• 締切済み

社会性のある行動・無い行動

集団において(学校・会社など)浮いてしまうことがたまにあります。 何故なのか自分でも考えたのですが、世間話が下手(会話の流れからどんな返事をするのが適切なのか判断が苦手)な為なのと 社会性というものが足りていないのでは?と思いました。 なぜ社会性が足りないと思ったのかというと、ネットで調べていると社会性=協調性のように説明されている文章を何点か見かけ、 どこまで自分の希望を出してどこまで相手の希望を受け入れれば良いのかの判断が苦手な自分はもしかして当てはまっているのではないかと思ったからです。 では具体的にどのような行動が社会性があり、他の行動が社会性が無いというものが具体的に思いつきません。 箇条書きにてわかりやすく教えて下さい。 また、社会性というものは会社・家庭・友人関係と場面によって変化するものなのでしょうか? そのあたりも教えて下さい。 補足:成績や業績は人並みであったと思います。 運動は苦手なので体育の授業中は周りに迷惑をかけたと思います。 店員という明確な立場でお客様と会話をするのは苦手ではないのでどのような会話をすればいいのかわかるのですが、素の自分の場合どうすればいいのかわかりません。 その為反応が遅れ会話のテンポが落ちてしまいます。

みんなの回答

  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.5

勘違いさせている可能性があるので言っておきますが、話の輪の中に溶け込むためには別に共通の話題は必須条件などではありません。 ネタを知らないと話が出来ないというのは勘違いだという事を覚えて置いてください。 ここまでのやり取りで感じたのですが、jamdog 様は「聞き側」だとのお話でしたが、おそらくは話すのはもちろん、聞くのもあまり得意ではない方なのではないでしょうか? 実は私は聞くのも話すのも得意な方ですが、この資質は何も生まれながらにして持っていたわけではなく、今までお付き合いしてきた他人や知人の、個性の蓄積や影響が下じきになっています。 つまり「他人からこう突っ込まれた時、彼はああして切り返していた」「会話の流れを変える時、彼女はこのようなワザを使っていた」などを覚えて自分のものにしているのです。 これらの中にはもちろん優れたものもあれば稚拙なものもあります。私はその無限の組み合わせの中でもっともベストなケースバイケースを自分の中の引き出しとして常にコレクションしているので、流れに逆らわない応対もパンチの聞いたコメントも自由自在なのです。 jamdog 様はこういう意識で他人を観察した事がありますか? おそらくはほとんどそういう意識をしてこなかったのではないでしょうか? だから引き出しが無くて、他人の星の数ほど種類がある突っ込みや問い掛けにうまく反応できない・・・。 そういう事なのだろうと推測いたします。 >参考にしたいのでiamhappyさんが今の時期に「一般的」であり「共通のネタ」だと思う話題を教えて欲しいです。 世代によって異なります。 自分の職場には20代のアルバイトから40代の社員までいるのですが、それらが1箇所に集まる時、近い世代で同じような職歴の人間同士、社員同士で上司と若手。それぞれで違います。 でもやはり、同じ趣味の仲間でもない限り、基本はTVとニュースと仕事じゃないでしょうか? でもまあ、知らなければ「へーそうなんだ。で、その話ってこういう理解で合ってる?あ、俺勘違いしている?」みたいに適当に入り込んでいけば溶け込むことなど造作も無い事です。 ほとんど無意識にやっていますね。自分は。

  • kaerunko
  • ベストアンサー率23% (138/583)
回答No.4

お邪魔します。 大学時代、日本語専攻の友人から聞いた話です。 教授の言うことには 「聞き上手は話し上手」 だそうです。聞く力があるのは聞きなれているから話すことも また容易となるということのようです。 なるほどと思いましたよ。 英語のCDを寝る前聞いていた時期がありましたが、 発音や文がすらすら出てた気がします。文法とかは考えなくて そのままのものが入ってくる感じですね。 つーといえばかーみたいな^^; では、聞き上手になるにはどうすればいいのか? これはシンプルな答えです。が、難しいのです。 「相手に興味を持つこと」 思ってなくてもいいのですよ、興味があるフリから始めましょう。 「○○なんだよ~」 って言ってて、興味ないな~って思っていても 「○○って詳しくないんだけど、そんなにいいの?」 と、掘り下げてみます。 話は続きますし、相手は興味を持ってくれたことに対して喜びます。 興味の度合いの高い話であればある程いいのです。 正直最初はうるさく思うこともあるかもしれませんが 自分のボキャブラリーの開発だと思って話を聞くのも楽しいと思います。 口下手は自分の心がけ次第で変わりますよ

jamdog
質問者

お礼

>「○○って詳しくないんだけど、そんなにいいの?」 この返答は今まで思いつかなかったのでとても参考になりました。 ありがとうございます。 相手の話を良く聞いてボキャブラリーを開発します。

  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.3

>「自分は相手の希望をこんなに聞いているのに」 そんな風には思っていません。 でも、「どこから自分の希望を言ってもいいのだろうか?」という観察は常にしているという事でしょ? そんなに違いはないと思いますが。 >自分の事を話し出すから「会話にならない」と見切られて浮いてしまうのです。 基本聞き役に回っている事が多いです。 違う意味で会話にならない。かもしれませんが。 そうすると、あなたの関心事と周囲の関心事が違うのが原因なのかも知れませんね。 例えばの話ですが、仕事以外の時間のほとんどがアニメなどの趣味で塞がっている人にとっては、紅白で矢沢永吉が歌詞を間違えたとかどうとかと言う話題で一緒に笑うのは困難でしょう。 そうした人が「浮かない」ようにしたいのなら、アニメを見る時間を減らして時事ネタをチェックして一般的な興味の幅を増やすしかないのは自明です。1日は24時間しかありませんから。 逆に、人と違う世界を知ってしまっている事で、他者とは違う匂いを発散してしまい、輪から浮いてしまう事もあります。 同じ仕事をしている人は娯楽に費やせる時間も時間帯も似たり寄ったりなので、人と違う趣味に時間の大半を割くような事をしない限り話題のネタは共通に揃うはずなのですが。 ゴーングマイウェイも良いですが、度を過ぎると「変人」となり、人の輪から浮いてしまいます。

jamdog
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >でも、「どこから自分の希望を言ってもいいのだろうか?」という観察は常にしているという事でしょ? どこから、というかどこまでですね。 スタート地点ではなく自分の希望を出す上限値。 加減がヘタなのでゼロかイチかになりかねない為特に注意します。 人の希望を受け入れるのは特に無理難題だったり自尊心を傷つけないものなら抵抗はないし嬉しいですよ。 >そうすると、あなたの関心事と周囲の関心事が違うのが原因なのかも知れませんね。 これについては何となく感じていました。 よく職場などで月9ドラマの話になりますが、私は恋愛ドラマが好きでなく見ているのが苦痛です。 逆に音楽を聴いたりウォーキングをするのが好きなんですが、同僚に突然今日歩くルートについて話をするわけにもいきませんし。 >人と違う世界を知ってしまっている事で、他者とは違う匂いを発散してしまい、輪から浮いてしまう事もあります。 なるほど。 こういった事もあるのですね。 >人と違う趣味に時間の大半を割くような事をしない限り話題のネタは共通に揃うはずなのですが。 そんなに趣味の時間をとりすぎていた自覚はないのですが、逆に趣味に時間を割いていない方の間に そんなにも話題のネタが共通に揃うという事に驚きました。 趣味や嗜好って人によってかなり違うと思いますし。 参考にしたいのでiamhappyさんが今の時期に「一般的」であり「共通のネタ」だと思う話題を教えて欲しいです。

  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.2

「学校・会社などでたまに浮いてしまう」くらいで「社会性」などという大仰な単語を出してくる事自体があなたの対人能力を表してしまっています。 コミュニケーション能力が高い人はその手の問題を「社会性」などという大問題に拡散させません。 えてして問題などと言うものは「大問題」にしてしまえば解決しにくくなるし、単純化してしまえば解決しやすくなるものです。 あと、「大問題」にしてしまう人は大概、あっちこっちを見過ぎて目の前の相手を見ていないことが多いです。 あなたが気にすべきは「社会性」だの「協調性」だのと言った広義の単語ではなく会話を途切れさせてしまった目の前の相手の事をもっとよく考えるべきではないでしょうか? 「なぜ会話が途切れてしまったのだろう?」「会話が途切れた時、相手は何を言っていたか、自分はどう答えたか」 そういう事を考えるのが先じゃないですか? >では具体的にどのような行動が社会性があり、他の行動が社会性が無いというものが具体的に思いつきません。 箇条書きにてわかりやすく教えて下さい。 そんな訳で、「社会性」のあるなしを具体的に語っても無意味です。 第一、あなたは人同士の交流を「技術的」になんとかしようとしています。 そういうものは営業トークと一緒で、たまにしか会わないお客様との会話では問題なくても長時間付き合わなければならない友人や会社の同僚とでは簡単にバケの皮がはがれてしまいます。 ま、だからあなたは「学校・会社などでたまに浮いてしまう」ワケなんですが。 だから、今回の質問はあなたが今やっている(そして失敗している)方法論はそのままに「もっと上手くやる方法はないですか?」という質問でしかありません。 もし、そのような方法があったとしても同じ原因で失敗するでしょう。 ま、強いて言えばあなたが今まさに考え込んでいるような方向性の考え方は「社会性がない」と言えるでしょうね。技術的な解決方法ばかり追い求めていて「心」の問題から目を逸らしているからです。 >どこまで自分の希望を出してどこまで相手の希望を受け入れれば良いのかの判断が苦手な自分は 「自分は相手の希望をこんなに聞いているのに」と思っているうちは、相手はあなたが「自分の希望を聞いてくれている」とは思ってはくれません。 どこまでもへったくれもありません。基本は「相手の希望は全部受け入れる」です。 そうすれば相手はあなたの事を聞いてくれます。その時はじめてあなたは自分の希望を出して良くなるのです。 自分の友人にも困った人が何人かいます。 話していると会話の流れとは関係なく自分の話をし始めるのです。彼との会話でとてもよく出てくる単語に「俺もさー」という言葉です。本人は気付いていませんが。 で、「俺もさー」と言って追従するわりには話し始めた内容は話の流れとは関連の無い自分の自慢話だったりします。 「流れが読めない」「話題の幅が狭い」「表現が稚拙」この手の制約が彼にそうした「自己中話」をさせる原因なのでしょうが。 それを繰り返されると他人は辛いです。 聞いているフリをして相槌だけ打っているか、沈黙してしまうか、ですね。 それほど親しくなくて「今そーゆー話してねーだろ!?」と言えない相手は沈黙するしかありません。 >素の自分の場合どうすればいいのかわかりません。その為反応が遅れ会話のテンポが落ちてしまいます。 反応が遅れても、会話のテンポが狂っても、あなたが相手の希望を常に受け入れて受け答えしていれば集団の中で浮く、と言う事は少なくなります。 自分の事を話し出すから「会話にならない」と見切られて浮いてしまうのです。

jamdog
質問者

お礼

>えてして問題などと言うものは「大問題」にしてしまえば解決しにくくなるし、単純化してしまえば解決しやすくなるものです。 その通りですね。 もっと1つづつを見て解決して行くことにします。 ありがとうございます。 >長時間付き合わなければならない友人や会社の同僚とでは簡単にバケの皮がはがれてしまいます。 まさにそんな感じです。 >会話が途切れた時、相手は何を言っていたか、自分はどう答えたか 何と言っていたのかはわかるのですが自分としてどうも思わないのが問題なのかもしれません。 かといって「そうなんだ」で済ますわけにもいきませんし。 >「自分は相手の希望をこんなに聞いているのに」 そんな風には思っていません。 >自分の事を話し出すから「会話にならない」と見切られて浮いてしまうのです。 基本聞き役に回っている事が多いです。 違う意味で会話にならない。かもしれませんが。 ある意味突然自分語りできる人達はおしゃべりで羨ましいですね。

  • yuichi7
  • ベストアンサー率18% (52/286)
回答No.1

難しく考えているようですが、ようするに「口べた」ということでいいのでしょうか? 他人との会話で大事なのは自分のもっている情報量です。会話は学習です。 職場の人ととけこみたいなら、その場でよく話題になる情報を自分ももってないと会話はなりたちません。 まずはそこからだとおもいます。

jamdog
質問者

お礼

なるほど!口下手という状態なんですね。 >その場でよく話題になる情報を自分ももってないと会話はなりたちません。 なるほど、と思いました。 確かに共通の話題で話をしている事が多いですね。 周りを見てみます。