、君が代とする。 となりました。 政府は「(国旗国歌法の)法制化に当たり、国歌斉唱・国旗の掲揚に関し義務付けを行うようなことは、考えていない。」と答弁しているおり、 その後、「教育の本質的要請からして、国旗・国歌の強制は教育になじまない」等の意見が述べられているが 平成10・11年改定の学習指導要領で「学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする。」とされ、 公立学校での国旗(日章旗)掲揚や国歌(君が代)斉唱について実質的に義務付けられました。 余談に余談を重ね申し訳ないと思いつつ・・ 君が代の「君」は天皇をさすとは限らずと言われていますが、戦前の国定教科書{尋常小学校修身書}には明確に 『「君が代」の歌は、我が天皇陛下のお治めになる此の御代は、千年も萬年も、いや、いつまでもいついつまでも續いてお栄(さか)えになるやうに。」といふ意味(いみ)』と記載されています。 さらに余談ですが、 オリンピックの中継等を見ていると決して国旗とは言わないと思います。必ず「日の丸を揚げる」とのように表現されます。 IOC(国際オリンピック委員会)のオリンピック憲章の規定では各国の「選手団の旗・歌」となっており、国旗・国歌との表現を使用しないことになっています。  

kentoshi82
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 返答が遅れて申し訳ありません。 教育委員会と日教組、政府見解の不明瞭、複雑な状況なのが良く理解できました。 「なにもわざわざ入学・卒業式でそこまで主張しなければならないの?」私が言いたいのも正にこの部分です。この問題は、ほかでやるべきではないかと思うのです。

  • cb1300p
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.16

昭和50年代~教育受けて育ちましたが君が代は普通に特に無理せず 自然に馴染めましたね。国歌斉唱の一つくらい日本の国民として 式で起立して短時間斉唱するのは苦痛ではないはずですが教師が 不起立は情けないですね。この意味は反旗でしょう。朝鮮関係など シナ人の方~日本を混乱させる意図がどうもあるようです。 日本の歴史教育も変えようとしてますし。朝鮮系な圧力だと思います

kentoshi82
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 左、右のみならず、人種的問題も孕むとは・・・・・。 ホント「他所でやってくれ」と思います。 よりによって、集団行動、協調性、我慢をべき教える学び舎で、教師が、ですからね。 大人が子供に迷惑をかけるなど本当にみっともないこと、それに見合う理由もないのであれば、同じ大人として恥ずかしいですね。

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.15

要するにバカなんです。 様々な理屈をこねるのは得意なんでしょうけれどその結果どうなるか、児童生徒にどんな悪影響を与えるか、それらを考えれば普通あのような行動はとりません。 良心の自由を侵されるだとか言う人も居ますが完全な間違い。 誰も心の底から国家国旗を愛せよなんて一言も言っていない。 生徒が主体の儀式なのだからその通りに遂行せよと言っているだけ。 こんな事も分からず出来ないなら葬儀の場で一人だけ自由に振舞えば良いのにそれはしない。 こう言う人間の子が成人式会場で狂ったように暴れた場合どんな反応を示す事やら。 「自己主張出来る立派な子に育って・・・・」とハンカチを手にするのですかね。 正気の沙汰ではありません。 要するにバカなんです。

kentoshi82
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >生徒が主体の儀式なのだからその通りに遂行せよと言っているだけ そうなんです。正にこの程度の事が出来ないから強制されてると思うんですよね。 私には、成人式で大声を出して進行を妨害し、自分の存在を間違えた形で示そうとする、一部若者の表現の自由と、彼ら教師がダブって仕方がないんですよね。 見たくもないので、今年は無いと良いのですが・・・・・。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.14

明確な立ち位置を示さずに戦前からのものを維持し続けることから批判が出るのでしょう。それぞれの国の国旗・国歌は、国際常識では、「国としての主義主張の表明」としてみなされます。 日本は、明治憲法の元で国旗・国歌を定め、その国体に則って拡大政策を取りました。敗戦後、国旗・国歌を法的に定めることをせず、そのまま大日本帝国の国旗・国歌を維持しました。とすれば、国際的には、戦前の大日本帝国と戦後の日本国は主義主張として一体のものであると「国旗・国歌」によって主張していることになります。しかし、憲法としては明治憲法を否定し、まったく異なった「民主主義」を標榜する憲法を採択しております。また、憲法前文に「再び戦争の惨禍が起こることのないように決意し」という一文を入れています。にも拘らず国としての主義主張を体現する「国旗・国歌」は戦前と同じものを不文律として利用する。(1999年に国旗・国歌法が制定されましたが) そこに不統一があるのです。日本における本音と建前の文化は世界的に有名ですから、「国旗・国歌」(軍国主義)=本音、「憲法」(民主平和主義)=建前と考えられても不思議はありません。数多くの政治家による「失言」や行動もこの理解を後押しするでしょう。中国韓国などが「日の丸・君が代」を嫌っているのはこうした認識によるものです。憲法改正によって軍隊保持が復活すると、統一性は確保されますが、余計に戦前回帰が懸念されるでしょうね。それを回避するためには、更に「国旗・国歌」の変更が必要になるでしょう。 中華人民共和国の国旗は血に染まっています。しかし、それを掲げる国は変わっていません。今も昔も中華人民共和国です。チベットの人がいかに中華人民共和国の国旗を嫌おうが、「我々は中華人民共和国だ」と主張しているのです。そこに統一性があります。一方、ソ連が崩壊してロシア共和国になりました。国旗を替えています。ソ連の国旗を掲げようとする国は既にありません。国体が変わったという国際的な表明です。 ドイツは第二次大戦において単なる戦争行為を越えた虐殺を行いました。その反省からナチ時代に使われていた国旗を廃止し、ナチによって廃止されたワイマル共和国の国旗を復活させました。憲法(ドイツでは基本法と呼びますが)自身はワイマル憲法を踏襲しませんでしたが、ワイマル共和国の理念を受け継ぐという理念を表明しています。また、国歌もナチによって宣伝的に歌われていた一番の歌詞を歌うことを法律で禁止し、男尊女卑であるということで二番の歌詞も歌うことをやめ、自由と統一を歌う三番の歌詞だけを国歌と定めました。東西ドイツが統一した際、統一ドイツは東西が同格の立場で統一したのだから、国旗も替えるべきだという議論がありました。これに関しては、統一が実質的に東ドイツの西ドイツへの併合として実施されたことから、そのまま西ドイツの国旗・国歌を引き継いでいます。 国際的な「国旗・国歌」による主義主張の表明というこだわりを認めず、単なる「伝統的にそうだったから」ということで維持し続けている日本は、「日本の常識、世界の非常識」ということになってしまうのです。そこまで理解した上で「日の丸・君が代」でなければならないと主張するのであれば、その人は「日本は軍国主義的であるべきだ」という主張の人なのだというだけのことです。 逆に最近までは(最近と言ってももう10年以上になりますが)、学校行事での国歌斉唱時に「起立義務・斉唱義務」は存在していませんでした。もちろん「国歌斉唱、起立!」と号令が掛かりますから、何も国歌の持つ背景を教えられていない子どもたちは素直に立ちますし、歌っていました。しかし、先生が全員起立しているか斉唱しているかは誰も気に留めていなかったというのがあるでしょう。それぞれが正しいと思う行動を取れていたのです。また、左の先生であっても、子どもに対して「立つな、歌うな」という強制はしていませんでした。その後、東京都をはじめとして国歌斉唱時の「起立、斉唱の義務」が教育委員会から教師に対して一方的に通達され、「処分の対象」とされました。ここから「信条の自由」という憲法に定められた基本的人権への抵触が始まります。 「信条の自由」を制限した明治憲法下で制定され、アジア諸国を蹂躙していった「日の丸・君が代」が、再び拘束力を持ち始めることになりました。このことに対して、日本国の国際的な信用とその「民主主義的国体」とを危惧する人は、抵抗していかざるを得ない状況になります。「日の丸・君が代の強制」を通じて、日本は国際的に「我々は北朝鮮の状況に近づいて行っているぞ」と主張していることになります。 「君が代」の問題は、単に歌を歌うか歌わないかの問題ではありません。もっとも、不起立の教師全員がここまでの認識を持っているかどうかは分かりません。

kentoshi82
質問者

お礼

長文ながら非常に理解しやすい内容、お手間を頂きありがとうございます。 なるほど、国旗・国歌がなし崩し的に見直されず、また違和感のあるものである事、それが問題の発端である事、よく理解出来ました。 ただ、昔は強制していなかったと言うより、その必要がなかったのではないでしょうか?教師が聖職者と言われた時代、子供の前で起立を拒否する先生など見たことも聞いたこともありません。私の恩師は重度の糖尿病で、杖があってもなかなか立てない状態でしたが、起立が掛かった際、自ら必死に立ち上がった姿を見て、小学生ながら背筋が伸びました。今でもその立派な姿は忘れません。 それに比べ、戦争容認だ、強制だ、表現の自由だ、と反抗期の中学生のような理由を掲げ、若者の門出を祝福すべき卒業式で、起立すら拒否する態度は大人気ないと思わざるをえません。 たとえ本当は納得いかなくとも、生徒を思い、腹に据えるのが、大人力だとおもうのですが・・・・ 貴方様ほどの認識がもし教師にあるのなら、法廷なり何なり生徒を巻き込まない場所にて、その正否を争って頂きたいものです。

  • furupai
  • ベストアンサー率20% (103/494)
回答No.13

日教組系の一部の教師が、自分たちの歪んだイデオロギーの発露の場として、教え子たちの晴の門出の卒業式を利用しているだけです。 彼らにしてみれば、いいことやってるつもりなのでしょうが。 わたしの子供の頃は、そんなことをする教師は皆無で、あたりまえに皆が君が代を歌っていたのですが、戦中派の教師が退職していき、団塊の世代の教師達が台頭しはじめてから、少しずつおかしくなってまいりました。 本来、強制されるべきものではないのですが、ほっとけば左翼教師に洗脳され、生徒まで、自分が生まれお世話になっている国の国歌も歌えない、浮き草のような人間になってしまいかねないので、しょうがなくそのようにしているのです。 天皇や日の丸、君が代が戦争に利用されたからキライだ!歌いたくない!というのなら、クルマも鉄道も船も飛行機も乗るな!昭和の日も建国記念日も働け!ってハナシですわ。

kentoshi82
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうなんです。「昔は強制していない」とのご意見を複数頂きましたが、強制などしなくても、昔は起立しない教師などいませんでしたよね。たかが起立を強制せざるを得ない実情を悲しく思うばかりです。 >彼らにしてみれば、いいことやってるつもりなのでしょう 怖いです。時と場合を判断できない人間が、自分の子供を教育していると思うと・・・。 卒業式は若者の門出を祝うもの、左だ右だ一部の大人の都合に若者を巻き込まないで頂きたいものですね。

回答No.12

 戦後の長い間君が代を強制されることは全くありませんでした。 NHKの放送が終わるときとオリンピックでメダルを貰うときぐらいしか君が代を聴くことは無かったと思います。  アメリカでは卒業式などで国歌を歌うのは代表が一人だけだと聞いています。サッカーの国際試合ももうですし、プロ野球の試合でもそうです。何も強制して歌わせる必要は全くありません。そして誰でも起立して日の丸を見ています誰にも強制されてしていることではありません。  私は以前から小学校の卒業式でピアノで君が代は音楽的に間違っていると言っておりましたが。君が代のテープを流すだけでも充分なのにわざわざ君が代の歌の練習までしないといけません。  私の意見は君が代に反対でなくて強制することに反対なのです。  東京の学校では君が代の声の大きさを教育委員会が調べていてとにかく大きな声で歌うように指導しているそうです。教師は父母に立たないと教師が処分されるのでどうか立ってくださいとお願いするそうです。  間違っていませんか、自民党時代の悪しき名残だと思います。

kentoshi82
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 なんでしょう?強制とかやたら考え方が重いんですよね。 それはやはり「君が代」だからでしょうか?私からしてみれば、たかが卒業式で歌う歌、校歌と別段変わりません。 卒業式でも合唱コンクールでも何でも、人前で歌う機会があれば、練習しますよね? 当然、人に聞かせるんですから、大きな声でハッキリと、立派に聞こえるように。ただ、それだけの事ではないでしょうか? その時、いちいち歌詞の内容が気に入らないから私は校歌(コンクール曲)を拒否する。起立もしない!となるでしょうか? そもそも「強制するのが許せない」と言うのは、始業前の起立・挨拶を強制し、時間を強制し、校則を強制する教師が、自分を棚に上げとるべき理由ではないと思います。 もし生徒にもそれを許せば、学級崩壊でしょう。 とても正しい姿とはおもえません。 無論、教師ですら起立が出来ない昨今、父母を立たさねば処分すると息巻く学校があるなら、それは間違えているでしょう。(ただ大人気なく起立すら拒否する父母もどうかとは思いますが・・・・) やはり「君が代」ゆえ、でしょうかね・・・・・。

関連するQ&A