- ベストアンサー
子供と携帯電話
1歳の子供が携帯電話が好きで、私や主人の携帯電話をイジリます。 気をつけて子供の手の届かないとこに置く様にしていますが、ちょっと油断して下に置いた時にイジッて、ダレカレ構わずに掛けてしまいます。(履歴・アドレス) 使わなくなった携帯電話を数台、玩具として渡しています。 以前使用していた機種にはダイヤルロック(発信)の機能が付いていたんですが、 今、使っている機種(ドコモP-02A)には発信だけのロック機能が付いていません。 面倒くさいロック機能は付いていますが(イチイチ暗証番号入力したり)。 どこのお子さんも携帯電話に興味があると思いますが、どのように対処されていますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
月齢にもよりますが、ボタンを押す→音が出たり画面が変わったりする、という変化を見たり覚えたりする事で、 脳が刺激を受けるという事もあるのかな~と、私は思います。 イタズラは困りますが、いろんなものに興味を持つのは良い事だと思います。 なので、私は、以前使っていた携帯を、充電して持たせていました。 充電しているので、ボタンを押せば、音も出ますし、画面も変わります。 喜んで遊んでいましたよ~ ただ、2ヶ月くらい経った頃に、通話が出来ない、メールが来ない事に気付き、不思議がるようになりました。 自分の携帯は通話が出来ない、なぜ?という気づきも大切だと思いました。 我が家では、何でもかんでも自由に触らせる訳ではなく、 この携帯は、●○ちゃんのだから触っても良いけど、 ママとパパの携帯には、触ってはいけない。 と教えました。 何度も言い聞かせていたら、大人の携帯には決して触りません。 ちなみに、私自身は、幼稚園や保育園で働いていましたが、 どこの園でも、おままごと遊びの玩具の中には、 携帯ショップなどから貰ってきた展示用の携帯のおもちゃがありました。 今は自分の子どもを連れて、児童館など行きますが、児童館などでも、おままごとのところには、携帯のおもちゃがあります。 最初は、おもちゃと本物の区別は付かないかもしれませんが、 たくさん遊んでいるウチに、子どもだって理解出来ますから、 あまり神経質にならなくて良いと思います。
その他の回答 (5)
- life2_001
- ベストアンサー率22% (358/1580)
我が家も興味がでておりますがまずさわってはだめなものはだめと言い聞かせております。 毎日教えることでいじらなくなります。 そしてロックが面倒ならお子さんの手の届かない場所に置かなければ 勝手にいじることはなくなります。
- rmyokob
- ベストアンサー率18% (138/747)
見せる事をしないのが一番なんでしょうがそういう訳にもいかなかったりしますよね、 緊急の電話とか、うっかり音出してた時とか…。 うちのも1歳ですが、親のする事なんでもやりたがるお年頃ですからまー大変です。 やっぱり面倒でもロックでしょうか。 わたしのも暗証番号入れなくちゃいけなくてほんっとにいちいちロック解除するのが面倒で仕方が無いのですが、 これしか考えられないです。 既に回答があります通り、使わなくなった携帯とかおもちゃの携帯ってすぐ飽きます。 1歳過ぎるともうあらゆるものが誤魔化しでは効かなくなりますね。 電話の向こうから声が聞こえないのが分かると、わたしに「電話しろ」と言わんばかりに差し出してきます。 家電は子機は使いません。こどもに奪われるから。 わざわざ親機で話すので電話しながら移動出来ません(苦笑) それでもチャレンジャーのうちの息子は頑張ってロックを解除しようと日々押し続けてます(笑)
- kumako516
- ベストアンサー率17% (90/518)
ロックしとくのが一番簡単だと思います。 たとえ使うたびに暗証番号いちいち入れなきゃならないとしても。 おもちゃは子供はすぐ見破りますよね。 いくら音が出たり画面が変わったりしても なぜか満足してくれない。 うちはリモコン類も使い放題にさせてます。 放っておくと3歳くらいにはテレビのリモコンも 携帯電話のゲームもパソコンのマウスも 結構使いこなせるようになります。 電話も番号書いたメモを見ながらなら 自分でかけられるようになりました。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
見ると欲しがるので、やはり見えないようにする、が一番でしょうね。 うちも1歳3か月の息子がいますが、電化製品大好きで 電話はおろか、テレビのリモコン、CDプレイヤー等々、 色々触ります。 あまり好奇心を阻害するのは良くないと思い大抵は許してますが、 電話は他人に迷惑がかかってしまうので 電話だけはいじられないようにしてますよ。 (家の子機も履歴を削除したとしても110番など簡単な番号に かけてしまう可能性もありますし) 私の使わなくなった携帯もあげたこともありましたが、 やっぱり音が出たり、画面が切り替わるのが楽しいみたいで 最初は喜びましたがそのうち見向きもしなくなりましたね。
「電話は玩具ではない」事を徹底させる。 だから、我が家では >使わなくなった携帯電話を数台、玩具として をやりません。 「小さな子どもから見ると」、どちらも同じ携帯電話。 区別が付く筈もありません。 其処を大人の都合で「分かりなさい!/何で分からないの!」と言うのは、子どもには理不尽です。 未だ一歳、、、は確かなのですが、 我が家は「一緒に食卓につくようになったら躾開始」なので、 10ヶ月頃から「だめ、座りなさい」が始まります。 だから、「ダメ」の音と意味を子どもたちは身に沁みています。 それでも繰り返し繰り返し、食事中に立ったり、電話をいじったり、します。 勿論、携帯電話は手の届かない所、固定電話は入れない部屋に置きますし、 食事は立つ理由が無いように、料理の出し方や皿の並べ方を工夫します。 電話機を玩具にさせるのは、もっとものが分かってから、 一歳そこらは「電話は玩具ではない」を身に沁みさせる時期にする、のも一考かも知れません。 一歳前後って、ちびちゃん本人もいろんな事が出来始めて楽しくって楽しくって仕方のない時期みたいです。 折角の可愛らしい時期を、親も子も心置きなく楽しめる方法が見つかると良いのですよね。。。 でもそれが難しい。。。 未就学児三人の母です。