• 締切済み

MT車の加速チェンジと減速チェンジでどうしてももたつきます。

今教習所に通っている大学生です。 今日2回目と3回目の技能を受けました。MTです。 技能2回目は加速チェンジと減速チェンジが主な内容なのですが、どうしてもそれが出来ません。 2回目も3回目もハンコ貰えませんでした。つまり2回分オーバーしてしまって余計にお金も時間もかかることになります。 私は今大学生で一人暮らしをしており、春休みを利用して実家に帰省して、実家の近くの教習所に通っています。 なので大学も始まりますし、3月の20~30日の間には絶対に取りたいです。 しかし春休みは教習所が混むので、入校するときに全てスムーズにいっても3月中旬くらいになるだろうと言われました。 となると、まだ初歩の初歩の段階で2回もオーバーしているのに、こんな事じゃ春休み中に免許も取れるか怪しいし、何よりも僕は教習所費用を親に出してもらっていて、このまま技能でつまずく度に余分にお金もかかってしまいます。 親にお金を出してもらってるだけで申し訳ないのに、オーバーしてさらに費用をかけさせるなんて申し訳なさすぎます。 先生に「女子高生でもここはスムーズに通過してくよ。ちょっとこれじゃあ先が厳しいなあ」と言われてさすがにヘコみました。 なので、明日ハンコもらえなかったらもうAT限定にしようかと考えました。 変更するなら早い方が良いと思いますか? まずはATで取って、就職して必要になった時は自分のお金で限定解除をしようかと今日本気で考えました。 そして明日2時間技能があるんですが、出来れば加速チェンジと減速チェンジのコツを教えていただきたいです。 両方とも両手両足で別々の動きをしますよね。それがどうもダメなんです。逆に多くの人が苦手とする半クラは先生によると上手いらしく 「普通は半クラ失敗する人が一番多いのに、君はなぜかそれが上手くて、逆に一番簡単なはずの減速チェンジと加速チェンジが下手なのが不思議やわ」って言われました。 自分は両手両足で別々の動きをする。というのがどうも苦手で、、 ちなみに私は楽器が好きで、ベースとギターは弾けますが、ドラムだけは叩けません。練習はしたんですが、あの両手両足で別々の動きをするのがどうしてもダメだったんです。 具体例を言うと、教習所内のコースで、40キロまで加速→減速をしながら90度右折。というのがいつもダメです。 減速チェンジがもたついてしまい、右折するのに間に合わないんです。

みんなの回答

  • tomo73
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.7

>>自分は両手両足で別々の動きをする。というのがどうも苦手で、 難しく考えすぎです。 両手両足を別々に動かすなんて普通にやってることです。 今は慣れていないから頭で考えながら動かしているから難しく感じるのでしょうけど、慣れれば無意識にそれぞれ連動させて動かすことができるようになります。それを覚えるのが実技教習です。 大抵のスポーツは手と足をそれぞれ連動させて動かしてるでしょ?(普通はほとんど意識しないけど) 私は運動は苦手で、楽器も一切弾けませんが、普通にMT運転しています。 ドラムは少しでもタイミングが狂えばまともな演奏は出来ないでしょうけど、車は半クラを除けば普通に運転している分には両手両足が多少ばらついたって大事にはなりません。 そりゃギア入れる前にクラッチつないだりしちゃダメだけど、教習中なんだから、ゆっくり確実に操作すればいいんです。 あなたの祖父母の世代、おそらくご両親の世代も普通にMTで教習を受けていて、その当時のMTは今のよりさらに扱いにくかったと思いますが、多くの人が免許を持っています。 もっと楽に考えてください。 もちろん、今の時代、AT限定でもそれほど不都合は無いと思いますから、AT限定に切り替える選択肢もありと思います。 就職に不利という説もありますが、小規模な企業であれば社有車がMTということもありえますが、ある程度以上の規模であれば今時ほとんどATと思われます。私は某大手自動車部品メーカでパワトレイン系の設計開発部門で働いていますが、正社員でもAT限定どころか免許持っていない人も居ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.6

>>40キロまで加速→減速をしながら90度右折。というのがいつもダメです。 0発進じゃないですよね。 その手前から2速で来ているはずなので30キロくらいで3速にチェンジ、40キロにしたらすぐブレーキを踏んで減速、そして2速にまた落とすってことをやればいいだけ。 ただクラッチ踏んでシフトレバーを動かせばいいのです。 ちなみに変速のコツは 2速ならシフトレバーを運転席側から助手席方へ押しやるようにして後ろに引く 3速なら単純に上に押す 4速なら単純に下の押す それだけ。 135 24 Rとなってシフトを抜いたときのニュートラルの位置は3と4の間ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553886.html)の No.10 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5581214.html)の No.5 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5544395.html)の No.9 シフトアップに関してはこちら (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5412362.html)の No.8 >具体例を言うと、教習所内のコースで、40キロまで加速→減速をしながら90度右折。というのがいつもダメです。 場内を40km/hまで加速できているなら、シフトアップのほうはすでに出来てるんじゃん。 あとはシフトダウンのほう。 これも上のURLでいくつか書いてありますが、、 シフトダウンとは、→次に走る(加速する)ための準備。ですよね。 ということは、基本的に、減速中はシフトダウンは本来必要ではないのです。 しかし教習所では、交差点を曲がり始める前までに、シフトダウンを完了させることを求められますよね。 カーブ中のシフトダウンは気が散ってかえって危険(外の状況を見落とす可能性が増える)ということで、減速中の直線走行状態でのシフトダウン完了を求められるのです。 やらなきゃいけないということになっているので、やればいいだけの話です。 【やり方】 それまで3速で走っている場合でも、4速で走っている場合でも、 始まりは単純に右足でフットブレーキを踏むだけです。 そのあと、3速の場合は約22km/hになる前に、4速の場合は約28km/hになる前に、クラッチを切り、 シフトレバーを抜いてニュートラルにし、 20km/hになろうとする頃に2速に入れれば良いだけです。 ちゃんと2速に入ったらクラッチをゆっくり戻していって繋げば、完了です。 この間、右足はずっとブレーキペダルに置いて減速(ブレーキ)しているだけです。 これを、直線走行中の減速中に、行えば良いだけです。 気が付いたら、シフトダウンも完了していた。といったふうに、運転の続きをすれば良いだけです。 上の、「2速でクラッチ繋いでいくとこ」で、車が前にのめる(思ったよりも急減速)してしまうようなら、クラッチペダルを速く繋ぎ過ぎています。 もう少し丁寧に繋ぎながら、またはフットブレーキのほうを若干緩めるなりして、調節して下さい。 (どうしても、エンジンブレーキの作用が出てきてしまうので、一時的に二重のブレーキ効果が生じてしまうための現象です。) 2速に入り難いと感じたら、こちらをお読み下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5580620.html)の No.5 ----------------------------------------------- そのうち、坂道発進というものも出てくるでしょ。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5631946.html)の No.7 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4948836.html)の No.11 期限もあり、またマニュアル車に特にこだわりもないのなら、ATにするのも「あり」のような気もしますが、、 というのも、 ご本人にあまり興味がないことは、なぜか空回りして上達しないこともあるかもしれませんし、、、 わずかにでもマニュアル車に興味があるのなら、このままMTで続けてもあまり差がなく免許は取れると思いますが、、、。 期限内に取れますように祈っていますよ。 >自分は両手両足で別々の動きをする。というのがどうも苦手で、、 >ちなみに私は楽器が好きで、ベースとギターは弾けますが、ドラムだけは叩けません。練習はしたんですが、あの両手両足で別々の動きをするのがどうしてもダメだったんです。 極端にバラバラな動きをしているわけではないんですよね。 加速時のシフトアップは、アクセルとクラッチは互いにシーソーのような動き方をしているだけですし、 ブレーキ時は、クラッチとフットブレーキを同時に踏んでいるだけですからね。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

AT車に乗ったらMT車になんか乗る気がしない。 MT車に乗るのは走りが趣味の人だけ。 MT車なんか売っていない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 01kami
  • ベストアンサー率5% (2/34)
回答No.3

免許が無くて出来るように鳴るために学校に行ってるんだから出来なくて当然くらいでいいのではw 最近のゆとりwとか馬○者wは自己主張を言う事だけは言うけど、 ヤルことはほとんどヤらない口ばっかりな子が多くて会社でもほとほと困っていますw 苦手なら練習すればいいと思いますw 部屋の椅子に座ってイメトレ運転していますか? いないでしょうねw やり方は目を閉じ空中のハンドルやシフトレバーを握りつま先を浮かしてペダルを踏みます。 発進したら操作に応じた景色を脳内に浮かべアクセルやブレーキ時にはウィーンと音を口に出しますw こういうイメトレ精神面向上はレース前のレーサーもやることで非常に重要なことなんですよw 半クラがうまいなら気持ち長めに半クラにしておかしいところを半クラに吸収されればいいでしょうw MTの運転技術は質問して回答されてすぐに身につくものではありません。 適正が無い人は何年乗っても下手糞なのも事実ですw 今時MTの必要性はほとんど無くAT限定へ転向するのも悪くはないでしょう。 あとはあなたの情熱とやる気次第ですw

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

具体的にどうもたついているのかが判然としないので、一般的な答えとして読んで下さい。 半クラは出来ていてギアチェンジにもたつくということは、シフトレバーの操作がもたつく(上手く入らない、違うギアに入れてしまう)という事でしょうか? でしたら、少し力が入り過ぎているかも知れませんね。 クラッチを奥まで踏んだ状態で、シフト操作だけの練習をしてみれば感覚が掴みやすいのですが、 例えば1速の位置から一瞬だけ力をこめて手前に引くと(レバーを手前に叩く位の気持ち)シフトレバーは惰性でNの位置に来ますよね? この「ギアを抜いたら、余計な力を入れなければNにくる」を覚えておけば、どのような変速の時にはどういう力の入れ方が良いのかが頭でも理解できると思います。 3速→1速の場合。レバーを押し込む、ワンテンポ置くとNに来るので、真左に倒して、やや左への力を残したまま奥に倒す。 3→2もほぼ同じで、最後が手前に引くだけです。 1→2や2→1の場合はNの真ん中に戻す必要は無いので、終止、やや左の壁に押し付けるようにしながら前後にレバーを操作します。単純に真っ直ぐ押し引きすると、途中で引っかかることがありますからね。 もし時間が取れるなら、停止状態でクラッチを踏んだままにして、シフト操作の練習だけさせて貰ってみて下さい。身体が覚えれば同時操作も出来るようになると思いますよ。 頑張って。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一年半前の夏休みに免許を取った大学生です。 左手・左足・右足それぞれで別々の事をするのが難しいのですよね。僕も減速で手間取った覚えがあります。そのときイメージトレーニングがかなり有効でした。 1速でアクセル踏む→アクセル離す・クラッチ切る→ギヤを2速へ→アクセル踏む・クラッチつなぐ→3・4速で繰り返し→曲がり角が近づく→アクセル離す→ウインカーあげる→ブレーキ踏む→ガクガクなる頃にクラッチ切る→止まる→ギヤを1速へ→安全確認して発進といった感じで車に乗ってないときにイメトレしてました。頭だけでなく手足を動かしながら。イメトレではいくらでも間違えられます。「今の、実車だったらエンストだ」とか間違えながらできるようになります。 減速でギヤチェンジが間に合わないということですが、「40キロまで加速」のところのスタートから曲がり角までの道の長さはどれくらいですか?加速に使う割合が多いと減速が間に合わなくなりますので、できるだけ短い距離で目標の速度まで加速しなくてはなりませんが、全体がの距離が短いと難しいんですよね~。後の車線変更なんかでは加速・減速が忙しいです。 最後に、まだ時限オーバーしたと決まったわけではありません。MTは最短15時間(だったっけ?)ですからその中で検定を受けるレベルになればいいんです。遅れを取り返すことはできますから気落ちせずがんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A