• ベストアンサー

お寺の住職の奥さんを「大黒さん」と呼んでいるようですが、

お寺の住職の奥さんを「大黒さん」と呼んでいるようですが、 住職の母親の場合の、特別な呼び方はあるのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

伝統的には、住職の父親は「老院様」、住職の息子は「若院様」と呼ばれております。それに対して、住職の妻や母親は何と呼ばれているかと申しますと、「住職」という制度上の呼称の対語としては、妻は「坊守」(ボウモリ)、母親は「前坊守」(ゼンボウモリ)と言いますが、日常的には、こういう呼び方はあまりいたしません。 地方によって様々のようです。一昔前までは甚だ大時代的な呼称が生きておりまして、妻は「御新様」(ゴシンサマ)(もしくは「若奥様」)、母親は「奥様」(もしくは「大奥様」)と呼ばれていたようです。母親(姑)が亡くなると、妻が「奥様」に格上げとなったわけです。その他、宗派や格式の違いによって、様々な呼称がございます 出典:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shiunji/post/qa2000.html

noname#193021
質問者

お礼

子供の頃の事なので、曖昧ですが、 住職の妻の事を「ゴエンサン」と呼んでいた記憶があります。 「御縁さん」なのか「御円さん」なのか、今となっては確かめる術もありません。 おっしゃるとおり、制度上の呼称ではないので、宗派、地方によって、かなり異なるのでしょうね。 「坊守」「前坊守」、「御新様」というのは初めて知りました。 もう少し知りたいので、この質問はしばらく閉じずにおきます。 貴重な情報をお寄せくださり、ありがとうございました。