※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チックの息子⇒不登園
)
チックの息子が不登園になってしまった理由とその対処法について
このQ&Aのポイント
チック症状が出てきた原因はお友達からの暴言・暴力であり、そのために幼稚園に行くことを拒否しています。
現在は不登園状態であり、新しい幼稚園に移すこともできずに困っています。
親子関係は改善しており、新しい環境に導くためのアドバイスが欲しいです。
チックの息子⇒不登園
以前にも投稿しましたが続編になります。
一昨年引っ越してきて、昨年春に息子を2年保育の公立幼稚園に入れました。夏休み明けの運動会にはだいぶ慣れてきてクラスメートとじゃれあっている様子も見られうれしく思っておりました。
しかしその直後から急に行きたくないと言い出し(今となっては分かったのですが)チック症状(咳・咳払い・においをかぐ・顔をしかめる等)が出てきました。初めはわからなかったのですが、昨年末に小児科で「心因性咳」と言われ、ようやく状況が分かりました。どうやら、お友達の1人から暴言・暴力を毎日受けていたようです。(その子にとっては好意の現われだとのことでしたが…)
状況が分かってからは、これ以上症状がひどくなるのが怖くて、無理して幼稚園に行かせることはやめました。しかし、既に1ヶ月以上たち、新しい幼稚園に移したいと思ってはいるものの、息子本人が、知らない子ばかりのところには行きたくないといいますし、かといってもとの幼稚園に戻しても症状の悪化が懸念され、悩む毎日です。完全に「不登園」状態になってしまいました。
いくら義務教育ではないといっても小学校までどこにも行かせないわけには行きませんし、一方で、息子との信頼関係のためにも「無理やり」新しい幼稚園に置いて来るのも避けたいところです。(妻も私も今の幼稚園に残す気は無く、新しい園を模索しています)
いやいやながらもどこかに行く気になってくれればと思っているのですが、以前ここでアドバイス頂いたようなことで誘ってみても、全く聞く耳を持ちません。
ただ、この不登園状態の1ヶ月あまりの間に、親子関係はずいぶん良くなっていることは実感しています。それが故に余計に外に出ることが億劫になってしまったのかもしれません。
地元の育児サークル等も探してみておりますが、地方のためなかなか適当な場所が見つかりません。
何を取っ掛かりにして、息子を新しい環境に導いて挙げられるのか、頭を悩ませております。
長文になりましたが、何かアドバイスお願いいたします。
お礼
御礼が遅くなり申し訳ございません。 実体験を交えたアドバイス大変参考になります。私も初めは息子に、相手の子に対して「やめろって言ってやれ」とか「やり返したかったらやり返して来い。」と言っていたのですが、どうやら園の先生が当初「手を出す子は弱虫の子」と教えていたようで、真面目すぎる息子は「手は出したらいけないんだよ」と言ってかなり我慢していたようです。その後相手の子の行動がエスカレートし先生も「やられたらやりかえしてよい」とぶれてきたようで、その頃の息子は大変混乱している様子でした。結局その時期に症状をひどくしてしまい、また私もそれに気付いてあげられず今に至ります。 正直言って親子共々臆病になってしまっているのは自覚しております。どういう形にせよ、妻と一緒に息子を全面的にサポートしつつ、また集団生活に戻れるようにしてあげたいと思います。