「ダブルクラッチ」というのをご存じでしょうか。今のトラック、バスだと皆無ですが、昔のでは当たり前でした。今のだと、ギアのエンジン側と車輪側の回転数が自動的に合うようになっているので、何の苦労もありません。昔の車では、ギアチェンジのたびに、一旦ギアをニュートラルにして再度クラッチをつなぎ、アクセルを調節してエンジン側と車輪側のギアの回転数を合わせてやらなければなりません。そうでないと、入れようとしてもギアがガリガリ音をたててかみ合いません。
》クラッチの切れる所が物凄く奥と言うこともありさっぱりクラッチを切る、繋ぐタイミングが分からなくなり、
クラッチを切るタイミングに苦労はないと思います。難しいのは、つなぐ時でしょう。そのとき問題になるのは、タイミングではなく回転数が合っているかどうかです。回転数さえ合っていれば、クラッチをいつつないでもいいし、半クラッチなしでいきなりつないでもかまわないわけです。極端なことを言えば、エンジン側と車輪側のギアの回転数さえ合っていれば、クラッチなしでもギアの入れ替えはできます。-実際は無理だけど。-
それで、しっかり車に慣れれば、半クラッチを使うのは発進時だけになると思います。その時だけはしっかりクラッチを踏んで丁寧につなぎます。車が走り出して、2速、3速に変える時、ギアの回転数さえ合っていれば、しっかりクラッチを踏まないでチェンジしても不都合ないはずです。ですから、奥までペダルを踏み込む必要はありません。
自動車教習所では今でもブレーキとクラッチペダルは踵を付けずに操作するよう指導しています。パワーアシストなし時代の名残だと思います。軽く操作できる今なら、踵を付けたまま操作してもかまわないでしょう。けれども、操作しない時も足を載せっぱなしというのはよくないですね。ブレーキなら加熱するし、クラッチなら滑る原因になります。
♯2の方の言う「動き出しのペダル位置」の覚え方はこのようにします。駐車場など他の交通のないところに車を止め、エンジンをかけます。それで、サイドブレーキをいっぱいに引いた状態で、アクセルを踏まずに、ギアを入れ、クラッチをつないでいきます。
それで、あるところまで来ると、エンジンの回転が変わります。そのままクラッチペダルを離すと、エンジンはスコンと止まります。この短いペダルの領域が半クラッチの一です。車によってその幅はいろいろです。
少々運転が下手でもかまいません。事故なく仕事ができれば、それに越したことはありません。