• ベストアンサー

水作のプロホース

水槽内の糞や残エサを取り除くため水作のプロホース1を買おうか迷っているのですが仕組みについて教えていただければと思います。 水槽は120×60×高さ45です。 糞が大きいためストレーナーを使わない方向ですが・・ 1.このストレーナーは脱着出来るかどうか?   脱着できれば取り外して掃除する 2.ストレーナーを脱着しても上下に振って水が排水されるかどうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Densuke03
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.2

(一度投稿したのですが、うまく処理されずに落ちたようなので、念のためもう一度投稿しておきます。画像を拝見したのでちょっと変えて。) 1.このストレーナーは脱着出来るかどうか? エルボー部分に差し込んで使うだけの構造なので、簡単に脱着出来ます。 2.ストレーナーを脱着しても上下に振って水が排水されるかどうか? ストレーナーを外し、エルボー部分だけで上下に振ってみたところ、何度かためせば通水が始まりましたが、コツが要りますし、少々めんどうに感じます。ストレーナーがついていれば一発で通水が始まりますから、それと比べるとストレーナーを外して使うメリットがあるか、少々疑問です。 プロホースの構造としては、灯油用の手動ポンプ(醤油チュルチュル)についているような弁が、エルボーの入り口と出口にそれぞれついています。ストレーナーを素早く上下させることで水がその弁を開閉させて一方方向の水の流れが作り出されるしくみになっています。(いったん流れができたら、あとはサイフォンの原理で水は流れ続けます) ストレーナーを外してもエルボー部分に弁が2つとも残っていますから通水をスタートさせることは可能です。しかし、最初に弁に水を集中させるのに水面をバチャバチャさせがちになるので、あまりおすすめはできい、というのが使っている者の感想です。 画像を拝見する限り、ストレーナーを着けたままふつうに使って吸い込めるように思います。掃除が目的の中心ならば、プロホースという選択はOKだと思います。 換水が目的の中心ならば、プロホースではホースが細くて時間がかかるので、もっと太い市販のホースを選べばいいと思います。

haresuisei
質問者

お礼

有難うございます。 本日プロホース1をチャームで注文いたしました。 糞が通るならストレーナーは外しませんがそこで糞が止まるならストレーナーの穴を大きくカッターで切ろうと思います。 で昨日ジャリクリーナーで糞を取ってみたのですがこちらは水流が激しくあっという間にバケツ一杯で溢れそうになりました。いつもの水替えではベランダに排水しているので・・。 ホースが細いというのも時間をかけて掃除できるのでは?と思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

水作ではありませんが、金魚を飼い始めた時に色んなメンテナンス用品 を買いました。その中にプロホースと似た物がありましたが、結論から して購入しても無駄ですね。60センチの水槽ですが、掃除を終えるま でに時間がかかり過ぎますし、完全に掃除をする事は難しいです。 我家のは糞や食べ残しを布袋に溜める機種でしたが、少しでも溜まった ら濾過した水の出が悪くなり、何回も布袋を掃除するのが大変でした。 我家は市販の物は使用せずに、現在では灯油用ポンプ(手動式)を改良 して使用しています。吸い込みパイプの先に砂利を吸わないように目の 粗いネットを取り付けて、排出パイプの先に茶こし袋を付けています。 茶こし袋に糞などが溜まったら、取り外して新しい物を付けます。 茶こし袋は使い捨てですし、100円で買えるので便利です。 原理は良く分かりませんが、上下に振る事でホース内が真空になって水 を吸いあげるのだろうと思います。

haresuisei
質問者

お礼

水替えした直後から2~3時間で写真のように糞が貯まっていきます。 この糞は崩れやすく網ですくっても粉になってばら撒きます。 水作のジャリクリーナーは持っていますがこちらは水替えの時に使っています。 ジャリクリーナーだとホースなので水槽に手をいれなければ焦点を合わせずらいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A