• 締切済み

自治会で寺子屋みたいな・・・

小学校教諭になるべく勉強中の大学生です。 今、地元の地域で子供が休日や放課後に外で遊んでいる姿をあまり見なくなったり、休日で小学校低学年の子が一人で休日に公園で遊んでいるという状況を見て、何かできないかとおもいました。 そこで、今じわじわと話題になって来ている、「寺子屋」みたいなことをやって、子供を外に出し、また、それを通じて子供と大人、高齢者の交流ができたらと思うんですが、父親には話はしましたが、なんせまだ20歳にもならない自分が、実質1人で計画中なので、他の方の意見も聞きたいと思いました。 内容は、学校ではないので、子供がやりたいことを優先に、自分に計画を立ててもらい、それが大人が協力する形で行いたいと考えています。 (学校の宿題から、自分の作りたい工作、等) 自治会と子供会、協力してできたらとは、思いますが、そこまで地域の状況を知らないので、どんな対応をされるかはわかりません。 ただ、自治会長は、ほぼ、うちの隣です(笑) 地域の主任児童委員?の人に、まず週末に話してみようとは思いますので、思ったこと、どんどん意見をください。 たくさんの方の意見を聞きたいので、よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#220293
noname#220293
回答No.7

No.6です。 大人の場合、何か始めようとする場合、リスクも一緒に考えるのです。私より先に回答した方々は、そのリスク面を教えてくださったのだと思います。 若い人は、何か始めようとするとき、良い面だけに目が向きがちです。 たとえば、手伝ってくれる高校生たちは無償ですよね。でも、ときには「お疲れ様」とねぎらうことも必要ではないでしょうか。そうすると、費用は質問者の方が持つのでしょうか?酒盛りは不可ですが、たとえばみんなをつれてカラオケに行くとか。 自治会におんぶするなら、主導権は自治会が握りますよ。つまり、あれこれと口を出してきます( 当然ですね )。活動時間はこうして欲しい( 時間制限 )、今日は中止して欲しいなど、条件を出してきます。 また活動場所の周辺はどうでしょうか。子供たちが歓声や工作音を出しても大丈夫な場所ですか(近所迷惑対策は?)。たとえば、私の地域では盆踊りなどお祭りをするときは、代表役員たちがご近所へ1軒ずつ挨拶に行きます( 当然です )。手土産持参かどうかは不明ですが。 子供の活動だからと、地域の人々全員が受け入れてくれる分けではないです。また、「子供と呼べる子」のいない世帯の方々で自治会会員はたくさんいるはずです。そうすると、自治会が特定の世帯にだけ力を貸すのはいかがなものかという意見も出てきます。 このため「子供会」や「敬老会(長寿会)」などは、自治会とは別に作られているはずです。 それと、No.2の方も言っているように「後任の確保」が必要です。質問者のかたはこのシステムを永続性のあるものにしたいのでしょう?小学校の先生になったら、学校の受け持ちクラスで手が一杯で、とてもじゃないけれどできません。あとを高校生たちがやってくれますでしょうか。 あるいは、自治会が肩代わりでしょうか。 要するに、メリットもデメリットも合わせて考えていかないとなりません。良い面だけを見ずに、自治会長その他の皆さんの意見を充分聞いてください。

noname#220293
noname#220293
回答No.6

おそらく、自治会は拒否だと思います。自治会がすることではないと思います。念のため、自治会の規約を読んでみてください。目的などが書かれているはずです。 子供会は、私の地域では小学生までですが、質問者のかたは中学生や高校生まで参加するという想定での活動でしょうか。もしそうなら子供会は拒否するでしょう。 大人の社会はめんどうですね(笑)。 趣旨は良いことなのです。 結局ご自分で「子供塾」のようなものを立ち上げるしかないのではと思います。その場合でも多くの方々( 個人個人 )に助力を得ないとならないでしょう。既成の組織から援助を受けるのは困難かと思います。 学校の宿題のめんどうを見るにしても、自治会活動の一環なら、会場は無料ですが、そうでないなら有料です。 ただ、いろいろな方々に話をしてみるのは、ぜひやってください。様々なアドバイスがもらえるでしょう。

sato0564
質問者

補足

自治会の規約(というか目的の中に)「地域の活性化に準ずる事業を計画し・・・」というものがあったので、一応含まれるかとはおもいます。 地域の中で、いろんな趣味で取得した技能もありますから、大人~高齢者も講師の中に入れ、活動を計画しています。 対象は小学生~中学生とするつもりです。 無料で居場所を提供したいから、自治会の地域の力を借りたいと思っています。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

 回答の中に学童との連携とありますが、学童は学童での取り組みとかありますのでちょっと無理かな?  現在放課後の子供の安全の為に、学童保育がありますが、其れ以外に放課後こどもプランという取り組みも行われています。放課後になにか遊びなどを行って学校内に留める取り組みです。ただ、これに関しては人材などの問題もあり、まだまだですが、学童へ行く子供はおやつもあるし、遊べるしで良いのですが、それが無い子供も居ます。  もしするとしても、子供の安全に対する取り組みは?保険は?費用は?場所は?  学童保育のガイドラインという物も参考にしてみて下さい。望ましい人数もあります。大人の協力とありますが、どのように募るのですか?定期的にするにしても、非常に困難ですよ。  ちなみに子供に計画させるとして、個人単位ですか?全体ですか?全体としても、まとまらないよ。指導員が必死になってようやくですよ。  ただ地域として、子供のために動いてくれるのならうれしいですよ。甘い見通しで進めるとトラブルだらけで終わりますよ。

sato0564
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 放課後子どもプランの事業が始まったことは知っています。 放課後子ども教室は、残念ながらわたしの県ではまだ実施されているとの情報はありません。放課後子供教室も同様です。 うちの地域は、高台にあるため、学校の地区からは一番遠い場所にあることや、近辺に塾もあまりなく、何といっても高台なので、学校から帰ってくる際には、坂を登る必要があります。 なので、学校が遠い学童にも入る人はこの地域にはいません。 場所の確保はあります。 費用は、地域内での貸し借りの上で行っていきます。 保険は・・・まだわかりません。 日中間での活動とする予定です。 実施してからの参加人数によりますが、ある程度のグループを作ってです! 一応、いろんな事象を考えては計画しています。 なので、顔は少しは利くので、地域ボランティアを募集をして、地域全体での活動にしたいのです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

そもそも、 「子供が休日や放課後に外で遊んでいる姿をあまり見なくなった」 「休日で小学校低学年の子が一人で休日に公園で遊んでいる」 という理由が、 「習い事をしている子供が多いから」 である以上、「寺小屋」のようなことをやっても解決になりません。(習い事をやめさせる強制力があるわけではありませんから) それよりは、学校にいる時間内や朝早めに校庭で思い切り遊ぶ、というほうが現実的で即効性があり、夕方から夜の危険を避けられ、一元的な安全管理もしやすくなります。

sato0564
質問者

補足

小中学生、みんなわたしの地域は、毎日習い事をしていません。 それでも、まったくと言っていいほど見かけません。

noname#102013
noname#102013
回答No.3

地域に有る児童館が、既にしている事ですよ。 それに、高校,大学の福祉系か、教育学部が、ボランティアで遣っている所も有りますね、地域の協力で。 だから、新たにどうこうでは、有りませんよ。 世間を広い視野で、観察して下さい。

sato0564
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 市内の離れた地域ではやっていることはしっています。 しかし、この地域には近くに児童館はありません。

noname#104874
noname#104874
回答No.2

この手の企画で問題になるのは責任者、人員確保 事故への対応や場所、ではないでしょうか。 立ち上げたときは時間的に余裕があったけど 教員試験や就職でできなくなった… とか。 育児サークルや自主保育でもそうですが 誰が主になって責任を持ってやるのか、後任の確保 親御さんたちも協力していたとしても仕事に出るようになったりとか 用があったりしたときに面倒になったり。 でもそういった寺子屋が継続すると利用する方も頼りにしますから 簡単には放棄できなくなってしまったりもします。 内容的には今「学童保育」でやっているようなことと変わらないですよね。 学童と連携することはできないでしょうか。 また、場所の確保、解散時間と日没、帰り道の安全性とか 保険への加入などの安全面への配慮も出てくると思います。 低学年、高学年の子ではやりたいことも違うでしょうし 子供何人に対して大人を何人配置するべきか…なども。 また、参加者の大人の中にロリコンなどいないだろうか…とか。 大人も気軽に参加できるほうが負担は分担できますが 安全面では不安も増します。 たとえば逆に教育課程、学部のある大学なら 大学の企画として打ち立てて各地に持ち込むことで 学生を人員として確保できないか、ということも考えられるとは思います。

sato0564
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 うちの地域は、高台にあるため、学校の地区からは一番遠い場所にあることや、近辺に塾もあまりなく、何といっても高台なので、学校から帰ってくる際には、坂を登る必要があります。 なので、学校が遠い学童にも入る人はこの地域にはいません。 人員は、高校生のボランティアを配置に置くので問題はないとおもいます。 学童は、自分の作りたい工作などは、やらせてもらえないと思います。 子供のできる範囲は少ないと思います。 いかがでしょうか?

noname#101402
noname#101402
回答No.1

要は・・・ 学童保育に似たことなんだと思うのですが_ 塾のような 学童保育のような… 学童保育の実態を調べた方がよろしいような…

関連するQ&A