• ベストアンサー

人類は結構寒いところに住んでいますが、なぜなのでしょうか

2月はやはり寒いですね。 よくロシアがTVに出ると、毛皮の帽子なんか被って本当に 寒そうですね。 そこでふと思ったのですが、人類って結構寒い地域に住んでいますよね。 あったかい地域もあるのに、意外と寒いほうに多くすんでいる 気がしますし、また、文明も進んでいる気がします。 私の勘違いかもしれないですが、どうしてこんなに寒い地域に 多くの人が住んでいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 人間に限らず全ての生物は、移動と恒久的に繁殖が可能な場所であれば、何処にでも住み着きます。  何故かというと、恒久的に繁殖が可能な場所では、個体数が増えますから、その集団の中から、いわゆる「あぶれ者」が出て来ます。  「あぶれ者」は居場所がありませんから、生きて行ける他の土地へ移動します。  この様にして、生物は可能な限り、生存圏を拡大して行きます。  人間が暑い所にも、寒い所にも住んでいるのは、単に生きて行ける環境の幅が広いためだと思います。  本能に頼る動物と違って、人間は学習と知能行動を主体としているため、新しい環境に合わせて、生き方を変える事が出来ます。  又、衣類や火の使用、農業による食料確保、等々、環境の方を、自分達に合わせて改変する能力も、他の生物と比較して、極端に優れています。  そのため、人間は広い範囲に住んでいるのだと思います。 >意外と寒いほうに多くすんでいる  別にそんな事はないと思います。  世界一人口の多い国は、比較的低緯度にあるインドですし、インドネシアのジャワ島の人口密度は、日本の2倍半以上もあります。  日本もヨーロッパから見れば、高温多湿で亜熱帯に近い気候です。 >また、文明も進んでいる気がします。  河川の水の恵みで農業が盛んな土地には、人が集まって来ますし、食料も豊富ですから、人口が増えます。  人口が多くなれば、色々な問題が発生して来ますから、その問題を解決するために、文明が発達して来ます。  この様にして、最初期の文明は、ナイル川沿いやメソポタミア等で生まれました。  最初期の文明で生み出された知識や技術は、周辺の地域にも伝わりました。  伝わった知識と技術によって人口が増えた地域は、文明が発生した地方と比らべれば、住み易い訳ではありませんから、生きて行くためには、より優れた文明の力を必要としました。  そのため、最初期の文明よりも、その次に育った文明の方が発達しました。  こうして育った文明の1つである、ギリシャ文明では、論理や合理性に重点を置いていました。  このギリシャ文明の精神は、ローマ帝国に採り入れられて、ヨーロッパ中に広がり、その後の西洋文明の基礎の1つとなりました。  ギリシャで生まれた合理的精神は、技術を発達せる上で非常に役に立ち、ヨーロッパでは科学技術が大いに進歩しました。  つまり、住み易い場所では文明が発達し難いという事は言えますが、文明は寒い所で発達し易いという訳ではなく、科学技術が発達し易い精神が生まれ育った所が、たまたま寒いヨーロッパだったという事ではないかと思います。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.3

その昔、氷河期と言われて今より海の水がもっと凍っていた頃は 海面はもっと低く、ベーリング海(ロシアとアラスカの間)は地続きに なっていたそうです。だから人類発祥地のひとつインドネシアから ほぼ陸地を歩いてアメリカ大陸まで移動したのだそうです。 獲物を追ってインドネシアのジャングルを出た人類の祖先がそのルートを 歩いてアメリカ大陸に移動するうちに気候が温暖になり、北の地に取り 残されたのではないでしょうか。 ちなみにマリノフスキーによれば先史時代の太平洋諸島の人々は我々の 想像をはるかに超える長距離の移動を行っていたとされています。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

人類は寒いところだけではなく、3000mを越える高地やどうやってたどり着いたか分からないような大海上の島に人が住んでいます。 たとえばグアム島ですら、一番近いフィリピンまで軽く1000キロ以上あります。古代のまともな帆船すらない船でどうやってたどり着いたのか、とても不思議です。 ただ理由は簡単です。ひとつは戦争等の争いがおき、そこにいると身の危険を感じたために、不便な土地にやってきたという理由。二つ目は豊かな土地だけれども、人口が増えすぎて、出て行かなければならかったという理由です。 寒い地方でも、すでの何百年つづく歴史があるのですから、そのような土地でも十分食べていけるうえに、豊かな暖かい土地と違って、戦争にまで回すほど食べ物がありませんので、とても平和に暮らせます。 このような理由が辺境の民族を作り出す理由だと思います。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A