- ベストアンサー
中学受験、高校受験に備えて都内に引っ越し。これ意味ありますか?
- この春、子供が小学校に入学します。将来の中学受験、高校受験を考えて、このタイミングで埼玉県から東京都に引越しをしようかと考えています。
- 経済的な理由から中学は国立or都立の受験を考えていますが、目標校に落ちたら当然、都内の公立中学です。
- 公立中学は学校毎に大きなレベルの差があるものなのでしょうか。小学校の場合はさほど差がないと聞いたことがありますが、中学も同様であるならば、都立中学受験のたった1チャンスのために引越しをするのもどうかと考えております。関東圏の受験事情に詳しく無いものですから・・・。どうかご教示ください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.5です。 >中高一貫校については非常に人気があると伺っております。 都立中高一貫校は、新年度生徒( 新中1 )の倍率が6倍から7倍あります。ただし、私立中高一貫校の倍率は、新聞報道、ネット報道によれば今回が曲がり角で、今後は低下していくといっています。今がピークとの見方です。これは都立中高一貫校にもえいることで、昨年度の倍率よりも低めです。 >子供が小学校を卒業する6年後にはある程度傾向が見られるでしょうか。 都立中高一貫校は、2005年度発足の「白鷗(はくおう)高校附属中学校・白鷗高校」が最初です。続いて2006年度発足の「桜修館中等教育学校」「小石川中等教育学校」「両国高校附属中学校・両国高校」があります。 もう少しで成果がわかるでしょう。 なお、都立中高一貫校を受験する場合、願書には、小5と小6の成績などが記入されますので、ご注意ください。成績は別として、態度などは悪いことは書かないと思います( そう願いたいです )。 >「自校作成問題を出している都立高校が東大進学には有利」との事ですが、これはその高校(あるいは先生)が東大進学に向けた優れた対策を持っているという意味ですか? これは東京都のメンツがかかっています。つまり、昔々は都立高校が「東大合格者」を大量に出していました。さまざまな変遷があり私立進学高校に水をあけられてしまいました。都立の威信をかけた戦いかも知れません。私たちには直接の関係はないかも知れませんが。 東京都は今年に入って、土曜日授業を(月に2回)行って良いと、都立高校、公立の小中学校に通達を出しています。授業時間を増やしていいよといっています。東京都は次々と手を打ってきていますね。 自校作成高校でなくとも、上位都立高校授業は、たとえば高1でも数学は高2の内容にもう入っているところがあります( その高1生徒が私のところに来ています )。
その他の回答 (6)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
そうですね。僕自身進学校出身ですけど、 見えないけれど良い環境と言うのはあると思いますよ。これは在学中は感じず、卒業後、大学とかで色々な人に出会う中で感じました。 基本的に親が中間層以上である事が多い、そうすると努力家である人が多い、だから何事も前向きにさせよう、みたいな親が多いし子どももそうする傾向にあると思いました。 実際、勉強だけでなくスポーツとかも頑張る人が多かったし、そういう所から良い影響を受けていたと思う。 大学入学後にはバイト先や色んな所でやたら周囲と比較したり、グチっぽいことばかり言うような人ともたくさん出くわしたけど、同級生ではあまりいなかったし、そういうのはラッキーだったと思う。 ただ結局は個人差だし、東京圏にいると感じられないかもしれないけど、 私立>>>公立 って事は絶対的に無いんですよね。 また塾は認めないけど、偏差値65の中学が60の中学より良いと言う事もない。つまり「一般的に」と「個人的に」は違うんですよね。 とにかく私立に、とかそういう動き方が必ずしも正しいわけじゃないんですよね。 やってみること自体は悪いこととは言わないけど、子どもの意志も含めて向き不向きもあるし、必要以上に熱くなって中身が伴ってないケースを多々見るので、 例えば東海地区なんて中3ぐらいから勉強して公立高校行ってって子が多いですけど何十人も東大に行かす公立高校が幾つもあるでしょう。東京であるような「中学受検しとかないとダメだとか、A中学、B中学に入れないと○大に入れない」なんてのはウソだと思いますよ。それが本当なら東海の子たちはどうなるの?ってなりますから。 また実際に見ていると、 東大だろうと京大だろうと、モテるモテないとか、好かれる嫌われる、って人材の差はありますよ。それは個人の努力とか親の教育なんだと思います。 やはり年齢を重ねる中では、見た目や能力よりも人格を見られる事が増えて来ますし、「○中に行けば勝ち組」「×塾に通ってれば人格も成長する」なんてことは絶対ないし、 そこだけに特化しない方がいいと思いますし、 教育費やエネルギーを2、3年の中学受験間に 集中すべきでもないと思います。 ともかくいわゆる中学受験と言うものが、全体を「平均化・一般化」したに過ぎないと言うことは知った上で臨んで下さい。 あと「言う親」が多いですけど、「やる親」の方がずっといいです。 子どもは親を株主やスポンサーとはみなしませんし、その手の圧力は効果的じゃないようです。 子どもは「Weの価値観」を持ってます。 親がサボるのは厳禁だし、「頑張るのは当たり前」だと思います。 しょうもない夫婦喧嘩、親子喧嘩の1つもする暇があったら、1問でも多く解けってことです。
お礼
お礼が遅くなりました。 色々と勉強になりました。 有難うございました。
No.3です。 もし、ご質問者の方がお子様を東大へと考えていらっしゃるなら、都立中高一貫校は推移を見てください。 まだ大学進学実績が未定です。 東大コースならば公立中学校から都立高校へという選択がよいです(私立進学高校は考えていらっしゃらないようですので)。 こうだろうというあいまいな回答でなく、数値で示します。 都立高校生の数値です。 2005年東大合格者 15校72名( 9校61名 ) 2006年東大合格者 11校74名( 8校67名 ) 2007年東大合格者 13校89名( 9校85名 ) カッコ内は何かというと、都立高校受験の時、英数国の3教科で、自校作成問題を出している都立高校です。おわかりのことと思いますが、東大を目指すなら、今のところ自校作成の都立高校しかありません(自校作成高校は13校)。 しかも、自校作成都立高校すべては、併設中学校はありません。 したがって、東大コースにかかわらず、保護者の方がお子様にどのような進路をとって欲しいのか、その点にかかってきます。もちろん成長するに従い、お子様も考えを持ってくるでしょう。 都立中高一貫校の大学進学実績の様子を見ることは必要です。
補足
有難うございます。 「内申点」とは学内での行動や態度についての評価だと思っていましたが違うのですね(苦笑) でもそうすると、どの先生にあたるかという”運”にも左右されますから「内申点」とは難しい要素ですね。 中高一貫校については非常に人気があると伺っております。中学校進学ガイドのような本を見ても特集が組まれていたりもしますよね。その点でも他県より都内の方が選択肢が広がるから良いと考えています。だた、「実績が無いから」というのも理解できます。子供が小学校を卒業する6年後にはある程度傾向が見られるでしょうか。 「自校作成問題を出している都立高校が東大進学には有利」との事ですが、これはその高校(あるいは先生)が東大進学に向けた優れた対策を持っているという意味ですか?実はまだ特定の学校を目標に置いているわけではないのですが、特定の大学進学という視点から中学・高校を選ぶという考え方もあるのでしょうか。私は”出来る子はどこでも受かる”という発想しかありませんでした。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
他の方は「ある」と書いてるけどそこまで差は無いと思う。 と言うのも、川崎や東京23区東部の下町は荒れてると言われてるし、学力も低めですけど、そういう公立小学校の出身者で開成や桜陰に入る子は結構いるからです。 ある程度裕福でないと住めない世田谷区、文京区、東武東上線沿いや田園都市沿線は平均学力が高いと言われますね。 また東大のある文京区、カリスマ校長藤原和博がいた杉並区などは教育熱心だと言われます。またビジネス街のある地区は、商売人、自営業の人が多く、一般的に教育熱心です。 こういう傾向は全国的にあります。 番町小ー麹町中学ー日比谷高校ー東大 なんて言われましたけど、これは傾向の一端 (比率は高まる、けれど個人差も大きい)だと思います。 特によく聞くのは、本人や親がそこまで競争優位者になれない時の辛さですね。例えば地区によっては同級生の8,9割が中学受験をする教育熱心な地区もあります。当然、話題や考え方は学力中心ですが、1位~はっきりと順位がつくために下位者がはっきりと見えます。そういう場合、しんどいですよ本当に。 ある程度勝負できる、計算できると思った時点(小3,4くらいで成績上位だとか)で、勝負するのは構わないと思います。けれどそこまでして(あなたが言わなくても本人は‘‘僕の為に引っ越したんだと必ず重く受け止める‘‘)結果が出なければ潰れちゃいますよ。 勝つことがある、と言う事は負けることがある、と言う事です。 そういう子を教えたことがありますが、お母さんは「この子にはいい所がたくさんある」と言うし、僕もそう思ったけど、尺度が学力でしかない社会の中では、そんなの役に立たないわけです。それって凄く損だし、その子はその社会(地域とか塾とか)にいるべきじゃないと思うんですよね。でもそういう社会に組み込まれるとなかなか抜け出せない。「公立中学に行くこと=負け組」みたいな意識があるし、でも落ちこぼれだし、みたいなね。それでどうでもいいことなのに親も子も凄く悩むんです。本来、個性とか進度と言うのは個々でかなり違うから、カスタマイズドされた教育をするべきなんですけど、受験と言うのは一律だし、敗者には残酷ですからね。 そういう怖さがあるわけです。 また「直前期は環境を変えるな」と言うのはどこの塾でも言ってることです。ですから小6とかで越すのは得策じゃないです。
お礼
ありがとうございます。具体的な地名は大変参考になります。 >特によく聞くのは、本人や親がそこまで競争優位者になれない時の辛さですね。 それは幼稚園時代に経験しました。夫婦でいつも喧嘩していました。しかし、その辛さの元となっている「尺度が学力でしかない社会」だからこそ、仮に地域の最下位にいたとしても上を目指して頑張らなければならないと考えています。 >でもそういう社会に組み込まれるとなかなか抜け出せない おっしゃる通りです。ペーパーテストが出来なくても工作が良く出来れば、得意分野で将来を模索するのも一つの考え方。しかし、親自身が”学力至上主義”の発想から抜け出せなくなってしまうんですね。これから子ども自身も自分のポジションをはっきり意識し出す年齢です。 >「公立中学に行くこと=負け組」みたいな意識があるし、でも落ちこぼれだし・・・こういった問題をどう解決するか、私自身まだ答えは出せていません。まずは「尺度が学力でしかない社会」と対峙するために親として出来る限りの環境を整えてやるしかないのかなと考えています。
>中学受験、高校受験に備えて都内に引っ越し。これ意味ありますか? あります。 都立中学(中高一貫校)を受験する場合、生徒は都内在住かつ保護者と一緒に居住が受験条件です(原則)。もちろん、都立高校受験の場合も同じです。 >そこで、皆さん教えてください。公立中学は学校毎に大きなレベルの差があるものなのでしょうか。 あります。 中学校比較の学力差ではなく、内申点の差が出ています。ご承知かと思いますが、今は絶対評価になっています。つまり都立高校受験や私立高校併願の際の内申点に影響が出ます。都内公立中学校の学力差を比較したデータは見たことがありません。あるかないか、噂は聞きますが本当のところは不明です。 内申点の差について述べます。 たとえば、平成21年度の場合、国語内申点で、A市A中学は「5」の生徒が23.1%いますが、B市B中学では「5」が1.8%しかいません。B市B中学の生徒の国語力がこれほど低いはずはありません。それぞれの中学の先生の意志がはたらいているわけです。生徒(中3受験生)の立場で本音を言えば迷惑でしょう。 先生方は移動していますから、ご質問者のお子様が公立中学に入ったときにその国語の先生にあたるかもしれません。 内申点の面で、公立中学校差がはっきり差が出ています。
- mimi--ko
- ベストアンサー率29% (386/1308)
>公立中学は学校毎に大きなレベルの差があるものなのでしょうか。 あると思います。 私の子供は公立中学ではありませんが、同級生のご兄弟の方で公立に通っていらっしゃる方がいるので、色々な学校の事を聞きます。 地域のトップ高校にたくさんの生徒さんが合格する中学もあれば、学年にほんの数人、という中学もあります。 その程度なら良いですが、入学式などで、在校生が勝手に式場を出入りしたり、トランプやゲームをしている中学もあるらしいです。 やはり地域性を感じます。 >しかし、何を基準にしたらその環境を見分けることができるのかが分からないのです。 文教地区(名門大学や、名門高校周辺)といわれるところを、何箇所か調べてみてはいかがでしょう? 間違いが少ないと思います。 それ以外の地域をお望みなら、色々な沿線を見てみると良いでしょう。 文教地区といわれるところを見ておくと、比較できるので、電車に乗っていても判りますし、駅を降りて歩いていても判ります。 マーケットなどで買い物をしてみるのも良いでしょう。 駅前の不動産屋さんで聞いてみても判ります。 若い方より、ずっとその地域を担当しているような古参の方は、良く知っていると思います。 孟母三遷、の言葉通り、子供にとって環境は大切だと思います。 妥協せずに探されるのもいと思います。
お礼
ありがとうございます。やはり学校ごとの差はありますか・・・。 確かに文教地区は都心部であっても閑静ですよね。特に女性の身なりがチャラチャラしていません。行き交う人々は皆「いい所のお坊ちゃん、お譲ちゃん」に見えます(笑)その直感はあながち間違っていないということでしょうか。 ただ、そういったエリアの住宅は手が出ないんですよね~。それ以外の場所だと、確かに不動産屋さんの情報は価値ありかもしれませんね。地域ごとの所得差を一番把握している人達でしょうから。さっそく明日あたり歩いてみます。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
教育委員会ごとに方針に違いがありますね 方針の違いをレベルの差ととらえるなら確かにあります どこに重点を置くかの問題です
お礼
ご回答有難うございました。 教育委員会の影響は考えてもみませんでした。すぐさまウェブページを見に行きましたが、じっくりと読み込まないと方針の違いは見えてきませんね。(笑) 私が考える良い学校とは「生徒が切磋琢磨して勉学に励むことのできる環境を持った学校」です。少なくとも授業中に生徒がうろうろしているような学校には息子を通わせたくありません。 それは、学校側の体制も重要かとは思いますが、個人的には、”大きな志を持った学生や意識の高い親御さんが集まることによって、作り出される雰囲気”が重要なのでは?と考えております。 しかし、何を基準にしたらその環境を見分けることができるのかが分からないのです。
お礼
お礼が遅くなりました。 皆さんのご意見を伺い都内に転居しようかと考えております。 色々と有難うございました。